「専門実践教育訓練給付金」と「教育訓練支援給付金」を受給しながら、資格取得を目指そうと考えています。現在在職中ですが、年内で退職し来年度から専門学校に入学出来たらと考えています。ところがハローワークで
お話を伺ったところ、支援給付金の受給は難しいとの事でした。退職後に専門学校に行くことを決めていれば、就職活動をしていないので失業保険の要件を満たさないと・・・
支援給付金の意義が解らなくなってしまいました。
ハローワークの方がおっしゃってるので間違えないと思うのですが、支援給付金を受給するためには、入学が決まっても仕事探しを継続しないといけないのでしょうか?
その通りです。

教育訓練支援給付金は、
「失業の認定」を受けた日について
支給されるものです。

この「失業の認定」を受けるためには、
求職活動をしていることが必要です。

従って、求職活動をしていないのであれば、
そもそも支援給付金の支給対象とはなりません。
外仕事をしていて
1月21日に失業保険が
もらえます。
ですが、クビになってしまいました

すでに失業認定申告書を書いていて
21日にその紙を出せばもう
失業が貰えるのですが、
社長は
何をしでかすかわかりません(・_・;
社長が失業保険取り消しすることは可能なのでしょうか....
???失業手当を受給しながらお仕事されているって事ですか???
クビになった???


ハローワークに就業は申告してますか?
文章だけ読むと不正受給にしか思えないんですけど?
そして失業手当の受給になぜ社長が出てくるのかも分からない・・・


そもそも失業手当は今までどこから出ていたのかも分からず受給してたって事ですね


質問するなら文章まとめて下さい
謎解きじゃないんですから
解読させないで下さい
失業給付終了後の扶養の手続きについてお聞きします。

主人の扶養の手続きをしたいのですが、
その際、失業給付が終了したことを証明するものが必要になると思います。
「雇用保険受給資格者証」を提出すればいいんでしょうか?
コピーでも大丈夫ですか?
また、失業保険の金額は伏せずにそのまま提出すべきなのでしょうか?
受給資格者の裏面に、支給終了の印字がされますので、念のため表と裏の両面をコピーしてください。
支給終了の場合は金額は特に関係ないですが、あえて伏せる必要もないと思います。
失業保険を受け取るには3回以上?の就職活動をしないといけないようですが、自分に合う仕事がない場合、ハローワーク紹介0、会社面接0、ハローワーク閲覧5でも受給対象になるでしょうか?
ハローワークに
「もしも・・・」と聞いてみてください。
地区によって方針が違ったりするかもしれません。
うちのところでは
閲覧の証明のはんこをもらえばOKでした。
(ネット検索不可でしたが、所によってはネット検索も数に入れるらしい←未確認)
雇用保険について教えてください。
会社が雇用保険に入ってくれません。
何度も頼みましたが、経費がもったいないとの事で
無理でした。
私は、平日9-15時 30分休憩の働き方です。
ちなみに障害者手帳2級所持者です。
会社はそのことを知りません。勤めて4か月です。
会社のごたごたがしんどくて病状が悪化した為、
医師と相談した結果、辞める事になりました。
この場合、
職安に相談に行っても、会社が未加入である事と、
私の勤続日数が足りなくて
失業保険の手続きは出来ないのですよね?
無知で申し訳ありませんが、
ご教授の程、宜しくお願い致します。
bkm0308さん
障害があっても「特定受給資格者」には絶対になれませんよ。
無責任な回答はしない方がいいよ。

職安に相談に行って遡って加入できても4か月では雇用保険は支給されませんよ。病気を理由にした「特定理由離職者」でも6ヶ月は必要です。
もし、過去1年以内に辞めた会社で雇用保険期間があれば期間的に見てその離職票を使えるかどうかです。
関連する情報

一覧

ホーム