経済指標発表によるFXへの影響について。
2014年1月23日 22:30に、(米) 前週分 新規失業保険申請件数の発表がありますよね。前回32.6万件 、今回予想33.0万件 とあります。

他にもいろいろ
な指標発表がありますよね。
今回の22:30の発表の場合は米ドル円は安くなるのですか高くなるのですか、その予想は発表前にわかるものなのですか?それとも、発表の数分前からチャートの動きを見て予想するのですか。
予想がつくなら、なにを元に予想できるのでしょうか。
お願いします。
為替の予想などできるものではない。

> 今回予想33.0万件

この数字もある範囲の幅があるのが普通で、その中央値付近が、33.0万というところ。

この予想より大きく外れるとその方向へとレートが動くが、市場全体がどう判断するかは分からないもんですよ。
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き

夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。

一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。

仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。

家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。

私40代主人50代です。

私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
日本では夫が生活費を賄っている家庭が圧倒的に多いのではないかと思います。しかし中年になってからの結婚ですと、それまではお互いに生活費は夫々出していたわけですから、夫も妻が経済力を持っていることを前提にしての結婚である可能性があります。男性側は結婚前の長い間の習慣で、自分の稼ぎは自分のものにしたいという価値観で結婚生活を続けたいのでしょうね。そういう男性との結婚は経済力のない女性側からすると金銭的にはあまりメリットがないですね。もし金銭以外でその男性との結婚にメリットがあれば続けていけば宜しいし、メリットもなければ愛情も感じられないようでしたら別れても良いのではないですか?金銭的にあまりにギスギスされると愛情も冷めていきますよね。

但し、外国では完全に夫と妻が生活費を折半するなんていうことは普通にあります。テニスの伊達さんはご主人とは生活費は折半だって言っていましたし、知人の米国人男性も日本人の奥さんと完全に生活費を折半していると言っていました。
為替に関連するというニュースの、重要度合いや読み方についての質問です。
外国為替に関して勉強中です。FXを専門としているトレーダーの方は、予定されている事柄に対してどのように考えるのかが気になって質問させていただきました。


例として、クルークというサイトの為替ニュース、来週の予定、というページの内容を軽く記させていただくと

29日(水)
豪小売売上高(1月)
英GFK消費者信頼感調査(2月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ
ピアナルト・クリーブランド連銀総裁、講演
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演
フィッシャー・ダラス連銀総裁、講演

1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、講演
ロックハート・アトランタ連銀総裁、講演
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言

2日(金)
日本雇用統計(1月)
日本全国消費者物価指数(1月)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
カナダGDP(12月)
ブラード・セントルイス連銀総裁、講演



となっています。列挙されており、今の自分では漠然と、なんとなく、しか事象の重要度がわかりません。


これとこれとこれが重要なニュースで、自分ならこう予想して、何を買います、何を売ります、などのご回答をお待ちしております。


自分は実際にFXをやっているわけではないので(デモトレードのみ)気軽な意見もお待ちしております!
私はニュース大好きだったけど、
ニュースにこだわりすぎて失敗してからあまり見なくなりました。

私がよくやってるのはユーロ、豪ドルで、
ドル/円も見てるから、

29日(水)
豪小売売上高(1月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ

1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言

2日(金)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)

でも、29日はECB、3年物資金供給オペだけでいいような。
1日は中国PMI製造業(2月)だけでいいような。
2日は無視でいいような。

あ、1日は米ISM製造業景況指数(2月)も大事。

ECB、3年物資金供給オペは、あんまり動かないみたい?

バーナンキFRB議長は、また同じことしか言わないと思ってたんだけど、
ドルが買われてるみたいですね。

経済指標なら、金井京子さんのFXの本が詳しくてお勧めです。
去年出たばかりなので情報も新しいです。
試用期間中に解雇、今は求職中で正社員か派遣登録か悩んでいます。42歳男性・既婚・夫婦2人・家のローン有
今まで正社員で24年働き3回目の転職の試用期間中の解雇です。(内訳1社目-16年4ヶ月、2社目-7年10ヶ月)今回の3社目の試用期間中の解雇です。正社員を働かずに探すのか派遣登録して働きながら探すのか悩んでいます。失業保険をもらうにしても今の条件では約3ヶ月後です。しかも働いてはだめであくまで再就職支援金です。(週に20時間以上の労働は禁止です)。想定していませんでしたのでかなりショックでした。失業基本金は総額で50万ですが(最大90日分無職の時です。)月に換算すると15万くらいです。生活もあり、身内に助けを求めるつもりもありません。自分で何とかしたいのです。失業基金をもらうつもりもありません。幸い製造業ばかりでしたので派遣でのめどはつけてますが、いつまでも自分の都合で派遣の仕事もある保証もありません。派遣は常用で時給は1,100円です。勝手なお願いですがみなさんの知恵を聞きたいと思い質問しました。。よろしくお願いします。
そもそも試用期間中に解雇になったそうですが離職理由は会社都合ではないのでしょうか?
会社都合と自己都合では、受給期間と受給時期に差があります。会社都合であれば特定受給者になるはず…。
既にハローワークで認定されてしまったのでしょうか?

私も4年ほど前に無職になって転職活動をした時は、200社位受けてダメでした。時給800円位のパートにも沢山落とされました。
無職の間、3年間アルバイトなどで食いつなぎ、日本での就職をあきらめ、昨年の秋にアジアに進出している日系企業を受けたら現地採用として即正社員になれました。

解雇の理由はよく判らないのですが退職理由を会社都合にかえられるのなら(期間満了でも可)、失業保険をもらいつつ必死になって正社員の仕事を探すべきだと思います。

また今回、失業給付をもらわずに時給の安い派遣で働いてそのまま派遣の仕事で終わって再び失業した場合は、派遣の時の給与が失業給付の算定給与になる可能性もありますので、いつ失業給付をもらうべきなのか、また職業訓練に通った場合など、もらえるお金は計算した方が良いと思います。

それ位、40歳を超えてからの転職活動は本当に大変なのです。

そして、どういう仕事の派遣をされるのか判りませんが、これまで正社員として働いてきたのであれば派遣の仕事は多分、屈辱に感じると思います。私は屈辱感と闘いながら働いていました。

話はそれますが、来年の米国のQ3終了後、金融危機がまた起きます。
リーマンショックの時と同じように派遣切りがまた起きるような気がしています。

失業基金をもううつもりはありませんと記載されていますので、相談される前に答えが出てしまっているような気がしますが、あなたとほぼ同い年で、転職活動は本当に苦労したので思わず海外より回答してしまいました。

補足
既に会社に辞職表を提出して退職してしまったのか判りませんが、不当解雇のような気がします。何か証拠があれば、ハローワークで自己都合を会社都合に変更出来る場合もあります。

会社の言われるがままに自己都合退職をするのではなく、会社を去る前に証拠を集めて不当解雇として賃金仮払いの仮処分を申し立てる。斡旋制度を利用し解雇手当をもらうなど、法的手段をとられるべきだったと思います。
復職を希望しているケースでも上記の手段は有効です。
株をやるのに、一つの例として、雇用指標をいつみたらいいのか、どこで見るのかなどどういう本に書いてありますか?
>実際に、昨晩の雇用指標についてみると、週次の新規失業保険申請件数は良かったが、労働市場の改善傾向を確認する程度の結果である。
経済指標というキーワードで検索してみてください。
あらかじめスケジュールがわかりますし、そこで結果も知り得るでしょう。
そんなの見てられないと言う人は為替だけみてればいいです。
結果によって大きく動きます。そして株も連動します。
海外に居住している日本人は、定額給付金をもらえますか?
駐在員でアメリカに来ています。
社会保険料や税金は支払っていますが
市町村に「転出先が米国です」と届けている場合は
住民票が無いから、給付金はもらえないのですかね。

アメリカに来る時に仕事を辞めた私は
失業保険ももらえなかったし(所得税は尋常じゃないくらい値上がりしているのに。)
1月に引っ越したので、1年間は住民税を空払いしている気分だったし・・・。
それでも、義務ですから、払うものは払いますけど
もらえるものはもらえないって悲しいです。
定額給付金、別に生活に困っていませんが
もらえないとなったら、悔しい・・・。
残念ながら対象外です。
昨夜決定した与党案では、住民票がある市町村から引換券が送付されるということでしたので、どこにも住民票がない海外転出者は受給できないことになります。
といっても、いつ現在で住民票があるかの判断基準は明確にされていませんし、あくまでも与党案ですので決定ではありませんが。
関連する情報

一覧

ホーム