失業保険、この場合は自己都合か会社都合か?
6月に結婚のため2年弱勤めた病院を退職します。夫の会社の都合で病院から離れた場所に引っ越さねばならず、夜勤もできなくなるため夜勤のない外来へ移動願いをしたのですが「結婚という理由で移動はできない」と言われ退職することになりました。私自身としては夜勤がなければ今の病院を続けたいのですが、この場合でも自己都合による退職になるのでしょうか?
6月に結婚のため2年弱勤めた病院を退職します。夫の会社の都合で病院から離れた場所に引っ越さねばならず、夜勤もできなくなるため夜勤のない外来へ移動願いをしたのですが「結婚という理由で移動はできない」と言われ退職することになりました。私自身としては夜勤がなければ今の病院を続けたいのですが、この場合でも自己都合による退職になるのでしょうか?
まずはご結婚おめでとうございます。
旦那様の仕事都合により引越しされるのであれば退職はやむ得ない事情になりますので、ハローワークへ離職票を持っていく際、
その旨を伝えることにより特定受給資格者(会社都合と同じ)扱いになります。
ただし、通える範囲で引越しをされる場合は自己都合退職と扱われる場合もあります。
この線引きはハローワークで対応してくれる担当員の心象によるものが大きいですので、
話し方によっては内容も変わると思われます。
ちなみに僕は人事を担当しています。
結婚後、職場に通えない場所に引っ越した為退職せざる得なかった方から
特定受給資格者になれたという話はよく聴く話です。
旦那様の仕事都合により引越しされるのであれば退職はやむ得ない事情になりますので、ハローワークへ離職票を持っていく際、
その旨を伝えることにより特定受給資格者(会社都合と同じ)扱いになります。
ただし、通える範囲で引越しをされる場合は自己都合退職と扱われる場合もあります。
この線引きはハローワークで対応してくれる担当員の心象によるものが大きいですので、
話し方によっては内容も変わると思われます。
ちなみに僕は人事を担当しています。
結婚後、職場に通えない場所に引っ越した為退職せざる得なかった方から
特定受給資格者になれたという話はよく聴く話です。
雇用保険(失業保険)について質問です。
派遣社員として1年程働いていましたが、お局からの嫌がらせで体調を崩し(不眠症、うつ等)派遣先会社を退職しました。
派遣社員として働いているときに、催促されなかったので雇用保険や厚生年金に加入していなかったのですが、
退職間際に、やはり加入しなくていけないようですとの事で派遣元から連絡が入りました。
その際書類等必要なものなどは説明されず退職を迎えてしまったので結局加入はしませんでした。
ですが、退職後15日くらい経って雇用保険の手続き完了という通知が届き、今までの雇用保険料を一括で給料から差し引くとの内容が書かれていました。
突然のことで困惑しているのですが、これはどういうことなのでしょうか。
(退職の際、雇用保険料が一括で差し引かれることは言われていませんし、手続きをするということも聞いていません。)
また、保険には入っていなかったので失業保険はもちろん貰えないだろうと思っていたのですが
今回雇用保険料を差し引かれるということで失業保険を貰えるようになるのでしょうか?
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
派遣社員として1年程働いていましたが、お局からの嫌がらせで体調を崩し(不眠症、うつ等)派遣先会社を退職しました。
派遣社員として働いているときに、催促されなかったので雇用保険や厚生年金に加入していなかったのですが、
退職間際に、やはり加入しなくていけないようですとの事で派遣元から連絡が入りました。
その際書類等必要なものなどは説明されず退職を迎えてしまったので結局加入はしませんでした。
ですが、退職後15日くらい経って雇用保険の手続き完了という通知が届き、今までの雇用保険料を一括で給料から差し引くとの内容が書かれていました。
突然のことで困惑しているのですが、これはどういうことなのでしょうか。
(退職の際、雇用保険料が一括で差し引かれることは言われていませんし、手続きをするということも聞いていません。)
また、保険には入っていなかったので失業保険はもちろん貰えないだろうと思っていたのですが
今回雇用保険料を差し引かれるということで失業保険を貰えるようになるのでしょうか?
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
派遣元に自己負担分を支払いすることで、
「雇用(失業)保険被保険者証」
「雇用保険被保険者離職票ー1」、「同離職票ー2」が届くと思います。
雇用保険料は料率が低いので、負担金額は高額ではないと思います。
平成20年3月までは、総所得×6/1000
平成21年4月より、総所得×4/1000です。
1年以上労働されていたとの事なので、失業保険給付の対象者にあたると思います。
自己負担額を支払っても、それ以上の給付を受けることが可能です。
派遣元から離職票などが届いたら、印鑑、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、最近の写真2枚(2.5cm×3cm)、普通預貯金通帳を持参し、最寄のハローワークに行けば窓口の方が丁寧に教えてくれます。
体調を悪くして・・・との事なので、「特定理由退職者」となり、『給付制限なし』の扱いになる場合もあると思います。
早く体調が良くなることをお祈りします。
「雇用(失業)保険被保険者証」
「雇用保険被保険者離職票ー1」、「同離職票ー2」が届くと思います。
雇用保険料は料率が低いので、負担金額は高額ではないと思います。
平成20年3月までは、総所得×6/1000
平成21年4月より、総所得×4/1000です。
1年以上労働されていたとの事なので、失業保険給付の対象者にあたると思います。
自己負担額を支払っても、それ以上の給付を受けることが可能です。
派遣元から離職票などが届いたら、印鑑、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、最近の写真2枚(2.5cm×3cm)、普通預貯金通帳を持参し、最寄のハローワークに行けば窓口の方が丁寧に教えてくれます。
体調を悪くして・・・との事なので、「特定理由退職者」となり、『給付制限なし』の扱いになる場合もあると思います。
早く体調が良くなることをお祈りします。
失業保険の特定受給者資格について!
失業保険給付の特定受給者資格の欄に、3ヶ月以上連続して労働基準法上の休業手当を支給され、退職した場合。
とありますが、これは労働災害で怪我や病気をし、労働基準監督署から休業補償を3ヶ月以上、続けて受けた場合に特定受給者になるという解釈でよろしいのでしょうか?
失業保険の給付内容に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
失業保険給付の特定受給者資格の欄に、3ヶ月以上連続して労働基準法上の休業手当を支給され、退職した場合。
とありますが、これは労働災害で怪我や病気をし、労働基準監督署から休業補償を3ヶ月以上、続けて受けた場合に特定受給者になるという解釈でよろしいのでしょうか?
失業保険の給付内容に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
ご質問の文面にある「休業手当」とは、労災が原因の休業に対する補償のことではありません。
休業手当とは、労働基準法で規定された、会社都合で従業員を休業させた際に支払い義務が発生する賃金のことです。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
つまり、会社の業績不振などによって従業員にさせる仕事がなくなって従業員を休業させた場合、労働基準法で休業手当を支払う義務が定められているのです。
本人に働く意志と能力があるにもかかわらず、会社都合によって3ヶ月以上連続して休業させられたことが原因で離職した場合、雇用保険の特定受給資格者に該当するということです。
休業手当とは、労働基準法で規定された、会社都合で従業員を休業させた際に支払い義務が発生する賃金のことです。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
つまり、会社の業績不振などによって従業員にさせる仕事がなくなって従業員を休業させた場合、労働基準法で休業手当を支払う義務が定められているのです。
本人に働く意志と能力があるにもかかわらず、会社都合によって3ヶ月以上連続して休業させられたことが原因で離職した場合、雇用保険の特定受給資格者に該当するということです。
失業保険について。
私は派遣社員として働いていたのですが、契約満了と同時に更新をせず退職しました。ハローワークで以前、退職理由を「契約期間満了の為。(労働者の意思により契約更新せず)」との内容をみて、あくまで契約更新満了の為。が前提に来ているから7日間の待機期間後すぐ支払われると説明を受けました。しかし実際には離職区分4Dに印がつけられています。調べてみると4Dは自己都合の退職で、待機期間が三ヶ月後以降の支給になると知りました。ハローワークでその説明を受けたので貯金がギリギリに来ていて、一ヶ月以内に支給が無いと困ります。何とかできないでしょうか?
私は派遣社員として働いていたのですが、契約満了と同時に更新をせず退職しました。ハローワークで以前、退職理由を「契約期間満了の為。(労働者の意思により契約更新せず)」との内容をみて、あくまで契約更新満了の為。が前提に来ているから7日間の待機期間後すぐ支払われると説明を受けました。しかし実際には離職区分4Dに印がつけられています。調べてみると4Dは自己都合の退職で、待機期間が三ヶ月後以降の支給になると知りました。ハローワークでその説明を受けたので貯金がギリギリに来ていて、一ヶ月以内に支給が無いと困ります。何とかできないでしょうか?
契約が終わった時に、派遣元から延長の依頼が有ったが断ったのではないですか?
その場合、派遣元の嫌がらせの可能性もあります。
本来は、期間満了ですから離職区分コードは23・24になると思いますが・・・
ハローワークに異議申し立てをして確認した方がいいですね。
===
補足後
>3C・4Dのどちらにも印がついていると聞きますが、それが無いのも嫌がらせなのでしょうか??
貴方の契約期間によって変わりますが、3C(給付制限が無し)と4D(給付制限が有る)って、だいぶ違いますが・・・
3Cと4Dが両方付いている事は無いはずです。
3C4Dについての意味は下記になります。
給付制限なし
3C 正当な理由のある自己退職(加入12ヶ月以上)
3D 正当な理由のある自己退職(加入12ヶ月未満)
給付制限3ヶ月あり
4D 正当な理由のない自己都合退職
その場合、派遣元の嫌がらせの可能性もあります。
本来は、期間満了ですから離職区分コードは23・24になると思いますが・・・
ハローワークに異議申し立てをして確認した方がいいですね。
===
補足後
>3C・4Dのどちらにも印がついていると聞きますが、それが無いのも嫌がらせなのでしょうか??
貴方の契約期間によって変わりますが、3C(給付制限が無し)と4D(給付制限が有る)って、だいぶ違いますが・・・
3Cと4Dが両方付いている事は無いはずです。
3C4Dについての意味は下記になります。
給付制限なし
3C 正当な理由のある自己退職(加入12ヶ月以上)
3D 正当な理由のある自己退職(加入12ヶ月未満)
給付制限3ヶ月あり
4D 正当な理由のない自己都合退職
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
アルバイトですが、「辞めて欲しい。いつでもいいよ。何日まで来たい?」と言われ
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
関連する情報