パートの雇用保険について
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
失業保険を受ける為にはご主人の扶養を抜けなければなりません。ですから、、旦那の扶養家族で社会保険は旦那の扶養家族として入っているのに後2時間増やして失業保険を受給する時には態々旦那の扶養を抜ける事を考える必要はないと思います。貴方は旦那の扶養家族として生活できるのなら何ら不都合な事はないと思います。年収でなく雇用保険はあくまで労働時間です。
失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
病気での退職の場合、理由ある退職のため給付制限は付きません。
が、働けない場合は求職活動が出来ないので失業給付ももらえません。
つまり、働けるようになったら失業給付は受けられますので、その働けない2か月ほどが終わって手続きをしてください。
給付はその働けるようになってから給付が受けられます。
給付期間を含めて1年間は受給資格がありますので、2か月後からでも十分間に合うでしょう。
もっと長引くようであれば、延長手続きをハロワに取っておけばいいでしょう。
が、働けない場合は求職活動が出来ないので失業給付ももらえません。
つまり、働けるようになったら失業給付は受けられますので、その働けない2か月ほどが終わって手続きをしてください。
給付はその働けるようになってから給付が受けられます。
給付期間を含めて1年間は受給資格がありますので、2か月後からでも十分間に合うでしょう。
もっと長引くようであれば、延長手続きをハロワに取っておけばいいでしょう。
パートを辞めて主人の扶養に入ろうかと思うのですが、来月からすぐに入ることは可能でしょうか?
今月いっぱいでパートを辞めることになりました。
去年の10月から今の仕事をしておりまして、通算10ヶ月勤務、厚生年金にも加入していて、病気が理由の退職なので失業保険も貰えるとの事なのですが、しばらくは治療に専念したいと思っていますし、病気理由による受給延長の手続き等も面倒なようなので、失業保険はあきらめてすぐに夫の扶養に入り、復職したとしても今後は主人の扶養の範囲内で働こうかと考えております。
そこで質問なのですが、今年から7月分までの給与明細の「累計課税対象支給」という所を見てみると、現在85万ちょっとです。それでも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
今月分の給料が来月にもう一度加算されると額は少し上がるかも知れませんが、今月はあまり働いていないので103万は超えないかと思うのですが…。
あと、主人の扶養に入るさいに必要な書類などはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。すみません。
今月いっぱいでパートを辞めることになりました。
去年の10月から今の仕事をしておりまして、通算10ヶ月勤務、厚生年金にも加入していて、病気が理由の退職なので失業保険も貰えるとの事なのですが、しばらくは治療に専念したいと思っていますし、病気理由による受給延長の手続き等も面倒なようなので、失業保険はあきらめてすぐに夫の扶養に入り、復職したとしても今後は主人の扶養の範囲内で働こうかと考えております。
そこで質問なのですが、今年から7月分までの給与明細の「累計課税対象支給」という所を見てみると、現在85万ちょっとです。それでも主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
今月分の給料が来月にもう一度加算されると額は少し上がるかも知れませんが、今月はあまり働いていないので103万は超えないかと思うのですが…。
あと、主人の扶養に入るさいに必要な書類などはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。すみません。
何回も回答されていることですが、税の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)と年金の“扶養”(第3号被保険者)は、それぞれ別の制度です。
趣旨も手続きも条件も別です。
〉103万は超えないかと思うのですが…。
それは、ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかの基準です。
最終的に、今年のあなたの所得金額により決まることですし、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身には何の関係もありません。
被扶養者・第3号被保険者については、他の回答の通り。
趣旨も手続きも条件も別です。
〉103万は超えないかと思うのですが…。
それは、ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかの基準です。
最終的に、今年のあなたの所得金額により決まることですし、ご主人の税額計算に関係することで、あなた自身には何の関係もありません。
被扶養者・第3号被保険者については、他の回答の通り。
失業保険について質問です。
去年の10月16日から雇用契約社員として働き始めました。
週5日、40時間以上労働しております。
雇用保険は10月から毎月ひかれております
自己都合により4/31で退社した場合、失業手当の受給対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の10月16日から雇用契約社員として働き始めました。
週5日、40時間以上労働しております。
雇用保険は10月から毎月ひかれております
自己都合により4/31で退社した場合、失業手当の受給対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
現在の状況では不足して受給資格は得られません。
ただ、昨年の10月以前1年間に辞めた会社があって雇用保険加入であれば通算が可能ですから資格が得られます。
もしそうであれば通算のために2社の離職票が必要になります。
現在の状況では不足して受給資格は得られません。
ただ、昨年の10月以前1年間に辞めた会社があって雇用保険加入であれば通算が可能ですから資格が得られます。
もしそうであれば通算のために2社の離職票が必要になります。
契約社員で上司から次の契約更新はないと言われたらどうなりますか?最後は失業保険を貰うだけでしょうか?他には何もないのでしょうか?
