失業保険について

私現在、失業中 兼 求職中の27才です。

就職活動を頻繁に行ってるためか分かりませんが、内定をいただけそうな会社があります。

会社の規定で、毎月1日入社だそう
です。

ハローワークに行き雇用保険受給資格者証を受け取り、基本手当支給の初認定日が17日です。

7月3日~7月16日の基本手当が支給されるそうです。


ここで質問があります。

もし8月1日に就業を開始した場合、雇用証明書を前日にハローワークに持参する事、及び再就職手当の申請用紙を貰うことは説明を受けました。
また受給期間は、7月31日で打ち切られ、残りの残日数を規定と照らし合わせ再就職手当手当ての額が決まるということは理解できます。


ただ疑問なのは、7月17日~7月31日の間の基本手当です。
この15日間の基本手当は、申請すれば支給されるのでしょうか?
それとも、流されてしまう(無かったものとされてしまう)のでしょうか?

ややこしい説明で申し訳ありません。
解答お願いします。
8/1に就業が決まっていたとしても7/17~7/31までの間で失業状態が続いていればこの間の基本手当申請は可能です。
この場合、就職日の前日(この場合7/31)にハローワークに行って申請手続きを行ってください。
失業保険(雇用保険)の受給に関して教えてください。下記のような場合、手当は頂けるのでしょうか?
【現状】
今年の3月末にて、会社を退職(業績悪化による早期退職のため会社都合扱い)
離職票は4月10日?15日ごろ手元に届くとのこと。
その間に転職活動を実施。4月10日には内定→5月10日頃より就業予定。

という状況です。
現段階では、手元に離職票が届いていないためハローワークへの雇用保険申請も出来ておりませんが、当座の生活資金が不足しそうなため出来れば就業前に保険給付を受けたいと考えております。

色々なサイトで調べてみたのですが、わかりにくかったので回答お待ちしております。
もらえます。
会社都合の場合には手続きを行ってすぐにもらえます。
ですので、あなたの場合は出勤する日(5月10日)の
前日までの分がもらえます。
手続きから支給開始まで数日の間はもらえないので、
おそらく数日分だけもらえます。
また、手続きをすれば、残った失業保険の金額の約
3分の1が就職祝い金という形でもらえます。
ハローワークに行けばもっと詳しく教えてもらえます。
第2子を妊娠しました。3月中旬出産予定です。2年半ほど派遣で働いています。
失業保険、出産手当金などについて教えてください。
ちなみに出産後おちついたら、今と同じ派遣先は無理でも、働きたいと思っています。

派遣会社にはいつどのように妊娠を報告するのがいいでしょうか。また、私はどんなと手当てをもらう権利があるのでしょうか。
一番いい方法を教えてください。
まずは、電話でもよいので派遣元へすみやかに連絡すべきと思います。報告を遅らせても、メリットは何もありません。

派遣、ということなので、おそらく出産を機に退職せざるを得ないと思います。以下、手当等について書き出してみましたが、何ヶ月目まで働くかは、派遣先・派遣元と、何よりご自分と赤ちゃんの体調を最優先に相談して決めてくださいね。以下、保険加入されている前提での話です。ご自身に当てはまるかは、派遣元へ確認してください。

健康保険の手続き
・出産手当金・・・予定日から6週間さかのぼった、いわゆる産前休暇を取得している状況のまま退職すれば退職後も受給できるようです。退社日当日が、産休でなければ難しい(最終日に出勤してしまうと手当てが出ない?)ようですので、派遣元を通してご加入の健保へ確認してもらってください。

・出産一時金・・・退社後、6ヶ月以内の出産であれば奥様の加入していた健保へ請求します。6ヶ月以上の出産など、奥様のほうで請求できない場合は、旦那様の健保へ請求します。

ハローワークの手続き
・育児休業給付・・・派遣でも受給できる可能性があることになっていますが、「育児休業後の就業先が確保されていること」など、ハードルはかなり高いです。。。もらえなくて当たり前、もらえればもうけもの、くらいの気持ちで派遣元やハローワークへ相談してみると良いでしょう。

・失業給付の受給延長・・・妊娠の場合、失業保険がもらえません。ただし、受給延長の手続きをすれば産後、求職活動を始めるときに失業保険がもらえます。退職後、30日以上無職が続いたら、その翌日から1か月間のみ、ハローワークへ届けができます。郵送も出来るようですので、離職票が手元に届いたら、一度、ハローワークへ申請方法を確認してみてください。
失業保険について
失業保険は、待機期間があるし、会社都合でも支給までに一ヶ月かかるし、
金額はそんなにもらえないし、アルバイトしちゃいけないし・・・。

いったい何がしたい保険なのかわかりません。
この世の中、仕事だって選ばなければあるのだから、本当に仕事につけない人って
病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
それなのに、そういう方のことは守れない保険って意味がないのではないでしょうか?
>いったい何がしたい保険なのかわかりません。
「雇用保険」は労働者が失業した場合に必要な保険給付を行うほか高齢者や育児休業・介護休業を余儀なくされたhとに対する雇用の継続を援助したり、雇用安定事業や能力開発、雇用福祉事業等を行うことを目的としております。

>本当に仕事につけない人って病気だとか、いろいろな事情の方だと思います。
「健康保険」や「国民健康保険」また、生命保険・損害保険などがあります。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。

1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?

2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?

ご返答お願いします
特定受給者の場合、6ヶ月で構いません。

自己都合退職といわれるもので、俗に言う、3ヶ月給付制限がかかるもの
については、12ヶ月の雇用期間が必要になったのです。

計算方法は、どちらも、退職前、6ヶ月間を見ます。
180で割って下さい。それが離職時の賃金です。
おおよそ、1万円なら、雇用保険の基本手当て、5,500円ほどになります。

ただ、特定受給者と認められるかが大事ですね。

離職票2枚以上を合わせ技、雇用保険に加入していた期間に、
1年以上の間があいていない事で、通算可能です。
失業保険のことでおうかがいします。現在バイト先で雇用保険に加入していますが、最近出勤日が激減しています。もし退職した場合、就業時間の規定に満たず失業保険が貰えないということになるんでしょうか?
加入して1年過ぎたばかりです。
バイトで雇用保険に加入したことがないので推測です。受給期間や金額についてはわかりませんが、一般的に加入期間が1年を超えていれば受給できるはずです。離職の直前6ヵ月の給与で計算しますから、出勤日が激減した状態で離職し手続きすると受給金額が減ります。ですが給与が低い方が受給率が高くなるように設定はされています。
関連する情報

一覧

ホーム