職業訓練に通いながら失業保険を貰いたいと思っています。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
先日結婚の為、引越し・退職しました。
次の就職の為に資格を取りたく、職業訓練に通おうと思っています。
職業訓練に通いながら失業保険がもらえると聞いたのですが、
わたしが通いたい訓練が少し先になり、受給期間後になる気がして、
もしかしたら保険を貰いながら通うのは不可能かな?と困っています。
求職申込が7/3・保険資格取得が8/1で、離職理由はやむを得ない事情です。
7/30が初めての認定日で、残日数のところに69日と書いてあります。
わたしが一番通いたい訓練が11/4からです。
家計のこともあるので、もし通いながら保険が貰えないようなら10月スタートの訓練にしようかと悩んでいます。
どなたか詳しい方、どうするのがベストかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします。
ハローワークの職業訓練担当の人に説明を聞いた方がいいと思います。
おそらくどこも一緒だと思いますが、雇用保険期間が1日でも残っていれば、
そこから訓練に通っている間、ずっとまた同じ日額の給付を受けられます。
それにプラスして交通費(上限有)と訓練手当(1日500円)がもらえます。
ですので、雇用保険でもらえる残日数が1日の時に訓練に入れば、そこから更に雇用保険が適用になりお徳です。
ボクの場合は待機期間中に訓練に入りましたので、待機期間関係無しに給付を受けて更に交通費と訓練手当、併せて日額7600円ぐらいをもらいながら訓練してます。
ボクの知り合いは、雇用保険が切れる寸前に訓練に入ったので、そこから更に同じような額の給付を受けてます。
まぁ詳しくは、ハローワークで尋ねてみてください。
おそらくどこも一緒だと思いますが、雇用保険期間が1日でも残っていれば、
そこから訓練に通っている間、ずっとまた同じ日額の給付を受けられます。
それにプラスして交通費(上限有)と訓練手当(1日500円)がもらえます。
ですので、雇用保険でもらえる残日数が1日の時に訓練に入れば、そこから更に雇用保険が適用になりお徳です。
ボクの場合は待機期間中に訓練に入りましたので、待機期間関係無しに給付を受けて更に交通費と訓練手当、併せて日額7600円ぐらいをもらいながら訓練してます。
ボクの知り合いは、雇用保険が切れる寸前に訓練に入ったので、そこから更に同じような額の給付を受けてます。
まぁ詳しくは、ハローワークで尋ねてみてください。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
残念ながら、取り消しは不可能です。退職直後から何処かの健康保険に加入した証明が出来ない限り取り消しできません。
昨年の退職後からご主人のお勤め先が加入する健康保険組合に加入される期間まで支払い義務があります。
ご主人の方で加入手続きが終了し健康保険証が発行されたら国民健康保険の脱退手続きを区役所へ届出してください。
昨年の退職後からご主人のお勤め先が加入する健康保険組合に加入される期間まで支払い義務があります。
ご主人の方で加入手続きが終了し健康保険証が発行されたら国民健康保険の脱退手続きを区役所へ届出してください。
再就職による失業保険の給付について教えてください。
7月の末にハローワークに失業手続きに行き、一週間の待機期間ののち、自主都合による退社のため、只今3ヶ月間の給付制限中です。
実は今日、ありがたいことにハローワークから、紹介したい案件があると言われました。
先方の企業が急募のため、週明けに面接をし、双方合意の上では16日より勤務してほしいという内容です。
前置きが長くなってしまいましたが、そのような状況での質問です。
私は今月18日の金曜日が3ヶ月後の初めての失業認定日になっています。
もし16日から勤務していた場合、18日の失業認定日には就業しているという判断になりますよね??
その場合は失業給付金は、再就職手当?として、またしばらく待たなくてはいけないのでしょうか?
正直数万円でもあてにしていたので、就職先での給料となるとまた2カ月位待たなくてはなりません・・。
まだ決まってもいないので先走ってもしかたないのですが・・。
お詳しい方教えてください。
宜しくお願い致します。
7月の末にハローワークに失業手続きに行き、一週間の待機期間ののち、自主都合による退社のため、只今3ヶ月間の給付制限中です。
実は今日、ありがたいことにハローワークから、紹介したい案件があると言われました。
先方の企業が急募のため、週明けに面接をし、双方合意の上では16日より勤務してほしいという内容です。
前置きが長くなってしまいましたが、そのような状況での質問です。
私は今月18日の金曜日が3ヶ月後の初めての失業認定日になっています。
もし16日から勤務していた場合、18日の失業認定日には就業しているという判断になりますよね??
その場合は失業給付金は、再就職手当?として、またしばらく待たなくてはいけないのでしょうか?
