転職についての相談です。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
正社員であるのなら3年以上勤めた方がいいですが、非正規雇用とのことですので勤務年数にこだわる必要はないと思います。
会社にもよるので一概には言えませんが、非正規雇用は職歴とみなさない会社も多数あります。
したがって、未経験者を募集している会社に積極的に応募するのがいいと思います。
25歳でしたら会社側が気にするのはなぜ、大学卒業後、就職しなかったのか、なぜ、これまで非正規雇用に甘んじてきたのかということです。ここで一番気をつけたいのは何の目的もなしに過ごしてきたと思われないことです。もし、安易な人間だと思われると会社は採用を渋ります。新卒者や経験者もライバルになる可能性がありますから、何か目的をもってこれまで過ごしてきたということをアピールすことが重要です。
会社にもよるので一概には言えませんが、非正規雇用は職歴とみなさない会社も多数あります。
したがって、未経験者を募集している会社に積極的に応募するのがいいと思います。
25歳でしたら会社側が気にするのはなぜ、大学卒業後、就職しなかったのか、なぜ、これまで非正規雇用に甘んじてきたのかということです。ここで一番気をつけたいのは何の目的もなしに過ごしてきたと思われないことです。もし、安易な人間だと思われると会社は採用を渋ります。新卒者や経験者もライバルになる可能性がありますから、何か目的をもってこれまで過ごしてきたということをアピールすことが重要です。
失業保険をもらうのに、雇用保険料の支払い期間は関係ありますか?8年間、アウトソーシングの会社でバイトしてます。クライアントに、うちの会社が今度の3月で切られるという噂があります。
も
し切られたらそのまま退職の可能性もあります。しかし、会社側はまだ正式にクライアントからきられることを認めておらず、スタッフに告知もまだしていない状態です。
今は週4位働いていて、雇用保険は、支払っていません。自分で申告しないとだめらしいです。今から雇用保険料を支払う申請をしようかと思いますが、それで今度の3月解雇になっても、失業保険はもらえるのでしょうか。
も
し切られたらそのまま退職の可能性もあります。しかし、会社側はまだ正式にクライアントからきられることを認めておらず、スタッフに告知もまだしていない状態です。
今は週4位働いていて、雇用保険は、支払っていません。自分で申告しないとだめらしいです。今から雇用保険料を支払う申請をしようかと思いますが、それで今度の3月解雇になっても、失業保険はもらえるのでしょうか。
週4日働いているのなら雇用保険加入の義務がありますね。
しかし雇用保険料が天引きされていないのであれば、加入していないのですね。
私の記憶では、過去2年まで遡って雇用保険に加入できるはずです。
もちろん会社が手続きをしなければなりませんが...。
言いにくければハローワークに言わせればいいのです。会社に処理を促してもらうのです。
もちろん、遡った分だけ会社も本人も保険料を払わなくてはなりませんが...。
本人の負担額は給与総支給額の1,000分の6です。
まずは会社にその旨を申し出て、それでダメならハローワークに相談してみて下さい。
しかし雇用保険料が天引きされていないのであれば、加入していないのですね。
私の記憶では、過去2年まで遡って雇用保険に加入できるはずです。
もちろん会社が手続きをしなければなりませんが...。
言いにくければハローワークに言わせればいいのです。会社に処理を促してもらうのです。
もちろん、遡った分だけ会社も本人も保険料を払わなくてはなりませんが...。
本人の負担額は給与総支給額の1,000分の6です。
まずは会社にその旨を申し出て、それでダメならハローワークに相談してみて下さい。
失業保険の被保険者としての期間の考え方について
お願いします。
雇用保険の給付日数はさまざまな条件によって決定されるのは確認できましたが、雇用保険をかけていた期間の部分について詳しくわかりません。
具体的には、社会人になってから、これまで雇用保険をかけてきた年数なのか、今の職場での雇用保険期間なのかを教えてください。
ちなみに転職経験は2回です。
お願いします。
雇用保険の給付日数はさまざまな条件によって決定されるのは確認できましたが、雇用保険をかけていた期間の部分について詳しくわかりません。
具体的には、社会人になってから、これまで雇用保険をかけてきた年数なのか、今の職場での雇用保険期間なのかを教えてください。
ちなみに転職経験は2回です。
雇用保険被保険者期間が重要です(勤務期間と違う場合があります)
前々職を辞めて前職に再就職した場合、期間が1年以内で雇用保険に再加入なら通算できます。
また前職から現職に再就職した場合も同様です。それは何回でも可能です。
つまり、現職で退職した場合は前々職からの期間が通算可能なのです。
この場合、現職で退職理由に必要な期間、6ヶ月又は12ヶ月を経過していれば離職票は現職の分だけでいいですが、期間を満たしていない場合は前職や前々職の離職票が必要な場合もあります。
前々職を辞めて前職に再就職した場合、期間が1年以内で雇用保険に再加入なら通算できます。
また前職から現職に再就職した場合も同様です。それは何回でも可能です。
つまり、現職で退職した場合は前々職からの期間が通算可能なのです。
この場合、現職で退職理由に必要な期間、6ヶ月又は12ヶ月を経過していれば離職票は現職の分だけでいいですが、期間を満たしていない場合は前職や前々職の離職票が必要な場合もあります。
現在一年間の労働契約期間中です。
未払い残業も酷く、就業規則すら要求しても見せないような会社で退職金の有無すら書面では確認できません。
労基に行って白黒つけてやろうとも思ったのです
が、手間暇も無駄にぬりかねないので、
満了時に辞めて(自己都合)失業保険の申請し、次の職を探そうと考えているのですが、このような場合でも退職願をだすものなんでしょうか?
また出す事によるデメリット(受給資格や期間が変わるなど)はあるのでしょうか?
未払い残業も酷く、就業規則すら要求しても見せないような会社で退職金の有無すら書面では確認できません。
労基に行って白黒つけてやろうとも思ったのです
が、手間暇も無駄にぬりかねないので、
満了時に辞めて(自己都合)失業保険の申請し、次の職を探そうと考えているのですが、このような場合でも退職願をだすものなんでしょうか?
また出す事によるデメリット(受給資格や期間が変わるなど)はあるのでしょうか?
【現在一年間の労働契約期間中です。】だったら、その契約書が無いのに従事する方が、真面じゃないですね。通常は、契約書を作り、双方が納得の上で署名押印して契約成立です。雇用条件もこの契約内容として記載されなければ、契約とは言えないでしょう。
そういうのは、口約束と言って、何等根拠のないいい加減なものであることは、古今東西同じで、就業規則などあるはずもなければ、労基署にも届出のない潜り企業でしょう。失業保険も加入していますか?
退職金は、法制化されたものではありませんから、出さなくても違法ではありません。
退職願は、退職希望日14日前に、上司にその意思を伝達すれば、違法ではありません。退職願書は、要求されなければ提出の義務はありません。
失業保険は、失業したからと、誰にも受給権利はありません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
失業保険に加入してなきゃ、何年勤務しても出ません。
そういうのは、口約束と言って、何等根拠のないいい加減なものであることは、古今東西同じで、就業規則などあるはずもなければ、労基署にも届出のない潜り企業でしょう。失業保険も加入していますか?
退職金は、法制化されたものではありませんから、出さなくても違法ではありません。
退職願は、退職希望日14日前に、上司にその意思を伝達すれば、違法ではありません。退職願書は、要求されなければ提出の義務はありません。
失業保険は、失業したからと、誰にも受給権利はありません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
失業保険に加入してなきゃ、何年勤務しても出ません。
出産にて失業保険をすぐにもらわず延長しているところです。子供が1歳になるので、働こうかと悩んでいますがまずやることとして、職安にいき、延長を解除してもらい、月に一度?通うのだと思いますが、
上限3ヶ月だと思いますが、3ヶ月まるまるもらってから就職先を決めるのとすぐに決めてしまうのとどちらが、得でしょうか?就職先が決まるとお祝い金がいただけると友人から聞いたのですが。今後、何月から働くのか見通しを決めたいので、詳しい方教えてください
上限3ヶ月だと思いますが、3ヶ月まるまるもらってから就職先を決めるのとすぐに決めてしまうのとどちらが、得でしょうか?就職先が決まるとお祝い金がいただけると友人から聞いたのですが。今後、何月から働くのか見通しを決めたいので、詳しい方教えてください
この不況で職がすぐ見つかる可能性はかなり低いですよ。
なので、失業保険をもらいながら転職活動をしっかり行い、決まった時点で再就職手当がもらえるようならもらい、もらえないようなら諦めましょう。子供を抱えた状態だと、職が決まる可能性は更に低くなりますので。
なので、失業保険をもらいながら転職活動をしっかり行い、決まった時点で再就職手当がもらえるようならもらい、もらえないようなら諦めましょう。子供を抱えた状態だと、職が決まる可能性は更に低くなりますので。
失業保険は会社を辞めてから何日以内に申請しなくては、もらえなくなるという規制はありますか?
たとえば会社を辞めてから3ヵ月後でもよいのでしょうか?
たとえば会社を辞めてから3ヵ月後でもよいのでしょうか?
失業等給付の基本手当(いわゆる失業保険)の受給期間は、一般的には離職した日の翌日から起算して1年間です。
手続きから受給にかけての流れをおおまかに言うと
① 会社から交付された「離職票」をハローワークに持参する。
② そこで、「求職の申し込み」をする(働く意思があることの確認の意味もある)。
③ ②の日から起算して7日間は「待機期間」となる(この間に働くと待機は完成しない)。
④ 「待機期間」経過後、退職理由による「給付制限の期間」を設けられることがある(例えば自己都合退職などの場合には3ヶ月ぐらいもらう時期が遅くなる)。
⑤ ③・④の期間経過後に受給開始となる(長ければ①の日から3ヶ月ちょっとの間は何ももらえない)。
⑥ 退職した日の翌日から起算して1年を過ぎると、まだもらえる日数が残っていても打ち切りになる。
という流れになるので、ご質問にあるような「会社を辞めてから3ヵ月後でもよいか」ということではなく、なるべく早めに手続きした方がよろしいかと思います。
補足に対して
完全にアウトです。
手続きから受給にかけての流れをおおまかに言うと
① 会社から交付された「離職票」をハローワークに持参する。
② そこで、「求職の申し込み」をする(働く意思があることの確認の意味もある)。
③ ②の日から起算して7日間は「待機期間」となる(この間に働くと待機は完成しない)。
④ 「待機期間」経過後、退職理由による「給付制限の期間」を設けられることがある(例えば自己都合退職などの場合には3ヶ月ぐらいもらう時期が遅くなる)。
⑤ ③・④の期間経過後に受給開始となる(長ければ①の日から3ヶ月ちょっとの間は何ももらえない)。
⑥ 退職した日の翌日から起算して1年を過ぎると、まだもらえる日数が残っていても打ち切りになる。
という流れになるので、ご質問にあるような「会社を辞めてから3ヵ月後でもよいか」ということではなく、なるべく早めに手続きした方がよろしいかと思います。
補足に対して
完全にアウトです。
関連する情報