退職と入籍の時期について
昨年の9月1日に現在の会社に就職したのですが、会社の方針や設備等諸々の事情により退職(会社には寿退社で伝えております)することになりました。
そこで質問ですが、退職後職業訓練校に入ろうと考えているのですが、退職日は1年を過ぎた9月20日が良いのでしょうか?
出来れば失業保険の出るギリギリのラインで退職したいと考えております。
いろいろなサイトを見ると雇用保険が12カ月入っていれば問題ないとのことなのですが、そうすれば8月31日の退職で問題ないのかな?と少々疑問なので教えて頂ければ、と思います。
また、10月には入籍をと考えているのですが、職業訓練校に入るにあたって問題はないでしょうか?
職業訓練校に入ると交通費の支給もあり、3ヶ月後には失業手当も出ると聞きましたのでぜひ入りたいと考えております。
支離滅裂になっていたらすみません。
御回答をお願い致します。
昨年の9月1日に現在の会社に就職したのですが、会社の方針や設備等諸々の事情により退職(会社には寿退社で伝えております)することになりました。
そこで質問ですが、退職後職業訓練校に入ろうと考えているのですが、退職日は1年を過ぎた9月20日が良いのでしょうか?
出来れば失業保険の出るギリギリのラインで退職したいと考えております。
いろいろなサイトを見ると雇用保険が12カ月入っていれば問題ないとのことなのですが、そうすれば8月31日の退職で問題ないのかな?と少々疑問なので教えて頂ければ、と思います。
また、10月には入籍をと考えているのですが、職業訓練校に入るにあたって問題はないでしょうか?
職業訓練校に入ると交通費の支給もあり、3ヶ月後には失業手当も出ると聞きましたのでぜひ入りたいと考えております。
支離滅裂になっていたらすみません。
御回答をお願い致します。
正当な理由のない自己都合による退職の場合に必要な雇用保険の被保険者期間は離職前2年間で賃金支払基礎日数(賃金が支払われた日。有給休暇の取得も含む)が11日以上ある月のみを数えて12か月以上なければいけません。
11年9月1日入社であれば、8月31日で単純な被保険者期間は12か月になりますが、上記の条件を満たしていない月が1か月でもあれば受給資格はありません。
また、職業訓練校はいつでも開校するわけではありません。4月がもっとも開校するコースが多く、次いで10月、7月、1月、その他の月です。また、職業訓練校に応募するためには所定給付日数によって、入校時に一定の残日数が必要になります。8月31日に離職をすると、2番目に開講するコースの多い10月の申し込みは確実に出来そうですが、申し込んだからと言って必ず入校できるわけではないので、次を待つことになりますが、次に同じコースが開校するかどうかは分からないので、離職前にハローワークにパンフレットをもらいに行くなりして、情報を集めておいた方が良いです。会社を辞めました、受けたい訓練のコースがない、ではしょうがありません。
また、職業訓練と言っても失業給付が受給できるものとできないものがあるので、そのあたりのことも実際にハローワークに出向いて、説明してもらった方が良いでしょう。
受給できる職業訓練校に入校できた場合は給付制限期間は免除されます。受講開始と同時に支給されますが、受講期間が失業給付の受給申請日を含めた7日間の待期期間と重なるとその間は何も支給されない期間ですから、待期期間と訓練開始期間が重ならないようにしましょう。
いずれにしても、入校できるかどうかはわかりません。多大な期待は持たずことに当たるようにしてください。ダメだったときのことも考えて、教育訓練給付の対象になる同じ訓練と言うか資格などが取れるものも探しておいた方が良いと思います。教育訓練給付の対象となっているものを受講している間は、他の求職活動実績がなくても失業認定されるようですから。
ああ、入籍は関係ないでしょう。妊娠したり、出産したりと言うことがなければ。
11年9月1日入社であれば、8月31日で単純な被保険者期間は12か月になりますが、上記の条件を満たしていない月が1か月でもあれば受給資格はありません。
また、職業訓練校はいつでも開校するわけではありません。4月がもっとも開校するコースが多く、次いで10月、7月、1月、その他の月です。また、職業訓練校に応募するためには所定給付日数によって、入校時に一定の残日数が必要になります。8月31日に離職をすると、2番目に開講するコースの多い10月の申し込みは確実に出来そうですが、申し込んだからと言って必ず入校できるわけではないので、次を待つことになりますが、次に同じコースが開校するかどうかは分からないので、離職前にハローワークにパンフレットをもらいに行くなりして、情報を集めておいた方が良いです。会社を辞めました、受けたい訓練のコースがない、ではしょうがありません。
また、職業訓練と言っても失業給付が受給できるものとできないものがあるので、そのあたりのことも実際にハローワークに出向いて、説明してもらった方が良いでしょう。
受給できる職業訓練校に入校できた場合は給付制限期間は免除されます。受講開始と同時に支給されますが、受講期間が失業給付の受給申請日を含めた7日間の待期期間と重なるとその間は何も支給されない期間ですから、待期期間と訓練開始期間が重ならないようにしましょう。
いずれにしても、入校できるかどうかはわかりません。多大な期待は持たずことに当たるようにしてください。ダメだったときのことも考えて、教育訓練給付の対象になる同じ訓練と言うか資格などが取れるものも探しておいた方が良いと思います。教育訓練給付の対象となっているものを受講している間は、他の求職活動実績がなくても失業認定されるようですから。
