健康保険と失業保険について質問いたします。
3月末で退職をしました。予定なら失業保険適用をしながら仕事を探そうと思っていたのですが、病気が見つかり治療をすることになりました。
治療
期間は3?6ヶ月くらいなので、失業保険は一旦、保留にし、健康保険等も主人の会社の健康保険の扶養に入る手続きをとっている最中です。

Q1.主人の健康保険の扶養に認定され、治療を経て完治し働けるようになったら、失業保険の申請をして失業給付金を頂くことはできますか?

Q2.主人の健康保険の扶養申請に所得証明書の提出を促されていますが、これは25年度のもので、24年中の所得証明ということでよいのですよね?
26年度分は6月くらいでないと発行できないと市役所よりありました。
この、所得証明、所得があることで扶養の認定ができないということはありますか?

勤めていた会社の健康保険も資格喪失しているため、今現在、保険に加入していない状態です。
来週から、治療が本格的に始まるので自己負担での治療はかなりしんどいです。

どなたか保険等に詳しい方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
旦那の社会保険の扶養になっている人は,扶養の間の年間の収入が月額約10.8ヶ月以下と言う原則で12ヶ月して130万円いかということを毎年確認するために過去の所得証明を求めることはあります。これはあくまでも扶養でいた場合の収入が所定以下という必要条件を確認するためです。
従って,これから扶養にしてもらう人には実は過去の収入状況(以前の年間収入)など関係ないというわけです。つまり,その人を扶養に出来るかどうかは,過去ではなく今の状態から将来に向けて,収入が月額10.8万円いかかどうかというのが判断基準です。
従って退職して失業保険をもらわない人は,退職日の翌日に遡って扶養に入れてもらえるはずです。
会社の退職証明やその会社の健康保険脱会証明を見せて失業保険はもらわないということを言えばいいはずです。その確認のために離職票を会社が取り上げる(あずかる)間合いもあるようです。
会社の事務員がわけもわからずそのような今までの過去の収入証明を要求している場合がありますので,直接健康保険側に問合せをした方がいいように思います。
2月に会社都合退職し、失業保険の対象になりました。3月19日に就職したので、就職支援金?を頂きました。しかし、今の仕事場も9月7日に閉店となるようです。

今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
2月に退職して雇用保険を受給しているのならそこで期間はリセットされていますから新たに期間がスタートです。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。

そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。

今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?

私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます♪

税金と社会保険は別の事です。

まず、103万と言うのは税金の事で、御主人の所得に配偶者控除額合計として103万円が所得税控除される、と言う事です。

130万は税金とは別の社会保険の事です。

御主人が掛けている社会保険が、そのままで済む限度額が130万で、配偶者の収入見込みが130万で済む場合に、ご主人の社会保険に一緒に入れ、保険負担が掛らないと言う事です(診察する場合の負担は、又別です)。

あなたの場合の、ご主人の会社から支給されている扶養手当の20,000円は単に、ご主人の会社規定として支払われている部分で会社ごとで違います。


・130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?

手当てはご主人の会社で130万で支給されないと成れば、支給されないと思います。

国保、国民年金はご主人の保険に被保険者として同じ保険証が使え、保険料負担が変わらずご主人の会社からの差し引き分のみで、あなたが負担する事はありません。


・私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

働き甲斐や職場での状況も考えての部分も有りますが、お金の面なら、収入額がある程度見込めるなら、どっこいどっこいでしょうが、12万だと所得税負担と社会保険料負担が多くなり、結果として損をする恐れがあります。

質者さんがサラリーマンや公務員の妻と言う事でなので、自営業者の1号保険者には適応出来ませんが、あなたの場合に於いては上記で良いです。
職業訓練校についてお聞きします。

生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??

失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。

職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。

ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。

なにかいい方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします!
ちょっと待って下さい。職業訓練にいきたいから仕事を辞めるのは順序が逆ですよ?

まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?

生活給付金と失業保険は現実的に無理です。

今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。

求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。

お考えなおしを
国保について教えてください。4月から扶養を抜けて(失業保険受給中の為)国保に切り替えました。私は専業主婦で、所得0です。旦那は年収320万くらい。
今回、納付書が届いたのですが、5000円。3000円くらいかなって思っていたのにびっくりです。年金は免除申請をしたんですが、国保の場合は免除申請しても、私の所得0だから免除対象にはならないでしょうか?一番下の値段なんでしょうか?
harufugaさん
失業保険受給中ということは昨年度収入があったという事です。
国民健康保険料も昨年度の収入によって計算されます。
それに均等割りだのいろんなものがのってきます。
よって思っている金額より割高になる金額がきます。
ただで使えるものは無い。
みんながそんな事して免除されたら誰がその負担をするのでしょう?
保険を使っていなくたって会社員は無理やり徴収されていきます。
国保も一緒です。
その負担が大きくなってきて健康保険料だけでまかなうことが
できなくなってるから年々保険料や年金(特に会社員が入っているもの)
税率があがっていくのです。

補足をみて
所得が0でもあっても基本的に計算されるものがあります。
所得割、資産割、均等割り、世帯割とあります。
所得が0でも資産が0でも均等割りと世帯割とあります。
それとお住まいの地域によっても多少差がでます。
これは仕方の無い事です。

関係ありませんけど。
私の知人が言っていました。扶養家族が身体が弱い為かなりの医療費を
使っている(健保負担金をもちろん本人の支払いも多いけど)から自分が
保険を使っていなくても高くても文句は言えない。逆に感謝している。
他の知人は健康保険使っていないのに保険料払うのもったいない。
と言っている人もいますね。
生きていくだけでお金はかかりますね。国民年金や健康保険料、収入があれば
住民税、翌年無収入無くなっても、でもそれらは払わなければいけない。
収入無いのにどうやって払えばいいんだという事を誰かが言ってました。
納得させられる言葉でした。
関連する情報

一覧

ホーム