ちょっと自分の事じゃないので詳しくは分からないのですが、去年の4月から7月まで、雇用保険払っていて、今年の4月から7月まで雇用保険支払ったら、
失業保険は貰えるんですか?
carol_maros1225さん

去年の4月以前は雇用保険期間が無いものとしての回答ですが、合計しても8ヶ月ですよね。
自己都合なら過去1年間に6ヶ月あれば可能ですが、自己都合なら過去2年間に12ヶ月必要ですから受給は無理ですね。
補足
状況が見えません。
1月から入っているって、昨年の1月?今年の1月?
1月からは入っていると言うけど3月までの雇用保険料はどうしたんですか?
それで4月から7月まで払ったとはおかしくないですか。1月から入っていれば1月か2月からの給料から差し引き支払いでしょう。
雇用保険は期間が1番重要ですからきちんと書かないと誤った回答になります。
3年未満の契約社員なら自分から更新を断ってやめても自己都合になりますが、給付制限3ヶ月は付きません。ただし、12ヶ月の雇用保険被保険者期間がいります。
失業保険を支給されるまでの間に週3~4で15時間から20時間程度でアルバイトをしています。
失業保険は支給されるのでしょうか?
すみません…、なかなかハローワークに行く時間がなくて質問させてもらいました。
別カテの過去の回答によりますと、それくらいのバイトならバイトをしたことを報告することで支給されるようです。・・・
お金のことですからここで聞いて貰えると思っていて、もらえなかったら大変ですから
ハローワークに行わざわざ行かなくても電話で聞けますのでハローワークで聞いて確認しておいたほうが良いと思います。・・・
病気療養による自己退職の場合、会社に提出する退職届とは別紙の「退職報告」は正直に記入しても問題ないのでしょうか?
昨年、ヘルニアを患い約9ヶ月ほど休職をし、その間は傷病手当を受けていました。そして2ヶ月前、医師から「半日勤務で様子を見ながら」という条件でなんとか職場復帰を果たしました。しかし、当初会社側に伝えていたフルタイム復帰の期日から大幅に遅れはじめ、周囲にも体調面で迷惑を掛けていた為に辞めざるを得なくなり、この度退職することを決断致しました。上司に説明しているのは、体調不良による病気療養のためです。現段階として、フルタイムを毎日働く事は不可能ではないが、今の仕事が立ち仕事でその条件を見直したく、今後の事を考えた(職種や労働条件を見直したいため)退職です。会社側に提出する書類に「病気療養」と書いて問題ないか気掛かりです。
そして、もう一つ質問です。パート勤務でも良いので、なるべく早めに次ぎの就職先を見つけたいと思っております。 しかし、私のような現段階の場合は、退職後の失業保険の受給が可能なのかが気になります。
退職報告については社内書式ですから何とも言えないというか、おそらく正直に書いても支障はないと思います。退職届と別に提出を求められているのであれば「一身上の都合により」では通用しないというか「細かく書いて」と言われるんじゃないかと。とりあえず細かく書くのがいやだったら、「一身上の都合により」と書いておいて、だめだよと言われたら書き直せばいいんじゃないでしょうか? いやでなければ最初からそのままありていに書いて良いと思います。

病気を理由に退職をしても、たとえ短時間でも就労可能であり、求職活動を行えるのであれば雇用保険の求職者給付の支給を受けることはできます。ただし、その場合は医師の診断により就労可能であることを証明しなければなりません。医師の診断がないと一般受給資格者で3カ月の給付制限が付くことになります。
失業保険について
3月末で現在の職場の契約が満了します。
通常は契約満了ということですぐに申請、1ヵ月後には受領できるかと
思うのですが、実は既に6月からの採用が決まっています。

約2ヶ月間は仕事もしないので、可能ならば申請・受領をしたいのですが
「失業したが職がなく、採用されたらいつでも働ける状態にあること」
ハローワークでの失業手当受給対象者ですが、私のような立場の場合、
失業手当てを受け取ることは可能なのでしょうか?

(また引継ぎをかねて5月下旬から2週間でアルバイトという話もあります。
こちらの件に関してもお聞かせください)
受給可能だと思いますよ。
アルバイトをした場合、行った日の手当ては出ないはずです。

再就職手当がもらえるはずです。要件は以下の通り。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額

上記に該当すればもらえます。
失業保険給付についての質問です。助言お願い致します。
私の父親(57才)が今年の4月1日に会社を自己都合で退職いたしました。まだハローワークに行っておらず、給付の手続きをおこなっていません。5月10日にハローワークへ行き手続きをしてくるのですが、5月10日に申請を出した場合、いつから失業保険が給付されるのですか?すいませんがご回答お願いします。
ちなみに父親は病気を患い完治はしましたが、夜勤続きの仕事であったため、自己都合でやめてしまいました。また、自動車の免許等なにも持っておらず、年齢が年齢だけに、就職は困難と思われるのです。その際は給付期間の延長を申請することはできますか?
長々とすいません。宜しくお願いします。
申請されてから、7日の待機期間を経て、その後自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があって、そこでもう8月後半になりますね。で、そこから失業認定を受けて基本手当てが給付されるのは、9月以降。

給付期間の延長というのは、受給期間延長のことでしょうか。
受給期間は離職日から1年以内であり、これを延長するには、30日以上仕事に就くことができない状態になったとき、その労務不能の日数分延ばすように申請します。
就職まで時間がかかるから、なんていう理由では申請できません。

と、いいますか、別に就職が難しそうだからと言って延長しても意味がないと思うのですが、もしかしたら、所定給付日数を伸ばす=増やす、と勘違いをしてはいませんか?

自己都合退職なら、雇用保険の被保険者期間が10年未満なら90日、20年未満なら120日、20年以上150日、という日数が増えたりはしません。
あくまでも、この日数分の給付を受けることができる期間が1年以内であり、事情によって、90日分などを受け取るための期間を1年間よりも長くすることを申請できるだけですが。
ダメな姉をどうすればいいか分かりません
私の家は母子家庭で母姉私の3人で暮らしています。
主に母が介護福祉の仕事の給料で生活してます。
恵まれた生活じゃなく毎月の生活もギリギリです。
姉はちょうど今年の1月に勤め先の会社を辞めてしまいました。
理由は仕事がきついなどといった理由だそうです。
本来は失業保険なども入るはずでしたが、
ハローワークに足運んだりするのを怠ったのが原因で数カ月分のが降りませんでした。
そして、医療事務の資格を取るために専門学校通って
その学費も母の貯金から出してもらったのですが、
学校通ってるだけでちっとも勉強しない、その為試験も受かりませんでした。
本人は取るつもりがないらしいです。
現在は週2から3程度のアルバイトで自分の小遣いを稼いでるのですが、
国民年金や住民税なども払ってなく督促状などもきました。
本人は親から注意されても後で払うからうるさいとキレたりします。
家では基本起きてくるのが昼過ぎた1時や2時くらいで、
昼飯も自分で買ってきたお菓子を食べたりしてるだけです。
家事など一切手伝いません。自分の食べた食器とかも全部母に洗わせます。
母が仕事から帰ってきても飯の支度するまで
ずっと自分の部屋で籠ってパソコンや携帯ばかりしてます。
今のままだと姉はとても再就職もできそうにないですし、どうすればいいでしょうか。
甘えるにも程がありますね。

私が家族だったら『生活、楽じゃないの知ってるよね?ここに居るんだったら、最低〇万円入れて、家事も協力するのが条件だよ。できないんだったら出て行ってくんないかな』って言います。

いい大人がいつまでも親に甘えて、見苦しい。
関連する情報

一覧

ホーム