失業保険の支給日について
ハローワークからのガイドブックやいろいろ質問やサイトも見たのですが、具体的なものがなく、わかりません。
自己都合による退職で、もうすぐ給付制限の期間(3ヶ月)が終了します。
近々県外に転居する予定で、その地域のハローワークと金融機関へ変更したいと考えています。
支給日までの期間があまりなければ、手続きをそれ以降にと考えているのですが、基本手当が支給され始めるのはいつなのでしょうか。
ハローワークからのガイドブックやいろいろ質問やサイトも見たのですが、具体的なものがなく、わかりません。
自己都合による退職で、もうすぐ給付制限の期間(3ヶ月)が終了します。
近々県外に転居する予定で、その地域のハローワークと金融機関へ変更したいと考えています。
支給日までの期間があまりなければ、手続きをそれ以降にと考えているのですが、基本手当が支給され始めるのはいつなのでしょうか。
次の認定日の数日後です。
認定日ごとに、前の認定日以降の分が支給される、という原則がお分かりではない?
給付制限満了の翌日からが支給対象の日です
認定日ごとに、前の認定日以降の分が支給される、という原則がお分かりではない?
給付制限満了の翌日からが支給対象の日です
保育園入所と就職活動について。
4月に年少になる息子がいます。
保育園入所と同時に正社員フルタイムで働けるように就職活動をする予定です。
保育園の入所申し込みは10月から受付、11
月に面接時、2月に入所決定です。
10月の申し込みの時点で仕事が決まって就職証明書を出さないといけないのでしょうか?
10月に仕事が決まって4月から仕事開始ってできるのでしょうか?
ちなみに出産前に失業保険の延長の手続きがしてあり、11月半ばまでにハローワークにて失業保険をもらうために手続きをしにいきます。
名古屋市在住です。
年少からの入所ならばどこかの保育園にはかならず入れると言われましたが、希望する園は勤務時間の長いフルタイムの人から優先するそうです。
入所にあたり、いつから失業保険をもらいながら就職活動をすればいいのかアドバイスください。
乱文でわかりずらいですが宜しくお願いします。
4月に年少になる息子がいます。
保育園入所と同時に正社員フルタイムで働けるように就職活動をする予定です。
保育園の入所申し込みは10月から受付、11
月に面接時、2月に入所決定です。
10月の申し込みの時点で仕事が決まって就職証明書を出さないといけないのでしょうか?
10月に仕事が決まって4月から仕事開始ってできるのでしょうか?
ちなみに出産前に失業保険の延長の手続きがしてあり、11月半ばまでにハローワークにて失業保険をもらうために手続きをしにいきます。
名古屋市在住です。
年少からの入所ならばどこかの保育園にはかならず入れると言われましたが、希望する園は勤務時間の長いフルタイムの人から優先するそうです。
入所にあたり、いつから失業保険をもらいながら就職活動をすればいいのかアドバイスください。
乱文でわかりずらいですが宜しくお願いします。
申し込み時点で就職先が未定なら、「求職中」で申請することになります。
申請はできますが、点数が低くなります。
就職希望がフルタイムだろうがパートタイムだろうが関係ありません。
10月に採用が決まって、4月に就職できるかどうかは就職先によるとしか言えません。
内定から半年も待ってくれるのは、新卒採用くらいのものだと思います。
新卒でなくても公務員試験や教員採用試験などは、年一度の採用試験で4月採用が多いですね。
資格を持ってるとかで、新卒と同等の採用試験を受けられるのなら、それもありでしょう。
ただし、そういうのはハローワークにはまず出ませんけど。
4月入園を申し込む人は、入園が決まってから就職活動する方が多いのではないかと思います。
もしくは実家などが頼れるとかですね。
待機児童の多い地域では働いていても入園自体が難しいので厳しいですけどね。
4月入園で4月就職は、現実的に考えれば厳しいです。
慣らし保育も必要ですし、入園当初はよく病気をもらうので就職したばかりでは対応しきれないところが多いと思います。
実家などを頼れないなら、無認可や一時保育に預けて求職活動を行い、就職先が決まってから転園させた方が良いと思います。
その場合は4月入園にこだわる必要はないと思いますよ
申請はできますが、点数が低くなります。
就職希望がフルタイムだろうがパートタイムだろうが関係ありません。
10月に採用が決まって、4月に就職できるかどうかは就職先によるとしか言えません。
内定から半年も待ってくれるのは、新卒採用くらいのものだと思います。
新卒でなくても公務員試験や教員採用試験などは、年一度の採用試験で4月採用が多いですね。
資格を持ってるとかで、新卒と同等の採用試験を受けられるのなら、それもありでしょう。
ただし、そういうのはハローワークにはまず出ませんけど。
4月入園を申し込む人は、入園が決まってから就職活動する方が多いのではないかと思います。
もしくは実家などが頼れるとかですね。
待機児童の多い地域では働いていても入園自体が難しいので厳しいですけどね。
4月入園で4月就職は、現実的に考えれば厳しいです。
慣らし保育も必要ですし、入園当初はよく病気をもらうので就職したばかりでは対応しきれないところが多いと思います。
実家などを頼れないなら、無認可や一時保育に預けて求職活動を行い、就職先が決まってから転園させた方が良いと思います。
その場合は4月入園にこだわる必要はないと思いますよ
失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
離職票の離職理由コードが2Dならないですが、4Dの場合はあります。
待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。
受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。
補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。
求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。
受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。
補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。
求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
現在自己都合で休職しておりますが、退職をして失業保険を受給しながら職業訓練をしよ~と思ってます。
このような場合は、すぐにでも退職して失業保険の申し込みをした方が良いのでしょうか?職業訓練も良い時期と悪い時期があるみたいなので…
私的には、できる限り長期的に失業保険を受給したいと思っています。ご助言お願いします。
このような場合は、すぐにでも退職して失業保険の申し込みをした方が良いのでしょうか?職業訓練も良い時期と悪い時期があるみたいなので…
私的には、できる限り長期的に失業保険を受給したいと思っています。ご助言お願いします。
職業訓練もいつでも開催してるわけではないので、貴方の受講したい職業訓練がいつから開催なのかを調べるのが先でしょう。
職業訓練受講中は失業手当が期間制限無く受け取れるので、受給期間の切れる頃に、参加できて期間の長い職業訓練だと通算で長くもらえます。
退職は自己都合になるんでしょうか?
だとすると失業手当が出るのは3ヵ月後なので、ソレも計算に入れてください。
職業訓練受講中は失業手当が期間制限無く受け取れるので、受給期間の切れる頃に、参加できて期間の長い職業訓練だと通算で長くもらえます。
退職は自己都合になるんでしょうか?
だとすると失業手当が出るのは3ヵ月後なので、ソレも計算に入れてください。
関連する情報