失業保険について

27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?

場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?

教えて下さいm(__)m
前会社から次の会社に行く時、保険未加入に間が1ヵ月以上あるとたしかダメだったような、もしくは失業保険受給したり。このケースだと前会社からの継続日数は加味されるはずです。大丈夫だと思いますが。
失業保険を現在受給しています。
月2回以上就職活動をするように言われていろいろセミナーなどに参加しているのですが、ここで質問です。
認定日が27日だとして認定をしてもらったとします→翌日28日にセミナーなど
に、参加した場合は同月でも翌日の認定日までの活動に入りますか?。

失業保険が初めてでよくわかりません。宜しくお願い致します。
入ります。大丈夫ですよ。
その期間の間に2回以上の就職活動が基本ですから。
ちゃんとハンコもらうようにね。
失業保険の延長は可能でしょうか?
自律神経失調症という病気になってしまったのですが、これを理由に延長することは可能でしょうか?
「所定給付日数(受給日数)の延長」は出来ませんが、「受給期間の延長」は出来ます。

受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、病気などで働けない日数が30日以上になると、管轄のハローワークで手続き出来ます。

また、基本手当受給中でれば、「傷病手当」を受給出来ます。「傷病手当」の金額は「基本手当」と同額です。所定給付日数は「傷病手当」を受給した日数分減少します。
他県への転居による退職と、失業等給付の手続などのタイミングについて教えてください。
今月23日に入籍し、12月末退職後に他県に転居します。
・入籍は11月23日
・退職は12月31日付け
・「結婚による転居」という理由で失業保険(失業等給付)を待機なしで受給したい
(もちろんその期間内には就職活動をするつもりです)

上記の状況だと、退職よりも何日か前に転居した事実がないとダメでしょうか。
入籍と同時に転居の手続をとる方が多いようですが、私の場合ひと月以上虚実の住所(実家ですが)から通勤することになってしまいます。
また、以前こちらで質問された方のケースを探したところ「(待機なしで受給できるのは)結婚後一ヶ月以内の求職届け出」と書かれていた気がします。11月23日の一ヵ月後だと12月28日で、12月31日付け退社ではアウトでしょうか。ハローワークでの手続も(現在の会社から各種書類を受け取ってからだと)年明けになってしいます。

「待機なしでの受給は諦めたほうがいい」というご意見も含め、手続のタイミングやベストな方法を教えてください。
役所に足を運ぶ回数は増えてもかまいません。よろしくお願いします。
会社に「結婚による転居」で退職届けを提出し、会社がその理由を以って離職票を記載してくれるのであれば問題ないのでは?

もし、会社が「結婚による転居」という理由を認めないのであれば、失業給付の手続きの際に異議を申し立てることも可能ですが、あなたがいつ結婚したか、どこからどこへ、いつ転居したか、と聴取されます。その時点で結婚のための転居、とし、失業給付のかからない離職区分にしてくれるかどうかは、職安しだいです。

会社に出す退職届の理由と、離職票に書いている理由、あなたが口頭で述べる理由がそろっていれば問題ないです。
失業保険が給付されるのですが、今回は初回なので13日分で約6万円です。
次回は28日分になるので、そうすると倍の12万円ぐらいもらえるのでしょうか?
それから、次回以降はずっと28日分で同
じ金額がもらえるのでしょうか?
最後の支給で調整されます。
28日―13日=15日が最後の認定日に支給です。通常の認定日の支給は28日分です。
補足:
書き方が悪かったですね。計算式が間違っていました。
普通は28日ですが最初と最後は半端な日数です。
初回が13日なら次は28日+28日+最後21日で90日です。(4回支給)
関連する情報

一覧

ホーム