ああ、入籍は関係ないでしょう。妊娠したり、出産したりと言うことがなければ。
傷病手当受給期間終了後と失業保険受給期間終了後について
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
すべての受給が終了したらもう、貯蓄で賄うか親に援助してもらうしかないです、
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
傷病手当について教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
国民健康保険で、心療内科に受診しております。
この症状がいつ治るかは、自分でもわかりませんが、いつまでも自宅で親のすねをかじっているのはつらいので治り次第(良くなり次第)すぐにでも仕事に就きたいと思っています。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
その傷病手当というものを申請したら、5月18日以降も、給付金が出るのですか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
国民健康保険で、心療内科に受診しております。
この症状がいつ治るかは、自分でもわかりませんが、いつまでも自宅で親のすねをかじっているのはつらいので治り次第(良くなり次第)すぐにでも仕事に就きたいと思っています。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
その傷病手当というものを申請したら、5月18日以降も、給付金が出るのですか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
お医者様のいう「傷病手当」とは、健康保険から給付される「傷病手当金」のことをおっしゃっているのだと思います。
>そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
私傷病で欠勤し給料が支給されない場合、安心して療養に専念出来るように健康保険から賃金の一部に相当する現金が給付されます。これが傷病手当金です。
在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
① 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
② 労務不能の日が連続して3日間あること。
③ 上記②以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
④ 健康保険の被保険者であること。
在職中に医師の指示に基づき欠勤していることが必要です。この条件を満たされていないようなので、傷病手当金は支給されません。
退職後も次の全ての条件を満たせば、傷病手当金を受給することが出来ます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
こちらの方も失業手当を受給されていることからも、条件を満たしていないので、傷病手当金を受給することは出来ません。
在職中であれば、傷病手当金を受給出来たかも知れませんが、退職後であり、国民健康保険の給付に傷病手当金はありませんので、5月18日以降受給出来る給付金は残念ながらありません。
あと、初診日から1年6か月が経過し、病気が治っておらず、障害の状態にあれば、障害年金を受給出来る可能性があります。
>そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
私傷病で欠勤し給料が支給されない場合、安心して療養に専念出来るように健康保険から賃金の一部に相当する現金が給付されます。これが傷病手当金です。
在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
① 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
② 労務不能の日が連続して3日間あること。
③ 上記②以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
④ 健康保険の被保険者であること。
在職中に医師の指示に基づき欠勤していることが必要です。この条件を満たされていないようなので、傷病手当金は支給されません。
退職後も次の全ての条件を満たせば、傷病手当金を受給することが出来ます。
1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
こちらの方も失業手当を受給されていることからも、条件を満たしていないので、傷病手当金を受給することは出来ません。
在職中であれば、傷病手当金を受給出来たかも知れませんが、退職後であり、国民健康保険の給付に傷病手当金はありませんので、5月18日以降受給出来る給付金は残念ながらありません。
あと、初診日から1年6か月が経過し、病気が治っておらず、障害の状態にあれば、障害年金を受給出来る可能性があります。
今、山小屋で働きだしているのですけど、失業保険の加入を聞かれて、加入しといたほうがいいと聞いたので
加入しました。これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か
保険がもらえるのでしょうか?期間とかまたいくらぐらいですか?
冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?
手続きの方法とか、しってたら教えてください。
加入しました。これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か
保険がもらえるのでしょうか?期間とかまたいくらぐらいですか?
冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?
手続きの方法とか、しってたら教えてください。
>今、山小屋で働きだしているのですけど、失業保険の加入を聞かれて、加入しといたほうがいいと聞いたので加入しました。
これは変な話ですね。
あなたが1か月以上の雇用見込みがあり、週20時間以上の所定労働時間があれば、原則加入しなければいけないのです。
本来は加入するのかどうかをあなたが決めるという話ではないのです。
>これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か保険がもらえるのでしょうか?
つまり11月までの有期雇用契約となっているわけですね。
これだと自己都合扱いとなりますので、まだ失業給付は受給できません。
ですから11月以降の就職も今から探しておくべきでしょう。
>期間とかまたいくらぐらいですか?
まだ受給できません。
>冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?
いいえ、働いた方がいいです。
1年以上働いておけば、受給資格があります。
>手続きの方法とか、しってたら教えてください。
これはまだ早いですね。今はとにかく11月以降の仕事もあらかじめ当たっておきましょう。
これは変な話ですね。
あなたが1か月以上の雇用見込みがあり、週20時間以上の所定労働時間があれば、原則加入しなければいけないのです。
本来は加入するのかどうかをあなたが決めるという話ではないのです。
>これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か保険がもらえるのでしょうか?
つまり11月までの有期雇用契約となっているわけですね。
これだと自己都合扱いとなりますので、まだ失業給付は受給できません。
ですから11月以降の就職も今から探しておくべきでしょう。
>期間とかまたいくらぐらいですか?
まだ受給できません。
>冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?
いいえ、働いた方がいいです。
1年以上働いておけば、受給資格があります。
>手続きの方法とか、しってたら教えてください。
これはまだ早いですね。今はとにかく11月以降の仕事もあらかじめ当たっておきましょう。
失業給付と就労支援センターについての質問です。それまで一年以上失業保険加入後、今回A社で9ヶ月就労した後退職し、日雇い派遣を3日間し、B社で一ヶ月就労し、
C社で3日間就労しその後うつ状態で体調が悪く暫く休職することめました。今後民間の精神障害の就労支援センターに通所しようと思っています。今センターは込んでいて2―3ヶ月後に障害者福祉サービス受給者証が行政から発行され通所開始となるわけですがこうした場合此れまでの就労に対するA社B社からの離職票書類が手元に在りますが日雇い派遣給与は失業保険対象ではないとおもわれます。C社からの離職票はまだ手元に届いていません。週明けに連絡しようと思います。これらの失業給付申請はどのように可能でしょうか。どうぞ宜しくお教え下さいお願い致します。
C社で3日間就労しその後うつ状態で体調が悪く暫く休職することめました。今後民間の精神障害の就労支援センターに通所しようと思っています。今センターは込んでいて2―3ヶ月後に障害者福祉サービス受給者証が行政から発行され通所開始となるわけですがこうした場合此れまでの就労に対するA社B社からの離職票書類が手元に在りますが日雇い派遣給与は失業保険対象ではないとおもわれます。C社からの離職票はまだ手元に届いていません。週明けに連絡しようと思います。これらの失業給付申請はどのように可能でしょうか。どうぞ宜しくお教え下さいお願い致します。
どの会社の基準になるかは、あなたからは決められないはず
C社は辞めたの?休職なの?3日だけで離職票だしてくれるの?
A・B社した離職票もってないけど、その前に働いてたところの離職票はA社に提出したの?
センター利用するまでの間も求職活動はしないと、もらえないよね?
失業保険受給=職を探している人に対するものだから
C社は辞めたの?休職なの?3日だけで離職票だしてくれるの?
A・B社した離職票もってないけど、その前に働いてたところの離職票はA社に提出したの?
センター利用するまでの間も求職活動はしないと、もらえないよね?
失業保険受給=職を探している人に対するものだから
関連する情報