失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。
昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。
そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?
まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?
宜しくお願いします。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。
昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。
そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?
まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?
宜しくお願いします。
まず、雇用保険がいくらもらえるかですが、過去6ヶ月の総支給額の平均が15万円とします。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
そうすると基本手当日額は3927円で90日の支給になります。
それで雇用保険の期間ですが12ヶ月以上あれば資格はできますが、正確には離職した日から1ヵ月ごとに遡って、その1ヵ月に11日以上勤務(有給含む)した月を1ヵ月と数えますから、11日以下勤務した月が多ければ期間不足の可能性があります。
また、雇用保険を申請する際は完全失業状態でなければなりませんから、夜のアルバイトは辞めておかなければなりません。
黙っていると不正受給で大きなペナルティーがあります。
ただし、HWに申請して7日間の待期期間が過ぎれば申告すればアルバイトは可能です。
研修期間の失業保険について
失業保険について質問です。
いままで働いていたアルバイトを辞め、新しい仕事が決まりました。
しかし、そこは研修期間中はお給料がでないんです。
(1回目の給料日はきましたが、
いまだ手渡しなのか、振込みなのかわからず、ということはお給料なし。)
タイムカードは押されてるのですが、契約や、保険、時給、月給等の
話はなし。正規採用は3ヶ月して、ミーティングできめるとだけ話は聞いてます。
アルバイトか社員かというのも聞いていません。
かといって、正規雇用が確実かどうかもわかりません。
職人系の仕事で
自分の仕事もろくにできていないので、お金のことはいいだせず、
こんなもんなのかな。。と
ひたすら仕事はしているのですが、さすがにきつくなり、(金銭的に)
その職業に着くための学校のローンなどもあり、今のままでは困ります。
新人なので朝早く、夜は終電なので他にアルバイトもできません。。
失業保険の申請はしてもよいものでしょうか?
その時は、現状を語らず、普通に申請していいのでしょうか。
詳しいことはもちろん役所に聞きますが、
こうゆうパターンは申請できるものか教えて欲しいです。
失業保険について質問です。
いままで働いていたアルバイトを辞め、新しい仕事が決まりました。
しかし、そこは研修期間中はお給料がでないんです。
(1回目の給料日はきましたが、
いまだ手渡しなのか、振込みなのかわからず、ということはお給料なし。)
タイムカードは押されてるのですが、契約や、保険、時給、月給等の
話はなし。正規採用は3ヶ月して、ミーティングできめるとだけ話は聞いてます。
アルバイトか社員かというのも聞いていません。
かといって、正規雇用が確実かどうかもわかりません。
職人系の仕事で
自分の仕事もろくにできていないので、お金のことはいいだせず、
こんなもんなのかな。。と
ひたすら仕事はしているのですが、さすがにきつくなり、(金銭的に)
その職業に着くための学校のローンなどもあり、今のままでは困ります。
新人なので朝早く、夜は終電なので他にアルバイトもできません。。
失業保険の申請はしてもよいものでしょうか?
その時は、現状を語らず、普通に申請していいのでしょうか。
詳しいことはもちろん役所に聞きますが、
こうゆうパターンは申請できるものか教えて欲しいです。
失業保険の申請だけ先に書きます。
勤め先を退職して「離職票」を頂かなければ失業保険の手続きはできません。
ですが、給与未払(研修中に給料がないは違法)いが継続していたら、それだけで、ほかに条件なく退職することはできます。円満退職ではありませんからその後どうなるのかわかりませんが、退職はできます。あとは、労基署とHW(ハローワーク)に相談するしかないでしょう。
それ以前に、雇用契約がされていない、就労規則などが不明、採用身分も不明、おそらく社保も入っていない、違法だらけだと思います。
言い出しにくくても、労基署に相談して何とかされたほうがよいと思います。
何かされるときは、今の勤め先のことをできるだけ把握してからにしましょう。何も知らないでは、相談も満足にできないです。
勤め先を退職して「離職票」を頂かなければ失業保険の手続きはできません。
ですが、給与未払(研修中に給料がないは違法)いが継続していたら、それだけで、ほかに条件なく退職することはできます。円満退職ではありませんからその後どうなるのかわかりませんが、退職はできます。あとは、労基署とHW(ハローワーク)に相談するしかないでしょう。
それ以前に、雇用契約がされていない、就労規則などが不明、採用身分も不明、おそらく社保も入っていない、違法だらけだと思います。
言い出しにくくても、労基署に相談して何とかされたほうがよいと思います。
何かされるときは、今の勤め先のことをできるだけ把握してからにしましょう。何も知らないでは、相談も満足にできないです。
