失業保険。
派遣である工場に約4年半いました。1月末に「2月末日で終わり」と派遣会社から言われました。
更に「でも派遣会社の契約満了(更新)が3月いっぱいだから有給期間が一ヶ月丸々あるので3月は有給使って次の就活して下さい」との事。つまり派遣会社は次の派遣先を世話出来ないから自分で探せって事です。派遣会社都合で派遣会社自体クビ。4月に入ったら離職表郵送するそうです。離職表持ってハローワーク行ったら失業保険受理されますか?受理されたらその日から何日ぐらいで、そしてどの位の期間支払われるのですか?月に幾ら支払われるのですか?
派遣である工場に約4年半いました。1月末に「2月末日で終わり」と派遣会社から言われました。
更に「でも派遣会社の契約満了(更新)が3月いっぱいだから有給期間が一ヶ月丸々あるので3月は有給使って次の就活して下さい」との事。つまり派遣会社は次の派遣先を世話出来ないから自分で探せって事です。派遣会社都合で派遣会社自体クビ。4月に入ったら離職表郵送するそうです。離職表持ってハローワーク行ったら失業保険受理されますか?受理されたらその日から何日ぐらいで、そしてどの位の期間支払われるのですか?月に幾ら支払われるのですか?
派遣は3年が限度なんだから、派遣先に直接雇用を請求できるんですが……(おそらく最初の方は偽装請負だったんだろうなあ)。
正しい雇用保険の処理がされれば受給資格はありますが、違法派遣を会社が認めるかな?
後のことは、離職票に書かれる離職理由と、あなたの加入期間(別の会社で加入していて給付を受けていない期間を含む)や年齢によります。
額は、退職前6ヶ月間の賃金合計を180日で割ったものの何割かですが、それも年齢などによります。
正しい雇用保険の処理がされれば受給資格はありますが、違法派遣を会社が認めるかな?
後のことは、離職票に書かれる離職理由と、あなたの加入期間(別の会社で加入していて給付を受けていない期間を含む)や年齢によります。
額は、退職前6ヶ月間の賃金合計を180日で割ったものの何割かですが、それも年齢などによります。
年末調整で配偶者の国民健康保険料、国民年金のことで質問です。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。
ここで質問があります。
1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?
複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
給与所得=給与-給与所得控除
1.給与が107万円なら、65万円を引いて所得は42万円です。
この場合は配偶者特別控除となって、その額は36万円です。
2.大丈夫です。国民年金は社会保険庁から送られてきた(来る)控除証明書を添付しなければいけません。
今年払った、あるいは払う予定の金額を書きます。
3.どちらも控除額の最高は5万円ですから、奥様の分は無意味です。奥様が自分で確定申告してください。
1.給与が107万円なら、65万円を引いて所得は42万円です。
この場合は配偶者特別控除となって、その額は36万円です。
2.大丈夫です。国民年金は社会保険庁から送られてきた(来る)控除証明書を添付しなければいけません。
今年払った、あるいは払う予定の金額を書きます。
3.どちらも控除額の最高は5万円ですから、奥様の分は無意味です。奥様が自分で確定申告してください。
一ヶ月ごとに契約更新の仕事をしています。
現在 一ヶ月ごのと契約更新の仕事(電子部品の製造業)をしています。
身分は 準社員となっていますが 派遣業の登録をしている会社なので 派遣社員
みたいなものです。
一ヶ月ごとの契約更新なので 実際 入社して半年ほどで すでに二回も
一ヶ月後は仕事がないので 契約できないと言われました。
ですが 幸い 仕事が見つかり なんとか 繋がってます。
・知りたいのは たとえば この先いつかは 本当に 仕事が無くなり
今の会社を 辞めざるを得ない時が来ると思うのですが
いざそうなった時 失業保険はどういう扱いになるのでしょうか?
会社から 仕事が無いので契約打ち切りです、と言われたら
会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
それとも 初めから一ヶ月ごとの契約更新の仕事と言う事を了承して
仕事をしているので 自己都合扱いになり すぐは 失業給付は
受けられないのでしょうか?
それから、こういう労働契約問題に詳しいサイトとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
現在 一ヶ月ごのと契約更新の仕事(電子部品の製造業)をしています。
身分は 準社員となっていますが 派遣業の登録をしている会社なので 派遣社員
みたいなものです。
一ヶ月ごとの契約更新なので 実際 入社して半年ほどで すでに二回も
一ヶ月後は仕事がないので 契約できないと言われました。
ですが 幸い 仕事が見つかり なんとか 繋がってます。
・知りたいのは たとえば この先いつかは 本当に 仕事が無くなり
今の会社を 辞めざるを得ない時が来ると思うのですが
いざそうなった時 失業保険はどういう扱いになるのでしょうか?
