失業保険は、自主退社の場合だと3ヶ月後からの支給になるのですが、3ヶ月後に就職が決まれば、支給は無いのでしょうか?90日の失業保険支給はいただけないのかな?
教えて下さい。お願い致します。
教えて下さい。お願い致します。
再就職手当に関する説明は他の人がしてますが。
90日分がまとめて支給されると思ってないですか?
基本手当は日給制なんですが。
・「正当な理由のない自己都合」だと(注1)、
・職安で手続きした日から数えて7日の待期+3ヶ月の給付制限のあとに
・支給対象の期間が始まる
のです。
支給対象期間について、4週間に1回の認定日ごとに、前回の認定日以降の失業の状態だった日数分の手当が出るのです。
だから、実際に初の手当が入金されるのは、職安で手続きした日から約4ヶ月後です。
(注1)「自己都合」でも、「正当な理由のある自己都合」だと扱いが違う。
90日分がまとめて支給されると思ってないですか?
基本手当は日給制なんですが。
・「正当な理由のない自己都合」だと(注1)、
・職安で手続きした日から数えて7日の待期+3ヶ月の給付制限のあとに
・支給対象の期間が始まる
のです。
支給対象期間について、4週間に1回の認定日ごとに、前回の認定日以降の失業の状態だった日数分の手当が出るのです。
だから、実際に初の手当が入金されるのは、職安で手続きした日から約4ヶ月後です。
(注1)「自己都合」でも、「正当な理由のある自己都合」だと扱いが違う。
会社都合の離職票の場合失業保険の手続きをすぐしなければいけないのですか?一ヵ月後とか半年後とか1年以内であればよいでしょうか?
「会社都合」「自己都合」に関わりなく、有効期間は1年間と定められております。
例えば受給期間が「90日」で有る場合、受給期間の3ヶ月を見越して、それ以前に「求人の申込み(失業給付金受給申請)」をする必要があります。
例えば受給期間が「90日」で有る場合、受給期間の3ヶ月を見越して、それ以前に「求人の申込み(失業給付金受給申請)」をする必要があります。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
8月末に仕事を辞めました 四年間働きました 今からでも失業保険は貰えるのでしょうか? ちなみにいくらぐらい貰えるのでしょうか?
前の会社の給料は総支給で26万円くらいです。
前の会社の給料は総支給で26万円くらいです。
雇用保険の失業給付受給可能期間は、離職の翌日からまる一年ですから、今からでも大丈夫ですよ。
退職した会社から、離職票は届いていますか?
届いていなかったら、急ぎ依頼してください。
基本手当日額 5,400円くらいを、90日間受給できます。
ただし、離職理由が自分の都合によるものなら、離職票を持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、まず7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になります。
退職した会社から、離職票は届いていますか?
届いていなかったら、急ぎ依頼してください。
基本手当日額 5,400円くらいを、90日間受給できます。
ただし、離職理由が自分の都合によるものなら、離職票を持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、まず7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になります。
失業保険について
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。
職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。
10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?
またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。
10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。
職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。
10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?
またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
「職安の人が3ヶ月経過している」と言われたのは、一般的にはあまり知られていないのですが、前の会社を3ヶ月で辞められているじゃないですか、そこでも雇用保険を払っていたので、本来なら2ヶ月程 給付制限が残っていたと思いますが、それが免除されるのです。
つまり雇用保険に再度加入していることで、給付制限を待ったのと同じにしてあげようという感じです。
だから次の認定日より1週間後ぐらいに初めての支給があるはずですよ。
10/20に就職(初出勤)した場合は前日の2〜19日までの失業給付は支給されますが、初出勤日が決まった時点で23日の認定日には就職したので行けないとわかりますよね、だからいつ職安に行けばいいのか指示を仰いでもらってください。
初出勤日がもし30日なら23日の認定日には行って、内定が決まったことを申告し、24日〜29日までの失業給付はいつ職安に行って手続きするのか尋ねてください。
どっちにせよ初出勤までに一度 職安に行く事になります。(次の認定日をズラすようなもの)
つまり雇用保険に再度加入していることで、給付制限を待ったのと同じにしてあげようという感じです。
だから次の認定日より1週間後ぐらいに初めての支給があるはずですよ。
10/20に就職(初出勤)した場合は前日の2〜19日までの失業給付は支給されますが、初出勤日が決まった時点で23日の認定日には就職したので行けないとわかりますよね、だからいつ職安に行けばいいのか指示を仰いでもらってください。
初出勤日がもし30日なら23日の認定日には行って、内定が決まったことを申告し、24日〜29日までの失業給付はいつ職安に行って手続きするのか尋ねてください。
どっちにせよ初出勤までに一度 職安に行く事になります。(次の認定日をズラすようなもの)
関連する情報