確定申告の事で質問です。
去年、中途で定年退職し、退職金と失業保険金と厚生年金を収入として得ました。
確定申告は必要でしょうか?
machara1950さん

昨年1月から退職までの給与と昨年受給した厚生年金を確定申告する必要があります。
退職金は源泉徴収で納税は完了しているので申告の必要はありません。
失業保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。

給与と年金を申告するわけですが、申告書作成した結果、所得額よりも所得控除額の方が大きければ退職所得を申告することで源泉徴収されていた所得税が一部還付されます。
なお、退職金から源泉徴収されていない場合は、申告しても還付金は無いです。
親が失業して多分一浪して国公立(神奈川or東京)を目指す事になりました。私は何処の学部、レベルを目指すのがよい(可能)でしょうか?アドバイスをください


今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。



私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。


一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)

今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医

を、考えています。

勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61


他の教科はこんなかんじです

数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない



予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。



長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑

まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。


よろしくお願いいたしますm(__)m
一浪して国公立を目指すに当たって>私立3教科型と国公立5教科7科目型では、受験の難しさは、別次元です。まさか、偏差値で私立と国公立を同じに見ているのでは、ないですよね。受験教科が少ないと偏差値は、高くなります。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
失業保険給付後、主人の扶養にはいつから加入できるか?
1月30日に失業保険を受給が終了したため、1月31日付で主人の会社に雇用保険受給受給資格者証と共に被扶養者異動届を提出しました。
その後扶養認定され、保険証を受け取ったのですが、被保険者としての認定日が2月×日になっています。
扶養には1月31日から入れると思っていたのですが、受給資格者証のみではだめだったのでしょうか?
また移動から5日以内に手続きしないと認定日をさかのぼれないと思うのですか、この場合、もうさかのぼる事はできないのでしょうか?
〉被保険者としての認定日が2月×日になっています。
あなたの立場は「被扶養者」です。「被保険者」ではありません。

認定年月日=被扶養者になった日です。

届出書の「被扶養者になった日」が2月×日になっていたか、提出されたときに5日を超えていたので、提出日の日付けになったのではないでしょうか。

理由を把握していない段階で対処法を考えても仕方ありませんから、「保険者」(保険証に書いてある)に、直接聞いてください。
社会保険・国民健康保険について。
先月仕事を退職し、これから失業保険を申請する予定です。
自己都合のため、支給までスムーズに行っても3ヶ月あると聞きました。
その間、また失業を受けている間、保険はどのようになるのでしょうか?

主人の扶養に入れてもらう予定でしたが、失業保険受給中はNGといわれました。
任意継続被保険者の健康保険料は、
あなたの最終給与から天引きされた金額の2倍ですが、
26,152円前後(都道府県により少し違いが有ります)が最高限度額となります。

国民健康保険料は、前年のあなたの所得によって計算されます
市区町村によって全て、計算の仕方、料率などが違いますので
お住まいの役所で聞いてください。
どちらが安いか解るでしょう。保険料のメリット、デメリットです。

任意継続は保険料の支払いが1日遅れると、被保険者資格を剥奪されます。
最長加入していられる年数は2年間です。

国保は、1日遅れても何事もありませんし、ご主人の被扶養者になるまで
また、あなたが就職して社会保険に加入するまで、何年(65歳までは)でも
国保の被保険者でいられます。
父は62歳で定年退職し,失業保険はもらわずに年金を受給しています。知人の話によると,65歳になれば定年時にもらっていなかった失業保険がもらえるとのこと。これは本当でしょうか?
 現在、受給してみえるのは老齢厚生年金ですね?65歳から新たに、老齢基礎年金がそれに上乗せで支給開始になります。ただし、現在受給してみえるのが老齢基礎年金の繰上げ支給だとしたら、65歳になっても何も変わりません。

 なお、公的年金は、かつて支給停止になっていた分(たとえば失業手当をもらっていたので老齢厚生年金が止まっていたなど)が、あとからまとめてもらえるというような制度はありません。あくまで、その時その時に権利があるかどうかだけで判断されます。
傷病手当受給後すぐに、失業保険を申請できるのですか?
2つ質問があります
現在59歳になる男性です。
退職時の勤務日は数約7年です。

1、昨年4月より傷病手当を受給しております。それも、本年10月をもって終了いたします。
ハローワークには、現在療養中に付き延長申請をしております。
また、障害年金の申請も考えておりますが、このような、健康状態で、ハローワークに受給申請できるのでしょうか?
その場合、医師の診断書など必要なのでしょうか?
2、退職時までの仕事が、タクシードライバーでしたが、退職直前3か月勤務日は0 収入0
その以前も、3日勤務 収入14,343 18日勤務144,653 13日勤務 92,991 計34日勤務251,987の収入でした。
失業保険は幾らになるでしょうか?

以上よろしく回答のほどお願いいたします。
「傷病手当」は失業給付の一種です。
あなたが言っているのは(健康保険の)「傷病手当金」では?

1.基本手当は、再就職可能な状態でなければ支給されません。
あなたは、再就職できない状態であるとして受給期間延長を承認されたのですから、当然、再就職可能な状態になったという、医師の証明が要ります。
※職安に行くと、所定の用紙を渡されるでしょう。

2.それだけしか書いてないですか?

手当額の基礎になる賃金額は、離職票-2の左側、(12)の欄に書いてあります。
(11)欄が11日未満の月は対象外ですので、6ヶ月を超える月数分が書いてあると思うのですが?
関連する情報

一覧

ホーム