失業保険についての質問です。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
双方合意の上の退職理由が現時点では分からないので断定できません。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
結婚2年目の29歳の主婦です。来月に義理の妹(主人の妹29歳)が式は挙げませんが結婚します。そこで御祝儀についてお尋ねしたいのですが・・・
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。
この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?
私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・
主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。
ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。
アドバイスお願いします。
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。
この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?
私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・
主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。
ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。
アドバイスお願いします。
普通は兄の立場から10万円程度渡すものですが、事情があるなら私も1万円でいいと思います。
頂かなかったのに渡すのは悔しい気もしますが、下のご兄弟は二年前20代だったんですよね?義父母からも頂かなかったのでしょうか?
我が家も主人の収入が激減で甥・姪の年玉は減額しましたが、義姉に一言事情を言って渡しましたよ。
でも、ご主人の家の問題でそのご主人が就職が決まってから…とおっしゃっているならそれに従えばいいと思います。
私の場合ですが、義父母と主人の意見が分かれたら主人に従います。私の主人は義父母ではなく、うちの旦那様ですから(笑)
なので、もう一度ご主人に「一万円だけでも最初に渡さない?気持ちだから」と言ってみたら気分悪くはしないと思いますよ。今は失業の身だからご主人もぴりぴりしているんだと思います。
追記;補足読みました。ほんとに色んな考え方があるんですね^^; もしかして結婚式を挙げないならお金を包まなくていいと思っているのかもしれませんね。でも、義父母からも無かったとすると、そういう家なのかも。一度ご主人に聞いてみては?
主人の家は古く親戚も多いのですが、入籍してすぐに年下の従兄弟たちからも先に送られてきました。誰かが入院すると代表で持っていくとか、私は面倒なのでうちもいらないからあげないというような質問者さんのご主人の実家のようなお付き合いも逆に少し羨ましいかも。出入ゼロなわけですからね。
でも、今回の件はやはりご主人と相談のうえ話しをまとめた方がいいような気がします。
貰ってないからあげないのもよし、それだと一緒のレベルになってしまうので嫌ならここは一つ1万円を形だけでも包んで、質問者さんが逆に教えて差し上げて、ご主人の実家のやり方をかえちゃいましょうよ!
頂かなかったのに渡すのは悔しい気もしますが、下のご兄弟は二年前20代だったんですよね?義父母からも頂かなかったのでしょうか?
我が家も主人の収入が激減で甥・姪の年玉は減額しましたが、義姉に一言事情を言って渡しましたよ。
でも、ご主人の家の問題でそのご主人が就職が決まってから…とおっしゃっているならそれに従えばいいと思います。
私の場合ですが、義父母と主人の意見が分かれたら主人に従います。私の主人は義父母ではなく、うちの旦那様ですから(笑)
なので、もう一度ご主人に「一万円だけでも最初に渡さない?気持ちだから」と言ってみたら気分悪くはしないと思いますよ。今は失業の身だからご主人もぴりぴりしているんだと思います。
追記;補足読みました。ほんとに色んな考え方があるんですね^^; もしかして結婚式を挙げないならお金を包まなくていいと思っているのかもしれませんね。でも、義父母からも無かったとすると、そういう家なのかも。一度ご主人に聞いてみては?
主人の家は古く親戚も多いのですが、入籍してすぐに年下の従兄弟たちからも先に送られてきました。誰かが入院すると代表で持っていくとか、私は面倒なのでうちもいらないからあげないというような質問者さんのご主人の実家のようなお付き合いも逆に少し羨ましいかも。出入ゼロなわけですからね。
でも、今回の件はやはりご主人と相談のうえ話しをまとめた方がいいような気がします。
貰ってないからあげないのもよし、それだと一緒のレベルになってしまうので嫌ならここは一つ1万円を形だけでも包んで、質問者さんが逆に教えて差し上げて、ご主人の実家のやり方をかえちゃいましょうよ!
失業保険について教えて下さい。昨年末に会社都合で退職した派遣社員です。
先日、初めて失業保険の手続きにハローワークに行って来ました。
しおりを貰ったのですが、今いち理解できず、ご知恵を頂けばと思い。
【ハローワーク→1/23
初回雇用保険手続き→1/31
二回目→2/7
初回失業認定日→2/20】
【給付期間90日】
①同じ派遣会社から2月1日から始まる仕事を紹介して頂きました。なるべく早く働きたいと思っておりますが……。行くべきでしょうか?
②(↑行かない)次回勤める場合、どのような形で働いたら給付金を満了(損?なく)貰えるのでしょうか??出来れば派遣社員で働きたいです。
③就業する場合の最良日を教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
先日、初めて失業保険の手続きにハローワークに行って来ました。
しおりを貰ったのですが、今いち理解できず、ご知恵を頂けばと思い。
【ハローワーク→1/23
初回雇用保険手続き→1/31
二回目→2/7
初回失業認定日→2/20】
【給付期間90日】
①同じ派遣会社から2月1日から始まる仕事を紹介して頂きました。なるべく早く働きたいと思っておりますが……。行くべきでしょうか?
②(↑行かない)次回勤める場合、どのような形で働いたら給付金を満了(損?なく)貰えるのでしょうか??出来れば派遣社員で働きたいです。
③就業する場合の最良日を教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険は、あるていどの月数掛けていないと失業しても受け取れませんよね。
一回でも、わずかでも受給すると、その期間がリセットされて1から掛けなおすことになります。
かりに、失業保険を受け取らない場合、雇用保険を受け取らないで働きに出れば、リセットされずに済みます。
受け取れるのにもらわなければ損だと思うかもしれないですが、働いて稼ぐのと失業保険をもらうのとでは、手元に入ってくる金額は働いた方がよほほどの場合でもない限り多いです。
また、一定の求職活動をしないと雇用保険はもらえないのですが、今の様子ではすでに内定していて、それが認定日まえですから勤めた場合は失業手当はもらえません。
派遣の会社からの話が、認定後なら多少話は違います。
失業手当を受け取らず、希望されるように働くのが一番だと思います。
急な退職のときに、雇用保険を大切に掛け続けるほうがようでしょう。
派遣の話が確実なのでしたら、HWへも相談されたほうがよいです。
また、同じ会社への再就職ですから、認定日後に働き始めても再就職手当てというのは出ません。
今回の話を断って、別の勤め先を見つけようとされる場合は、失業手当・再就職手当などが出てきます。
一回でも、わずかでも受給すると、その期間がリセットされて1から掛けなおすことになります。
かりに、失業保険を受け取らない場合、雇用保険を受け取らないで働きに出れば、リセットされずに済みます。
受け取れるのにもらわなければ損だと思うかもしれないですが、働いて稼ぐのと失業保険をもらうのとでは、手元に入ってくる金額は働いた方がよほほどの場合でもない限り多いです。
また、一定の求職活動をしないと雇用保険はもらえないのですが、今の様子ではすでに内定していて、それが認定日まえですから勤めた場合は失業手当はもらえません。
派遣の会社からの話が、認定後なら多少話は違います。
失業手当を受け取らず、希望されるように働くのが一番だと思います。
急な退職のときに、雇用保険を大切に掛け続けるほうがようでしょう。
派遣の話が確実なのでしたら、HWへも相談されたほうがよいです。
また、同じ会社への再就職ですから、認定日後に働き始めても再就職手当てというのは出ません。
今回の話を断って、別の勤め先を見つけようとされる場合は、失業手当・再就職手当などが出てきます。
もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの状況では、お父様の社会保険には入れません。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
関連する情報