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
正社員でも退職したら失業保険くらいで、特に他の手当など定めはないですよ?
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
失業保険、初回認定日前の就業決定
週末に失業保険の説明会があります
11月中旬が第一回目の認定日になります
ですが今仕事が決まりそうです
もし決まるとしたら説明会の二三日後です
(ハロワの紹介ではなく派遣会社の紹介です)
この場合失業保険は全くもらえずかけている保険は継続・・・ということになるのでしょうか?
週末に失業保険の説明会があります
11月中旬が第一回目の認定日になります
ですが今仕事が決まりそうです
もし決まるとしたら説明会の二三日後です
(ハロワの紹介ではなく派遣会社の紹介です)
この場合失業保険は全くもらえずかけている保険は継続・・・ということになるのでしょうか?
「受給開始日」以降の日が初出社であれば、その前日分までのお手当がいただけます。
初出社日が第一回認定日の前であっても、その前日(か、その直近の平日)にハローワークへ出向いて臨時の認定を受けるようにします。
その際、「受給者のしおり」に挟み込まれている採用証明書に、内定先からの証明をもらって提出するのが決まりで、受理されれば失業認定とともに「再就職手当」の申請用紙もいただけます。
完全な自己都合退職だった場合には、当初の7日間の待機期間の後で「3か月の給付制限」と呼ばれる支給見合わせの期間があるのですが、その最初の1月間はハローワークの紹介物件でなければ、再就職手当がいただけないことになっています。
が、質問者さんの場合は前職が派遣での有期雇用だったようで、自己都合退職には当たらないので3か月の給付制限がないぶん、失業のお手当と再就職手当とがしっかりいただけるはずですよ・・・
-補足に対して-
最終就職手当の申し込みは初出社日以降でしかできないことになっており、仕事をしている中での申し込みですから郵送アリです。
その申請用紙が、就労の報告をしに行った際にいただけるということで、これにも就業先の証明が必要ですから、慌てることはない代わり、申込期限は初出社日から1月内ということになっています。
あくまで前日が原則です。再就職手当に関しては、その臨時の認定時に受給資格があるのかの確認をざっと行ったうえで申請用紙がいただけるのです・・・
初出社日が第一回認定日の前であっても、その前日(か、その直近の平日)にハローワークへ出向いて臨時の認定を受けるようにします。
その際、「受給者のしおり」に挟み込まれている採用証明書に、内定先からの証明をもらって提出するのが決まりで、受理されれば失業認定とともに「再就職手当」の申請用紙もいただけます。
完全な自己都合退職だった場合には、当初の7日間の待機期間の後で「3か月の給付制限」と呼ばれる支給見合わせの期間があるのですが、その最初の1月間はハローワークの紹介物件でなければ、再就職手当がいただけないことになっています。
が、質問者さんの場合は前職が派遣での有期雇用だったようで、自己都合退職には当たらないので3か月の給付制限がないぶん、失業のお手当と再就職手当とがしっかりいただけるはずですよ・・・
-補足に対して-
最終就職手当の申し込みは初出社日以降でしかできないことになっており、仕事をしている中での申し込みですから郵送アリです。
その申請用紙が、就労の報告をしに行った際にいただけるということで、これにも就業先の証明が必要ですから、慌てることはない代わり、申込期限は初出社日から1月内ということになっています。
あくまで前日が原則です。再就職手当に関しては、その臨時の認定時に受給資格があるのかの確認をざっと行ったうえで申請用紙がいただけるのです・・・
関連する情報