会社から 仕事が無いので契約打ち切りです、と言われたら
会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
それとも 初めから一ヶ月ごとの契約更新の仕事と言う事を了承して
仕事をしているので 自己都合扱いになり すぐは 失業給付は
受けられないのでしょうか?
それから、こういう労働契約問題に詳しいサイトとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
「派遣社員」と「準社員」は矛盾しませんよ?
派遣元での立場が「準社員」の人が、別の会社に派遣されている(派遣先では「派遣社員」)というのもアリだから。
※本来、派遣元の正社員を派遣する、という制度なんだが。
所属している会社の事業所で働いているのか、それとも別の会社の事業所で働いているのでしょうか?
〉会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
「自己都合の解雇」ってありませんよ?
※「重責解雇」というのはあるが。
派遣労働者ではない期間の定めがある労働者の場合、給付制限はありません。
派遣元での立場が「準社員」の人が、別の会社に派遣されている(派遣先では「派遣社員」)というのもアリだから。
※本来、派遣元の正社員を派遣する、という制度なんだが。
所属している会社の事業所で働いているのか、それとも別の会社の事業所で働いているのでしょうか?
〉会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
「自己都合の解雇」ってありませんよ?
※「重責解雇」というのはあるが。
派遣労働者ではない期間の定めがある労働者の場合、給付制限はありません。
失業保険での給付制限中に
1日だけバイトした場合に
90日ある失業給付は1日減額されますか?
給付制限中にバイトしても減額されないか教えてください!
1日だけバイトした場合に
90日ある失業給付は1日減額されますか?
給付制限中にバイトしても減額されないか教えてください!
そもそも支払いが無いので、減額しようがないと思います。減額された分は給付期間がずれこむだけで、先に貰うか後に貰うかの違いにしかなりません。貰える金額事態は結局同じになります
失業してから、9か月過ぎました
雇用保険は入っております
失業保険の手続きはしていません
今から手続きをすれば、何か月分の保険料が入ってくるんでしょうか??
雇用保険は入っております
失業保険の手続きはしていません
今から手続きをすれば、何か月分の保険料が入ってくるんでしょうか??
雇用保険は離職して1年間が受給可能期間です。
もう3か月しかありません。
もし自己都合で退職されたのなら申請から受給まで3か月半ほどかかりますので受給開始のころには期限切れになっていて受給はできません。
ただし、会社都合なら1か月ほどで受給開始になりますから2か月分ほどは受給可能だと思います。
「補足」
失業して9か月なら退職は2月じゃないんですか?
質問に4月なんて書いていませんが。
4月退職で90日受給なら全部受給は可能だと思いますが、受給が何日かわかりませんから正確な回答はできません。
もう3か月しかありません。
もし自己都合で退職されたのなら申請から受給まで3か月半ほどかかりますので受給開始のころには期限切れになっていて受給はできません。
ただし、会社都合なら1か月ほどで受給開始になりますから2か月分ほどは受給可能だと思います。
「補足」
失業して9か月なら退職は2月じゃないんですか?
質問に4月なんて書いていませんが。
4月退職で90日受給なら全部受給は可能だと思いますが、受給が何日かわかりませんから正確な回答はできません。
わからないので教えて下さい。明日で育児のため十数年働いた会社を退職するのですが 失業保険を貰おうと思っています。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
育児で失業保険を貰う時延長されると書いてありましたがその間失業保険を貰うまでは旦那の扶養に入らない方がいいんですか?やはり国民年金や国民保険を賭けなくては 失業保険を貰えないのでしょうか ちなみに退職金を貰うのですが 旦那の扶養だと年末調整で引っ掛かるのでしょうか?誰か 教えて下さい。
①育児が原因で退職される場合、3歳になるまで失業保険の受給期間が延長されます。働ける状態になったら手続きをしてその後失業給付を受給することになります。延長している間は給付は受けられません。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
②失業給付をもらうまで旦那さんの扶養に入らない方がいいかどうかですが、そもそも失業給付を受けていると扶養に入れない会社もあります。ご注意ください。
③失業保険と国民年金、国民健康保険はリンクしていません。失業の場合は、減免や免除などができる場合があります。
また、旦那さんの扶養に入ることができれば国民年金も国民健康保険も個人で払う必要はありません。入れない場合は、国民年金は未納となり、国民健康保険は滞納となります。住民税の支払いもありますよ。
④退職金は、退職金支給時に税金の支払いをするので影響が出ないはずです。ただ、退職金の金額によっては確定申告をしたら税金が戻ってくる場合もあります。
4月以降に法律が変わっているものもありますのでお住まいの役所やハローワーク、税務署などに念のため確認されることをお勧めします。
関連する情報