病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
出産で受給期間延長をしたんですが、手続きをしてから受給開始までに7日+3ヶ月経過していたのですぐに貰えました。
失業保険が支給される前に再就職しました。


昨日再就職手当が振り込まれていました。


ふと疑問に思ったのですが、この先もし離職した時に私は失業保険をもらう資格はありますか?


再就職手当をもらっ
たら失業保険をもらう事ができなくなったりするのでしょうか?


無知ですいません(T ^ T)
再就職されて、再び雇用保険の受給要件である「過去2年で1年以上の加入暦がある方(自己都合退職による場合)を満たす事が出来れば、再び雇用保険の受給を受ける事が可能です。

但し、再就職手当てに関しては、過去3年間に受給した事がないこととされていますので、2年間勤務された場合では、受給申請を行うことが出来ません。
失業保険について質問です。前職を3月末で解雇で雇用保険も1年半納めていたので失業保険も貰える状態だったのですが、続けて今月の1日から飲食店に就職しました。
でも、14時間拘束の上、給料も時給換算深夜、残業の手当無しで700円くらいで社会保険、雇用保険とか保障等一切無しのところなんです。もし、今辞めて失業保険の手続きしてもやっぱり少しでも、常雇で働くと貰えないのでしょうか?この給料で保障無しなのはかなり生活的に安心出来ないので悩んでます。
-
>今辞めて失業保険の手続きしてもやっぱり少しでも、常雇で働くと貰えないのでしょうか?
そんなことはありません。
辞めたら、すぐにハローワークにいって失業給付金の手続きをしてください。
7日の待機期間後に、給付開始になりますよ。
失業保険はもらえますか?
12月末の派遣会社を退職し、
1月に結婚しました。
それからしばらくアルバイトをしたりしていましたが、
派遣会社を辞めてから失業保険はもらっていません。

今派遣会社に問い合わせ中で離職票再発行をお願いしているのですが…

ずいぶん期間が開いてしまっていますが
失業保険はでますでしょうか?

教えて下さい。
えーと
退職理由は
契約期間満了のための退職ですか。(延長しない)
それとも、契約期間中の自己都合退職ですか?

自己都合退職なら
3ヶ月の待機期間がありますので、支給はほとんどありません。
なぜなら、特別の理由がない限り、受給できるのは
退職日より1年間だからです。

契約満了なら、待機期間は7日間ですので
12月末の退職日までは受給対象となります。
失業保険について教えて下さい。
昨年の11月末まで正社員として勤務しましたが、橋本病という病気になりフルタイムの勤務が段々ときつくなってきたため、退職致しました。
退職してすぐにハローワークに失業保険の事で行きました。その時は自己都合で退職したので3ヵ月を過ぎないと給付されませんとのお話だったので、その日は帰宅し又、3ヵ月近くなったら行ってみようと思い、本日行ってきました。

しかし、今日言われたのは退職から3ヵ月ではなく、申し込みをしてから3ヵ月だと。前回申し込みをしていなかったので、今日申し込みをすると4月27日まで給付はされないとの事でした。

私の勉強不足で大変恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、4月27日以前に何か処置的な対応はあるのでしょうか。

現在、1人暮らしの為通院費用と生活費で貯金はもうなくなってしまいました。来月から受給できると勝手に思い込んでいたためどうしていいか困り果てています。

乱筆乱文で大変申し訳ありませんが何かいい方法があれば教えて下さい。
最初にハローワークに行かれた時の職員さんの説明が分かりにくかったのでしょうね。
お気の毒ですが、どうしようもないように思います。

ひとつ、お尋ねですが、ご病気でフルタイムでの勤務が難しくなったとのこと。
その後、ご体調はいかがでしょうか。

もし、お医者様からお仕事復帰は当面難しい、今しばらく治療に専念した方がよいとの
お話をいただいているのであれば、受給期間延長の手続きというのができます。
これは、雇用保険を受ける権利を最大3年まで留め置くことができるものです。
ですから、その間は失業給付は受給できませんが、お仕事ができる程度にまで
ご体調が回復されたときに、離職票をハローワークに持参すれば、その時点から
受給手続きが開始となります。
この手続きなら、今すぐできます。
しかし、退職はご自身都合ということですから、受給期間延長後、働けるとなって
ハローワークに行っても、そこから7日の待期+3か月の給付制限はあるでしょう。

なお、働けない場合は、健康保険(任意継続をされていれば)から傷病手当が
もらえるかと思います。

もし、そこまでのご体調でないならば、早めに離職票を提出され、失業給付開始前に
なんとか早期就職が決まるよう、就職活動を頑張るしかないと思います。

一度、係員に相談してみられてもいいかとは思います。

長々とスミマセン。
関連する情報

一覧

ホーム