失業保険の給付について教えて下さい。

契約社員で働いていましたが5月末に会社側から次回の契約更新はしないと言われて6月末で契約満了となり解雇となりました。


会社都合の解雇なので失業保険の給付が、通常の給付期間より早くもらえると聞きましたが、実際には手続きしてからどれくらいでもらえるのでしょうか?

給料が前払い制のために、今月は給料がなく、また会社から離職票が届いていなくて早急に送るようには催促はしているのですが、何も手続きが出来ない状態で困っています。
だいたい一番最初の手続きをしてから3週間後に
一ヶ月分の半額が支給されます。
お給料が前払いだとキツイですね。
あまりに会社からの離職票が遅い場合はハローワークで相談されては?
と言うか既に遅いですよね。会社に毎日でも催促した方がいいかも。
税金の支払い金額について
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。

現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。

市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)

しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。

実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。

そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。

今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。


・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)


あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。

でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??

今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
体調不良のようですが、大切にしてください。

ところで、市民税ですが、これは質問者の方がおっしゃるように、前年の収入を計算の基礎としていますから、今から金額は変わりません。あとは、延納や納税の猶予という制度がありますので、まずは、所轄の市町村役場の税務課に相談してみてください。

税務署の確定申告は、今までの書き込みの内容からすると、所得税がかからないか、還付を受ける申告になると思いますので、15日を過ぎても特に罰則等はありませんので、近いうちに確定申告してください。必要なものは、源泉徴収票や健康保険の領収書などですが、昨年の給与収入の総金額が103万円以下であれば、源泉徴収票と印鑑、それと預金通帳の番号があれば大丈夫でしょう。
15年勤務していましたが退職しました。

失業保険が受給できるならうけたいです。受給までのざっとした流れを教えてください。必要なものなども。


お金はどのくらいもらえますか。
退職は自己都合による退職でしょうか?
自己都合と解雇等による会社都合とでは、給付日数・給付開始時期等に違いがあります。

まずは共通事項から。
申請に必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許証等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。

書類等が揃えば、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請を行います(管轄外のハローワークでは申請が出来ませんのでご注意を)
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになります。
ここで、自己都合退職の場合には待期後に3ヶ月間の給付制限期間が付きます。
会社都合の場合は、申請から約1ヶ月後の初回認定日に待期の翌日から認定日前日までの基本手当の支給決定がされ、認定日から5営業日以内に振込されます、以降は基本的に28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。

自己都合の場合は、給付制限期間満了後の認定日から支給となりますので、申請から3ヶ月半~4ヶ月かかる事になります。

支給される額は、基本手当日額を言う日額で認定日間の日数分が支給されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、計算式にて基本手当日額が決まります。
それまでの給料の45%~80%、給料が低ければ80%に近く、給料が多ければ45%に近づく、或いはそれ以下になる場合もあります(基本手当日額の上限があります)

15年間雇用保険被保険者期間あるとして、自己都合の場合は、給付日数が120日、会社都合の場合は年齢によりますが180日~270日です。
失業保険について。


今月中に会社を自己都合により、退職予定です。

現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。


今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?

問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?

確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?


あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?

調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…


退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
退職し離職票が届いたら、国民保健・国民年金の手続きを行わなければいけません。
国民健康保険証はその場で発行されます。
次に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きを行ってください。
1年間の契約社員で満期退社ではなく自己退社と言う事は、12か月間働いていないのでしょうか?
失業保険は、1か月11日以上で12か月以上働いていないともらえません。
過去に社会保険に加入していた会社で働いていた期間があり、
現在の会社に移るまでに失業保険を給付していなければ合算できます。

結婚して姓が変わってもあなた自身に番号がついてますので問題はありません。
就職活動は、ハローワーク内での活動も含まれます。

結婚し夫の扶養に入る予定はないのでしょうか?
失業保険を給付している間は入れませんのでご注意下さい。
派遣の失業保険について質問です。

7月で契約満了で辞めます。
1ヶ月更新で、8月末で終了してほしいと派遣先に言われその前の7月で辞めることにしました。
派遣元には7月で辞めても8月で
辞めても契約満了で会社都合にはならないとのことです。
半年しか勤務していなくその前の雇用保険の期間も通算で一年ありません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?給付制限はつきますか?

いまの段階で8月からの仕事紹介の電話はきているのですが出ていません。

自分で調べてはいるのですが、昔と今の法改正が混ざっていてよく分かりませんでした。

宜しくお願いします。
自分で辞めるのですから自己都合退職です。
1年以上の加入期間が無ければ失業保険の受給資格は有りません。
関連する情報

一覧

ホーム