会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
厳しい回答はご遠慮願います?
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。

受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
失業保険の就業手当になるのか、給付制限満了日がずれるのか?
所定給付日数90日/基本手当残日数が77日です。

給付制限満了日を3?4日ほどずらしたいのですが、そうする為には就業手当をもらわないようにバイトなどをしなければいけないと思うのですが。

そこで、知り合いの飲食店で、2週間のうちの合計4日だけ、一日6時間で日給6000円で給料はその日に支給。のバイトをしようとおもうのですが、このバイトは就業手当が支給されるバイトなのでしょうか?
就業手当は週20時間以上で雇用保険加入はなく、短期的な仕事の場合に支給されます。(就職ではない条件の場合)
ですからこの場合は就業手当に該当します。
就業日ごとに基本手当の30%が支給され、受給予定日数からマイナスされます。
質問でおかしなことは基本手当残日数が77日と言うことはすでに受給中ということになりますが、給付制限満了日を3~4日ずらすと言うのはどういう意味でしょうか。
給付制限が終わっているから受給開始になっているのでしょう。
派遣の仕事を契約満了という形でやめた場合失業保険はすぐ貰えるのでしょうか

待機期間が発生しますか
満了の場合はすぐに貰えません。

派遣先の都合による満了の場合は、会社都合の退社にしてもらえる場合があり、その場合はすぐにもらえます。

派遣会社に会社都合にしてもらえるように話してみてはいかがでしょうか?
(もちろん、変更出来ないことが多いですが。)
皆様初めまして。よろしくお願いいたします。失業保険についての質問です。季節雇用の為、冬季間の仕事を20年の12月1日から21年の4月23日(4月は就業したのが6日ほどです)まで、その後、別の会社で
夏季の仕事として21年5月4日から10月31日までの契約で就労、しかし、身体的な負担(私の場合は持病である腰痛の悪化)により、現在の仕事を止めようと思っております。この際、10月末までですと、11日以上働いた月数が6ヶ月ありますので失業保険は受け取れると思いますが、身体的にそれまでの就労は厳しく、なるべく早期に退職したいと思っておりますが、この場合、何月まで就労すれば失業保険の対象となるのでしょうか。つまり、失業保険は以前に務めていた会社の分と現在の会社の分を合わせることができると聞きましたが、それが何ヶ月あれば条件を満たすのかが判然とせず、なかなか退職に踏み出せないでおります。無知ゆえに困っております。皆様の知識をお借りできればと思い質問させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。
最近、私は、ハローワークで、失業給付金の手続き等をしてきました。
説明会はとてもわかりやすく、丁寧でした。
いろいろと、複雑なご事情のようですので、最寄りのハローワークへ相談されてはいかがでしょうか?
一番、はっきり すっきり すると思いますよ。 回答になってなくてすみません。
失業保険について。

会社都合で退職して、
今日、初めてハローワークに手続きに行きました。

「しおり」を貰い、次回は11月20日の説明会に来るように言われました。

しおりには、認定
日は12月3日と記載されています。

今後の予定を立てる為に、参考にしたいのですが、
11月20日にハローワークに行って、次は12月3日に行く事になるのでしょうか?

その次は、いつ頃になるんでしょうか?

だいたい、いつくらいにハローワークに行くことになるのか
大まかな目安を知りたいです。

12月3日が認定日ということは、その数日後には、振り込みされるという事ですか?

受給は90日との事です。
11月5日に手続きをして12月3日が認定日ですよね。説明会と認定日には必ず行ってくださいね。
そうすると待期期間が明けた11月12日から認定日の前日までの21日分が12月3日の認定日から5営業日以内で振り込みがあります(普通は3営業日が多い)
また、認定日は4週間ごと(同じ曜日)にありますが次は年末になりますから早めにあるか、年明にあるかHWの調整があると思います。
5日にHWに行ったときに認定日の予定表(カレンダーのような)をもらいませんでしたか?そこに書いてあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム