雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について。
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。

また、

資格取得年月日
21/2/23

離職年月日
22/11/10

となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
情報が不足していますので補足をお願いします。
1.退職の理由は何か。
2.自分から退職を申し出たのであればそれを決意した理由は何か。
3.その会社に就職する前1年間に雇用保険に加入していたか。その期間はどれだけか。前者の退職の際、失業の認定を受けているか。

回答ありがとうございました。退職に合理的な理由があり、被保険者期間が1年以上ありますので、1年以上5年未満の特定受給資格者と同じ受給日数になり(時給期間は年齢階層がありますので失業の認定を受けるときに確認して下さい)、3カ月間の支給停止もありません。
失業保険の受給額を教えて下さい。
今は、有給を消化中です。


自己都合により退職。

年齢 20代

雇用保険加入期間 3年


給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?

教えて下さい。
〈補足に関して〉
大丈夫です。収入には違いないですから。職能給も 逆に言えば 職能給は収入じゃない?→いや常識的に考えても 収入です。
問題ありませんよ。
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
配偶者のを貴方の厚生年金に入れておけば、3号被保険者として国民年金保険料納付済期間に出来ます(保険料の負担はありません)
国民年金に入れると保険料払わなければなりませんよ。何時再就職するか分からない以上、貴方の厚生年金に入れるのが最善かと思いますが。
保険の加入について
私は6年以上前からパン屋で働いています。
朝9時~夕方5時までで、休みは日曜と、たまに祝日休む程度です。
店員は私と店長と店長の奥さんの3人です。

実はこの店、全く何の保険にも加入させて貰えず、何度か交渉したのですが「うちは3人しかいないから保険には入らない」の一点張りです。他、金銭面でもかなりケチです。
失業後や老後の心配もあるので、悩みの種です。
でも人間関係も良く仕事自体には不満もないので出来れば続けたいとも思っています。

この雇用形態で本当に失業保険すら加入出来ないのですか?
社会保険(健康保険・厚生年金)・労働保険(労災保険・雇用保険)のうち、社会保険については、パン屋が会社組織であれば加入義務がありますが、個人経営であれば、従業員数が5人未満ですから加入義務はありません。
個人経営であれば、あなた自身で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。
労働保険のうち、労災保険については従業員を一人でも雇えば、会社、個人経営にかかわらず加入義務がありますから、あなたを雇った時点で加入義務が発生しています。
雇用保険(失業保険)については、1週あたりの所定労働時間が20時間以上で6ヶ月以上雇用が見込まれる場合、加入義務があります。
あなたの場合、この要件に該当しますから、雇用保険に加入できることになります。
店長に申入れても雇用保険に加入させてくれない場合は、労働基準監督署もしくはハローワークに相談してください。
なお、雇用保険は最大2年までさかのぼって加入することが可能です。(但し、その場合、あなたも従業員負担分の雇用保険料を負担する必要があります)
関連する情報

一覧

ホーム