失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
以前は失業保険を貰うには1年働かなければなりませんでした。しかし法改正され、半年間働いて雇用保険に半年間加入していれば貰えるようになりました。自己都合の場合は職業安定所に手続き後、3か月の待機期間を経てからになります。
会社都合であれば手続きして直ぐです。
一度自己都合で辞めたのを、会社都合に変更するには中々難しいですね。
相談に行く所は労働基準局になります。
パワハラで覆すのは中々、難しいかと。
ただ手がないわけではありません。
根気がいります。
まず、病院に行ってください。精神科ですね。今は昔と違い、かなりの人が鬱で通院しています。
そこで、鬱病と診断してもらうことが第一条件です。そして診断書を貰ってください。今度は診断書を持って、労働基準局に行ってください。会社の上司の嫌がらせが苦痛で、鬱となり会社を辞めざるをえなくなったと担当者に訴えてください。
ここからが大変です。同じような件で訴えてくる人は後が絶たないため、担当者もまたかと最初は聞き流されるだけです。
ですから2日に一回は基準局に訴えに行ってください。病院には薬を貰いに欠かさず行ってください。
そして苦しくて苦しくて大変な毎日で薬がないと無理だと訴え続けることです。
これを続けること約一ヶ月後、基準局は動くかもしれません。二ヶ月後かもしれません。動かないかもしれません。こればかりは神のみが知りえます。
しかし、実際に私の知り合いが農協相手に同じ方法で覆しています。ただこの方は退職前に行動した方ですが。
うまくいけば、傷病手当や慰謝料。あるいは治療費が会社から絞れます。
うまくいけばです。知り合いは運が良かったほうです。皆がうまくいくわけではありません。
勝つには努力と根気、人の目を気にしない図々しさが必要ですよ。
ではごきげんよう。
会社都合であれば手続きして直ぐです。
一度自己都合で辞めたのを、会社都合に変更するには中々難しいですね。
相談に行く所は労働基準局になります。
パワハラで覆すのは中々、難しいかと。
ただ手がないわけではありません。
根気がいります。
まず、病院に行ってください。精神科ですね。今は昔と違い、かなりの人が鬱で通院しています。
そこで、鬱病と診断してもらうことが第一条件です。そして診断書を貰ってください。今度は診断書を持って、労働基準局に行ってください。会社の上司の嫌がらせが苦痛で、鬱となり会社を辞めざるをえなくなったと担当者に訴えてください。
ここからが大変です。同じような件で訴えてくる人は後が絶たないため、担当者もまたかと最初は聞き流されるだけです。
ですから2日に一回は基準局に訴えに行ってください。病院には薬を貰いに欠かさず行ってください。
そして苦しくて苦しくて大変な毎日で薬がないと無理だと訴え続けることです。
これを続けること約一ヶ月後、基準局は動くかもしれません。二ヶ月後かもしれません。動かないかもしれません。こればかりは神のみが知りえます。
しかし、実際に私の知り合いが農協相手に同じ方法で覆しています。ただこの方は退職前に行動した方ですが。
うまくいけば、傷病手当や慰謝料。あるいは治療費が会社から絞れます。
うまくいけばです。知り合いは運が良かったほうです。皆がうまくいくわけではありません。
勝つには努力と根気、人の目を気にしない図々しさが必要ですよ。
ではごきげんよう。
失業保険をもらうには?
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
〉うちの部署がAから独立してBの派遣会社へ吸収された
それが法律的にどういう手続きによるものだったか(※)をあなたが理解していない以上、回答しようがないんですよね。
※AとBとが雇用保険上同一の事業主になる例かどうかの判断のポイントになる
最低でもNとBの離職票が必要でしょうね。
基本手当を受けるには、基本的に過去2年間に12ヶ月以上の加入がないとダメになりましたから(条件を満たすなら6ヶ月以上で出るけど、Nの期間が4ヶ月しかないし)。
現実的には、Bからの離職票にAの期間が書いてなく、BとNの期間では資格がないと職安に言われたら、Aからも取り寄せる、という対応をせざるを得ないのでは?
離職票が出ていなくても、職安には届けがされているはずなので、会社に申し出れば離職票発行の手続きがされるはずです。
職安に自分の加入期間を聞いてみますか?
それが法律的にどういう手続きによるものだったか(※)をあなたが理解していない以上、回答しようがないんですよね。
※AとBとが雇用保険上同一の事業主になる例かどうかの判断のポイントになる
最低でもNとBの離職票が必要でしょうね。
基本手当を受けるには、基本的に過去2年間に12ヶ月以上の加入がないとダメになりましたから(条件を満たすなら6ヶ月以上で出るけど、Nの期間が4ヶ月しかないし)。
現実的には、Bからの離職票にAの期間が書いてなく、BとNの期間では資格がないと職安に言われたら、Aからも取り寄せる、という対応をせざるを得ないのでは?
離職票が出ていなくても、職安には届けがされているはずなので、会社に申し出れば離職票発行の手続きがされるはずです。
職安に自分の加入期間を聞いてみますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。
給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。
「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。
また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。
給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。
「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。
また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合
健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。
給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。
雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。
雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。
自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。
給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。
雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。
雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。
自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
リストラ後の再就職
リストラの為の希望退職制度で何度も退職勧奨を受け、正社員ですが今の会社ではやって行けないと思い、退職することにしました。
今の会社の在籍期間は3月末日で、もうすぐ年休消化に入ります。
急に退職することになり、48歳女性でスキルもないので再就職は厳しく、すぐにでも次の仕事を探さなければなりません。
次はパートか契約社員しかないと思っています。
今すぐにでも仕事を探して失業期間を作らずとにかく4月から働けるようにする方がいいのか、退職後に再就職支援会社のサービスが受けられるので、失業保険を貰いながらいろんな情報を見て探す方がいいのか、周りに相談したら両方の意見があり、私にもどちらが良いのか分かりません。
どなたかご意見をお聞かせ下さい。
リストラの為の希望退職制度で何度も退職勧奨を受け、正社員ですが今の会社ではやって行けないと思い、退職することにしました。
今の会社の在籍期間は3月末日で、もうすぐ年休消化に入ります。
急に退職することになり、48歳女性でスキルもないので再就職は厳しく、すぐにでも次の仕事を探さなければなりません。
次はパートか契約社員しかないと思っています。
今すぐにでも仕事を探して失業期間を作らずとにかく4月から働けるようにする方がいいのか、退職後に再就職支援会社のサービスが受けられるので、失業保険を貰いながらいろんな情報を見て探す方がいいのか、周りに相談したら両方の意見があり、私にもどちらが良いのか分かりません。
どなたかご意見をお聞かせ下さい。
すぐにでも仕事を探さねばなりません、とはかなりしっかりした人だと思います。再就職支援サービスも受ける意思があることからも
あなたの積極性が分かります。自分で判断されたらいいと思いますよ。仕事する気なら再就職は早い方がいいに決まってます。
ただし質の悪い求人が多いのでババを掴むリスクはあります。自分だったら失業保険貰いますね。
退職勧奨を受けたら会社都合で失業保険は早く貰えますから。保険貰いながらジックリ探します。これはそれぞれ人の考え方次第ですね。
あなたの積極性が分かります。自分で判断されたらいいと思いますよ。仕事する気なら再就職は早い方がいいに決まってます。
ただし質の悪い求人が多いのでババを掴むリスクはあります。自分だったら失業保険貰いますね。
退職勧奨を受けたら会社都合で失業保険は早く貰えますから。保険貰いながらジックリ探します。これはそれぞれ人の考え方次第ですね。
転職の際、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
1A:希望退職日までの間は、年次有給休暇を取得することは可能ですが、事業主(会社)には「時季変更権」という権利があります。時季変更権とは、あなたが年次有給休暇を取得することによって正常な業務に支障を来す場合など事業主は、取得日を変更させる権限をいいます。
2A:法律上、1年間の最大付与日数は「20日」です。但し、前年残日数に限り翌年に繰り越すことが可能ですから、合計40日となります。
3A:本人の都合・申し出によって退職する場合は「特定受給資格者」とは認められません。
4A:離職前の6ヶ月平均が基準となります。
5A:退職金支給制度の有無は、それぞれの企業が独自に定めることができます。
2A:法律上、1年間の最大付与日数は「20日」です。但し、前年残日数に限り翌年に繰り越すことが可能ですから、合計40日となります。
3A:本人の都合・申し出によって退職する場合は「特定受給資格者」とは認められません。
4A:離職前の6ヶ月平均が基準となります。
5A:退職金支給制度の有無は、それぞれの企業が独自に定めることができます。
関連する情報