国民健康保険について、知恵をお貸し下さい。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です

3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)


先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、

役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。

しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。

突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。

読みにくかったらすみません。

宜しくお願い致します。
退職の翌日から、東京で国保に加入するまでは「無保険」でいたいということですね。
おっしゃる通り、本当はいけないことですが…短期間だし、面倒だし、という気持ちはわかります。
市町村では、誰が社保を抜けた、とか把握することはできません。ですから、質問者さんの考えの通りでも、いけないことはないです。ただ、これは市町村によるかもしれないので、絶対大丈夫とは私も言えません(((^^;)
あと、年金が未加入となってしまいます。
もし国民年金だけ手続きする、となると、市役所に行かなくてはならなくて、そうなると国保のことも聞かれる可能性もあります…。
それもふまえて、よく考えてみてくださいね☆彡
失業保険について教えてください。契約社員としてA社に就職しました。そのまま6年働きましたが会社の業績が悪く子会社の派遣会社を作り7年目からそちらに転籍させられました。(仕事内容は全く同じです)
その時の契約期間が5年間でした。もうすぐその5年の満了になります。たぶん延長はなさそうなのですがその場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
年齢36ですが期間は何カ月になるのでしょうか?勤続5年?11年?どちらになるのでしょう。
職安で手続きをしてから、8日目から受給できます。被保険者期間は11年です。A社とB社の間が1年以上開いてしまったり、A社を離職して1日でも失業給付を受けたりしていれば振り出しに戻りますが、ただの転籍で継続雇用のようですから何ら問題ありません。
失業保険について。
今現在休職しており、退職をしようと思っています。
退職後に失業保険は下記に記載する状態でも受給可能かどうか教えてください。
・2013年5月より採用され、2014年5月か
ら現在まで適応障害の病気で休職し手当ても受給しています。

退職したとして、現在在住している静岡から福島に移住するつもりです。9月に止めれば9月以内に。この場合、ハローワークに行くのは移住してから、住民票移して~にした方がいいのでしょうか?
病気で退職した、ということが医師の診断により証明されてそれをハローワークが認めればおそらく受給資格を得ることはできます。ただし、失業等給付はすぐに就職ができる状態で実際に求職活動をしないと支給されません。病気などですぐに就職することができない状態にある場合は受給期間延長手続きを取り、就職ができるようになるまで最大で3年間は受給することを保留にすることができます。休職されてるとのことですし、会社の健康保険には1年以上加入していると思いますから、退職後もそのまま傷病手当金の支給を受けることはできるはずです。就職ができるようになるまでは傷病手当金でつないでください。
失業等給付と傷病手当金は併給を受けられないので、傷病手当金の支給を受ける期間(支払いを受ける日までということではなく、傷病手当金を申請する際の支給対象となる期間です)中は失業等給付の申請はできません。
退職後は健康保険を国民健康保険か任意継続かの選択ができますが、今は病気などで退職をした場合などは国民健康保険料の減免を受けられるので国民健康保険に切り替えたほうが良いでしょう。実際に減免を受けられるかどうかは退職後に移転する市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてください。

ハローワークでの手続きは移転されたところで行えばよいと思います。離職票などの書類はどんなに早くても1週間はかかるのでおそらく今の住所で転居前に手続きするのは間に合わないでしょうし、あんまり意味もないと思います。どうすればいいのかなどは在籍中でも相談や問い合わせには応じてもらえますから、現住所のところで構わないのでハローワークに問い合わせてみましょう。細かいところは多少違いが出るかもしれませんが大きくは変わらないはずです。問い合わせる場合は相手の所属部署と氏名は聞いてメモしましょう。そうしておけば移転先で「違いますよ。それはだめです」とか言われても「××の○○さんはこう言ってました」と反論できますしね。

おそらく、病気で退職をしたという話をしさえすれば黙っていてもハローワークでもある程度の説明はしてくれると思いますが、健康保険料の減免のほかに、就職困難者、年金保険料の猶予、自立支援医療、障害年金などの話を聞きましょう。すぐには無理でも長い目で見ればいろいろと助けになる場合もあります。

上記以外にも、今の自治体や転居後の自治体に独自の支援策があるかもしれないのでそういう話も聞いてみましょう。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行きたいとおもっているのですが、いまいちピンときません。
訓練校に入るには厳選な審査、面接などがあるとは知りましたが、学校にいきながらお金をもらえるというウマイ話ってそこそこあるもんなんですかね?
この不景気ですから、みなさん同じことを考えてらっしゃるのでは?となると、やはり訓練校に合格する確率は極端に低いのでは?
また、訓練校に入るための審査は、どのような基準なんでしょうか?
若者むけ?長年勤めていた人が有利?所得の少なかったひとが有利?
どのような基準で選んでいるのでしょうか?
失業保険を貰いながら職業訓練を受ける条件は、ハローワーク所長の推薦がもらえる事となっています。実際には、ハローワークで訓練生を募集している中から受けたい訓練を選んで応募します。
面接は、その訓練を受けたいという意欲とその訓練を受けて再就職に向けてがんばるという意欲があればそれほど厳しいものではありません。人気がある訓練だと倍率が高くなると思いますが・・・
受講態度が悪かったり、私用で休むことが多かったりすると、途中で退校という事もあります。
入校してからの規則も有りますから、それを守って行けるようにすれば問題ないと思います。
とにかく・・・・職業訓練を受けて再就職する意欲を持っていることが一番の条件です。つまりやる気がないように見えたり受講理由が不順な動機だったりすると不利ということです。
失業保険、就職後について
失業保険を受け、延長をしてもらっておりました。
失業保険の支給基本手当てが残り17日分までの、支給となっており
13日頃に就職が決まったため、前日にハローワークでお手続きをしました。
その際、採用証明書がなかったので、後日郵送で送りました。

5月の認定日の予定は、23日です。

残りの17日分の基本手当ては何時頃、支給されるのでしょうか?
少し不安になりましたので・・・ご質問します。
13日就職出勤の為、12日にハローワークで手続きをしたとの解釈で宜しいですか?
この場合は、まず5/23の認定日は関係ありません、出勤日の前日までが支給対象ですので、認定日は11日分までの認定日が12日になり、12日の1日分は、書類処理で支給されます。
しかし12日に必要書類が足りない為、書類到着後から事務処理されます、受給資格証が返送され、11日分まで、及び12日の支給が整った事が、同封されるはずです。
実質は、書類到着から約1週間で、振り込まれるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム