いつから扶養に入れるのでしょうか?
夫が転職し、2009年4/1から新しい会社で働くことになりました。

それに伴い、住居も変わるため、
私も約1年半勤めていたパートを辞めました(2009年2/15付)

私の2008年の源泉徴収は約270万。
2009年に入ってからは約50万くらいです。

1週間後に新しい勤務地の住所へ引越しするので
引越し後にハローワークに行き、
失業保険をもらいながら次の仕事を探そうと思っています。
(まだハローワークには出向いていません)

夫の扶養申請書には
・年収が130万未満であること。
・失業保険受給者は日当3600円以上だと申請出来ないこと。
・受給の前後は申請出来る
といった条件になっています。

例えば私が新天地のハローワークに4/10に行った場合、
夫の転職に伴い…という理由から待機期間無しで受給されるかと思います。
となると、1週間後4/17からが受給開始ですよね。


ここでいくつか質問があります。
・4/1~4/17は受給前なので扶養に入れるということなのでしょうか?

それとも、3ヶ月後の7/15以降に申請するということでしょうか?
・扶養の加入は月単位ですか?

・年収130万以内というのは年度でカウントするのですか?
それとも収入が無くなった7/15以降の向こう一年間の見込み年収ですか?

・103万の年収と130万の年収の違いはなんでしょうか?


転職により、ガクンと夫の年収が下がってしまうこと、
そろそろ子供が欲しいと考えていることから
極力扶養に入り、その範囲で働いていきたいと思っています。

頭の中が混乱していて質問ばかりで恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
一般的に会社を勤めていた女性が夫の扶養に入るまでは下記のとおりの流れになっています。
まず退職時にもらった健康保険の資格喪失証を添えて、同時に健康保険は任意継続or夫の健康保険の扶養、ダメなら国民健康保険。年金は夫の扶養に入れれば3号被保険者、入れなければ国民年金に加入し免除の申請の相談をしてみます。
ただ雇用保険の受給を受けると夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入し、国民年金も自分で納めなければならなくなります。納めるようなら付加年金も納めておいた方が良いです。
雇用保険受給中は失業の認定を受けることに健康保険組合に写しを提出することもあります。
そして雇用保険が終わるとまた夫の健康保険の加入手続きをし、国民年金の3号被保険者になる。といった流れになります。
ただ自分も経験がありますが、結構手続きが面倒なので、手間暇が惜しい方は、雇用保険が終わるまで会社の任意継続の健康保険に加入し、国民年金とさらに付加年金を払うのがよろしいかと思われます。
ちなみに年収103万円は税法の扶養の基準。年収130万円は健康保険の扶養の基準です。
ただ扶養にしている年収の概念が税法と健康保険では異なるため注意が必要です。(例 雇用保険からの手当ては税法では収入とみなさないが健康保険では収入とみなされるなど)
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?

転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
「離職票」に明確に会社都合退職と記載されているのでしたら、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間があれば失業給付金を受給することができます。
離職票に書かれた【退職理由】会社は【自己都合】以外なかったのかもしれませんが失業保険に大きく関わるので何か方法はあるのでしょうか?教えてください
コールセンターで管理職に就いていましたが、社員の同意もないまま24時間体制になり就業時間が28時間などが続き、体力的にも精神的にも限界で退職をしました 理由はきちんと会社に伝え、上司からも体制が悪いからこうなったと責め立てられたので十分に退職理由を理解していたはずなのに・・・。過去3ケ月間のタイムカードは入手したのですが、何とも不運なのですが1.5ケ月は閑散期であまり残業がない時期で残りの退職前1.5ケ月については、どこからどこまで勤務したのかわからないような酷い勤務状態です 派遣切などの被害に遭われた方から見ると仕事ある分よかったのかもしれませんが、仕事がない今の時期に焦って再就職はしたくなく、自分にあった仕事を見つけたいと考え失業保険手続きを考えているのですが退職金もなかったので何とか会社都合にしたいのですが何か方法はないのでしょうか?何が悪いのか、何が正しいのかわからなくなってしまっています。
ご存知のとおり、3ヶ月連続45時間超の残業時間があった場合に特定受給資格者となります。

管理職というのがよく分かりませんが、管理監督者ということなら、労働時間の適用除外です。
45時間超とか関係ありません。
失業保険について
1年以上雇用保険を掛けてA社に勤務してました。
ここを営業所閉鎖の為、会社都合で退職し、A社の委託先に(B社)勤務してましたが、
個人的な事情で無断退職(いわゆるバックれ)しました。
ここは雇用保険などは何も掛けてませんでした。
その後に、ハロワ経由で1週間だけ勤めましたが合わずに辞めました(C社)

ハロワで失業保険の申請(A社のものが有効なので)をしたら、C社の退職証明書が必要と言われて、C社に連絡すると
試用期間中であり雇用したわけではない、と言われ貰えませんでした。
その際にB社は自己就職なので手続き(B社に連絡をとり証明書を貰う等)は必要ないと言われました。

再度、ハロワに行き話してる最中にB社にどのぐらい勤めてたかと聞かれ約3ヵ月と答えました。
どうやら相手は1週間ぐらいだと勘違いしてたようで、それなら退職証明書が必要と言われたのですが、
無断退職なので連絡を取ることを避けたいのですが、他に方法は無いのでしょうか?

ややこしいですがよろしくお願いします。
無断でも、行くよりは、いいですよ。
関係ない事務員が出ることを祈ります。
手紙じゃ無理だと思いますし。
関連する情報

一覧

ホーム