正直数万円でもあてにしていたので、就職先での給料となるとまた2カ月位待たなくてはなりません・・。
まだ決まってもいないので先走ってもしかたないのですが・・。
お詳しい方教えてください。
宜しくお願い致します。
採用が決まったら、採用日の前日に職安で認定を受け、その日までの手当を受ける、と説明を受けたはずでは?
(給付制限満了日の翌日から支給開始)
再就職手当は、また別に出ます。
一週間の待機期間→7日の待期期間
(給付制限満了日の翌日から支給開始)
再就職手当は、また別に出ます。
一週間の待機期間→7日の待期期間
失業保険について質問です。
昨日、バイト先の上司から「次回の契約更新はしない」と告げられました。
もともと一年ごとの契約更新ということで勤めており、今まではその会社で社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入していました。
契約期間満了という理由で退職した場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?それとも3ヵ月後になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
昨日、バイト先の上司から「次回の契約更新はしない」と告げられました。
もともと一年ごとの契約更新ということで勤めており、今まではその会社で社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入していました。
契約期間満了という理由で退職した場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?それとも3ヵ月後になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合の退職でないので 3ヶ月後ではないと思います。
ですが すぐに受給できるものでもないので 一応説明を・・・。
まず、会社側が手続きに行きます。(通常、退職から10日以内)
会社から離職票が送られてくるので、離職票を持ってハローワークへ行き手続き(求人の申し込み)をします。
後日(ハローワークより指定された日時の)「受給説明会」へ出席します。
求人の申し込みより4週間後に第1回目の失業認定日がくるので、失業の認定を受けると その日から1週間前後で振込みがあります。
なので、失業保険の受給は、早くても退職から1ヶ月後です。
それと、契約期間満了という理由の退職と書いてありますが、本当は契約更新したいとバイト先に伝えたほうがいいと思います。
失業保険の給付を受ける時、「働きたいという意思があるが、働けない状況になった」と認められなければ、自己都合の退職ということになり、受給が3ヵ月後になってしまうかも・・・?
ですが すぐに受給できるものでもないので 一応説明を・・・。
まず、会社側が手続きに行きます。(通常、退職から10日以内)
会社から離職票が送られてくるので、離職票を持ってハローワークへ行き手続き(求人の申し込み)をします。
後日(ハローワークより指定された日時の)「受給説明会」へ出席します。
求人の申し込みより4週間後に第1回目の失業認定日がくるので、失業の認定を受けると その日から1週間前後で振込みがあります。
なので、失業保険の受給は、早くても退職から1ヶ月後です。
それと、契約期間満了という理由の退職と書いてありますが、本当は契約更新したいとバイト先に伝えたほうがいいと思います。
失業保険の給付を受ける時、「働きたいという意思があるが、働けない状況になった」と認められなければ、自己都合の退職ということになり、受給が3ヵ月後になってしまうかも・・・?
雇用(失業)保険について教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。
そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?
ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
求職者給付を受けられる受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
申請した日から、1年間ではありませんので、申請が遅れれば、受給期間が短くなり、全て受給できなくなる可能性もあります。
本来、会社は退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければならないと規定されおり、違反に対しては罰則も用意されています。
①まずは話し合いです。
会社の怠慢で離職の手続きを行っていないという場合もあるでしょうが、殆どが退職者の退職に対する不満から、正規の処理を行っていない場合です。謝罪すべきことは謝罪することで、解決する場合が殆どです。
②内容証明郵便で、離職票と離職証明書についての手続きを行うように会社に催促します。
③ハローワークに対し、「被保険者でなくなったことの確認請求」を行った上で、ハローワークの職権により離職票の交付をしてもらいます。
この際に、離職したことを証明できる退職届の写し等の証拠書類が必要です。
※ご自身では退職したつもりでも、会社側が退職扱いにしていない場合もあります。口頭での退職の申し出も有効ですが、しっかり退職届で申し出るのが一番です。(前述しましたが、写しを取っておきましょう)
申請した日から、1年間ではありませんので、申請が遅れれば、受給期間が短くなり、全て受給できなくなる可能性もあります。
本来、会社は退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければならないと規定されおり、違反に対しては罰則も用意されています。
①まずは話し合いです。
会社の怠慢で離職の手続きを行っていないという場合もあるでしょうが、殆どが退職者の退職に対する不満から、正規の処理を行っていない場合です。謝罪すべきことは謝罪することで、解決する場合が殆どです。
②内容証明郵便で、離職票と離職証明書についての手続きを行うように会社に催促します。
③ハローワークに対し、「被保険者でなくなったことの確認請求」を行った上で、ハローワークの職権により離職票の交付をしてもらいます。
この際に、離職したことを証明できる退職届の写し等の証拠書類が必要です。
※ご自身では退職したつもりでも、会社側が退職扱いにしていない場合もあります。口頭での退職の申し出も有効ですが、しっかり退職届で申し出るのが一番です。(前述しましたが、写しを取っておきましょう)
関連する情報