今月の9日で失業保険が切れました。もちろん、就職活動もしていました。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
1、一度きりの報酬なのですから、出さなくて構いません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
知恵を貸してください。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。
母と姉の健康保険をどうしたらいいか。
1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。
2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。
3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)
4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。
上記以外でも方法があれば教えてください。
私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。
退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
まず、国保に「扶養」という概念は有りません。
なので①は無理。(あなたとお母さん、お姉さん3人が加入なら可能)
②は退職時の状態のまま継続するので、
後からの扶養家族の変更はできません。
なので②も無理です。
③一番面倒がなく、現実的ではありますが、
ご主人からお母さんたちに毎月の仕送りの実績が必要です。
別居とのことですので手渡しでなく口座振り込みで。
多分大丈夫だと思いますが
扶養にできるかどうかはご主人の会社健保に問い合わせてください。
補足ですが、あなたもご主人の扶養に入る際には要件がありますので
(失業給付受給中は入れないことが多い)
簡単に入れる、と思いこまずにご主人の会社に問い合わせることをお勧めします。
なので①は無理。(あなたとお母さん、お姉さん3人が加入なら可能)
②は退職時の状態のまま継続するので、
後からの扶養家族の変更はできません。
なので②も無理です。
③一番面倒がなく、現実的ではありますが、
ご主人からお母さんたちに毎月の仕送りの実績が必要です。
別居とのことですので手渡しでなく口座振り込みで。
多分大丈夫だと思いますが
扶養にできるかどうかはご主人の会社健保に問い合わせてください。
補足ですが、あなたもご主人の扶養に入る際には要件がありますので
(失業給付受給中は入れないことが多い)
簡単に入れる、と思いこまずにご主人の会社に問い合わせることをお勧めします。
失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
2007年9月に入社して、その月から雇用保険に加入していたのであれば、
受給資格は得られます。
会社から離職票が届くので、届いたら手続きを済ませましょう。
さて本題ですが、失業保険をもらいながらバイトすることはお勧めできません。
ハローワークに事実を申告しなければなりませんし、事実を申告すると金額が減るか、
最悪支給停止になります(長期のバイトだと「就職した」とみなされるので)。
ハローワークに黙ってバイトしていても、「密告さえなければ大丈夫」な訳、ないです。
バレたら不正受給となり、3倍返しとなります。大体バレるのは受給期間終了後です。
以前、新聞に載っていましたが「雇用保険の届け出状況から社会保険の未加入会社を
割り出したところ、10万社もあったと社会保険庁が発表した」との記事がありました。
ということは、逆に「社会保険の加入状況等から、雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の不正受給者を割り出す」事は可能って事です。
もしかすると、実際にやっているのかも知れません。
失業保険の給付期間中にバイトするのは、あまりお勧めできません
(特にハローワークへ黙ってバイトする事は)。
受給資格は得られます。
会社から離職票が届くので、届いたら手続きを済ませましょう。
さて本題ですが、失業保険をもらいながらバイトすることはお勧めできません。
ハローワークに事実を申告しなければなりませんし、事実を申告すると金額が減るか、
最悪支給停止になります(長期のバイトだと「就職した」とみなされるので)。
ハローワークに黙ってバイトしていても、「密告さえなければ大丈夫」な訳、ないです。
バレたら不正受給となり、3倍返しとなります。大体バレるのは受給期間終了後です。
以前、新聞に載っていましたが「雇用保険の届け出状況から社会保険の未加入会社を
割り出したところ、10万社もあったと社会保険庁が発表した」との記事がありました。
ということは、逆に「社会保険の加入状況等から、雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の不正受給者を割り出す」事は可能って事です。
もしかすると、実際にやっているのかも知れません。
失業保険の給付期間中にバイトするのは、あまりお勧めできません
(特にハローワークへ黙ってバイトする事は)。
10月12日に退職し、ド短期バイト等の1日単位のアルバイトを数日し、約1ヶ月間、海外へ行っていました。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
失業保険の手続き前ならバイトは問題ありません。
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
関連する情報