再度、失業認定日について。

サイト等で調べましたが、2年前など古いもので法律が改定されていたら大変なので質問させてください。


7月の失業認定日に用事(ハローワークが定めるやむを得ない理由ではない)があり認定が受けられません。認定日の前日までの28日分は給付されない事はわかりました。ここからですが、その分はまったく無くなるのではなく、うしろへ延長されるという認識でよいでしょうか?

当方、2月初めに失業保険の手続きし、給付日数120日、自己都合退職です。
支給されないのではなく

貴方が本当に失業中なのかを

確認の為ハローワークは日・時間などをバラバラに来る事を

請求するのです!その後給付が始まり120日(4ヶ月間貰えると思います)

これが会社都合であれば翌月から貰えます!結局伸びると言う事かな?
離職票について。

こんにちは。離職票について質問させていただきます。

14年10月に会社を退職しました。
会社からは①源泉徴収票と②雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と③給与明細が届きました。②の書類に離職票交付希望の個所ありますが希望の旨を伝えて退職したにも関わらず、「無」とされていました。

会社に連絡をして、発行のお願いをしたところ「やっておく・・・」と言われました。
その後も、進捗の確認の連絡を入れましたが、総務の○○さんがいない・折り返し連絡を下さいとお願いしても連絡が来ないという状況で1ヶ月以上過ぎています。会社に連絡する毎に、「辞めたくせに」だとか溜息をつかれたりと、こちらも連絡するのに苦痛です。

今回が初めての失業経験で、
このようなやりとりも過去に経験したことがありまえん。

このことで、ハローワークに失業保険の申請に行けない状況になっています。

一度、ハローワークに相談してきましたが、
会社に連絡して発行して下さいと言われました。

現状としては八方塞りで、とても困っています。

もう、会社には正直なところ連絡を入れたくありません。
保留で待たされ続けたり、連絡する度に邪険にされたり、
文句も言いたいのも我慢してお願いしていますが、進めているかどうかもわかりません。

会社に連絡せずに手続きをすることは可能でしょうか?

宜しくお願いします。
chocolate_heart01さん
ハローワークの対応が問題みたいですね。
全国のハローワークはでは色々の方がいますからね。
会社がどうしようもなかったらハローワークにもう一度違う人に相談してみてください。
ハローワークに強く言ってもらえば会社も動くと思いますが、

ハローワークが指導しても会社が離職票を発行しなかった場合、会社としてハローワークは強制権がないことを知っていて甘く見ている場合は起こりえます。私が知っているハローワークでは指導して発行しなかったことは今までないそうです。
雇用保険法違反ですから、行政処分出来るのですが、それが出来るのは、HWの上の労働局にいる、労働保険審査官ですからHWはそこに連絡をとるべきです。
また、そのようなケースはHWが離職票を自ら発行すべきです、会社が倒産して発行できない場合はHWが発行します。

<参考までに>
離職票を発行しない罰則について
雇用保険法違反です、雇用保険法第7条違反、罰則に関しては6箇月以下の懲役または30万円以下の罰金と雇用保険法第83条に示されています。
離職票―2を発行しない場合とは、離職者がいらないと言った場合のみー1に記載し、発行手続きはしなくても良いのです。
失業保険について教えてくださいお願いします
私は、1月15日に会社都合により退社し
失業保険の申請をするために、二月の二日に
申請し、その後2月の15日に受給資格者証を頂いたのですが
受給資格者証を頂く前に就職活動において二月の十日に
職業相談を受け、結果数社応募させていただいたんですが・・・
本日、一社不採用通知が届きました・・・

受給資格者証を頂く前なので、職業相談の印を頂いていません
、それでも職業相談と不採用結果を失業認定申告書に書いて
証拠になるのでしょうか?

失業認定申告書には応募した企業名と
不採用結果をすべて書くのでしょうか

応募はすべてハローワークなのですが
応募履歴などは、ハローワークで
教えていたいただけるのでしょうか?
ご指導お願いいたします。
ハローワークに申請をされてのち、待期期間7日を経過して無職であることの確認がなされています。
さらにハローワークを通じての就職相談に応じての面接ですので、
≪失業認定申告書には応募した企業名と
不採用結果をすべて書くのでしょうか≫
とにかくをすべて記入してください。

就職活動の回数にカウントされます。

詳細はハローワークの担当者に確認をして見られたら良いかと思います。
うつ病で休職満了し、退職しました。障害手帳と年金の申請を考えています。
しかし降りるかどうか分からない年金を当てに出来ないため、失業保険を貰いながら、
今の体調でも出来る仕事を探そうかと考えています。
ハローワークでは、主治医の意見書を提出すれば、就職困難者になるかもしれないと言うようなことを言われました。
これに該当すれば、通常より長く失業給付が受けられると言われたので、該当すればありがたいのですが、
主治医の先生には、とりあえず「もう少し回復するまで休んだ方がいい」と言われました。
ただそのもう少しがいつ来るのか分からないですし、このままだと社会復帰できないんじゃないかという焦りもあります。

求職活動と、短時間勤務くらいであれば、多少無理すれば、何とかこなせるのではないかと思っていますが、
実際、それは体調が比較的いいときの基準で、悪い時は難しいかなとも思います。
障害年金は下りても3級くらいだと思いますし、それだけでは暮らしていけないと思います。
(まだ出していないので、何とも言えませんが)
障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?

障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
うつ病の場合、なかなか障害者手帳の申請も難しいようですね。
でも障がい者雇用も今雇用率も以前よりも上昇されてるので、まず医者の診断書で、申請をされた方がいいと思います。手帳を取得されるまで結構長い期間かかりますから。
その後に障がい者年金の申請ができれば申請をすればいいと思います。
必ずしも申請ができるとは限りませんし。
まずは障がい者手帳を取得し、働く意志があれば失業保険も資格が認められますが、働く意志がなければ、いくら障がいがあると言えども、受給することはできません。
障がい者年金の受給とは全く違うものですから。だから理由も違うのです。
私は身体障害4級です。
障害があるとはいえ、働く意欲さえあれば職もみつかります。
頑張って下さいね。
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。

そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?

仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??

質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
前の方の回答の通りですが、補足させて頂きます。
国民健康保険は、住民票がある(=住んでいる)市区町村の制度です。例え相手が国民健康保険で、同一市区町村内の別の住所へ住んでいる場合は、別の世帯になるので、国民健康保険も別々になります。
関連する情報

一覧

ホーム