去年、退職し今年1月より失業給付金を貰っていて180日間の支給がそろそろ終わります。
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
失業手当をもらい終わった後で申請するのなら失業手当はカウントしません。
しかし、健康保険により計算の仕方が変わりますので、扶養者の会社に聞いたほうが良いです。
今、妊娠5週で半年勤めた仕事場から来月いっぱいと言われました。産休が無い会社なので。その場合はハローワークには退職理由は自己都合になるのですか?
失業保険はいただけないのか教えてください。
妊娠による解雇は禁止されていますが、退職で合意した場合会社都合
退職となり、雇用保険加入期間が半年あれば失業給付を受けられます。
失業保険を申請し忘れました。。。
まさかこんなに無職が長引くとは思っていなくて、申請しないでいました。
無職になってから90日以上経っており、財布にも余裕が無くなってきました。
日にちをさかのぼって申請というのはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>日にちをさかのぼって申請というのはできるのでしょうか?
さかのぼりません。手続きした日から対象となります。
退職理由が自己都合なら、実質手元にお金が入るのがおよそ4ヶ月後位になり、会社都合なら、およそ1ヶ月後になります。1回当たりの支給額はおやそ4週間分。(支給額は、貴方が貰っていた過去6ヶ月分の給料から計算されます。貰う目安は、60%位と思っておけば良いと思います。)
失業保険の待機期間について
失業保険について教えてください。

今月末で派遣の契約が終了します。
契約終了の理由は「部署解散による更新無し」です。3年契約でしたが2年弱での実質解雇となりました。
この場合、会社都合のため待機期間無しで失業保険がおりると思い、派遣の担当の方に確認しましたが「『契約満了による終了(会社側から契約を延長しない提示あり)』という表記だけになり、会社都合・自己都合のどちらでもない。ハローワークで確認してください」と言われました。

以前別件でハローワークに相談に行った時、親身になってくれるどころか粗探しをされた苦い記憶があるので、そのままの事を伝えて「自己都合になりますか?会社都合になりますか?」と聞いたら自己都合にされてしまうのではないか…という恐怖があります。
今1人暮らしなので、すぐに失業保険が降りないと生活が厳しいです。

そこで相談なのですが…
ハローワークの方に相談する時、私の条件を持って会社都合にしてもらうには説明の段階でどういう事に気をつければ良いでしょうか?
ざっくりした質問で恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
辞めた理由に関係なく 待期期間(7日)は誰にでもあるけど、あなたの場合は給付制限(3ヶ月)なしで 失業給付が受けられると思う。(3年契約でした ってのは疑問だけど。本当に3年契約を2年弱で打ち切られたら会社都合の解雇で特定受給資格者になる。でも派遣で3年契約ってありえないよ。何回か更新して3年は勤務する予定だった ってことでしょ?)

わざわざハロワに相談する必要もなく、派遣会社から受け取った離職票(雇用保険被保険者離職票-2)に 離職理由が事実どおりに記載されているのを確認してから ハロワで失業給付の申請手続きをすればいいだけ。

右ページの離職理由欄の2(3)「労働契約期間満了による離職」に○が付いていて、「更新又は延長しない旨の明示の有無 → 有に○」「契約の更新又は延長の希望の有無 → 有に○」、右下の 具体的事情記載欄 に「契約満了による終了」と記載されているはず。

その内容なら 特定理由離職者(離職区分:2A)になるから給付制限はない。ハロワで相談するのは、事実と違う離職理由で離職票が発行されていたときでいいと思うけど。
生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。

去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。

今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。

先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。

現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。

このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
様々な回答が付いているようですが、その中で「takeyamiso2000さん」の回答を参考にされるのが適当であると思われます。^-^
一応、これと言ったような財産類も無さそうですから、市の生活福祉課等に生活保護受給について早々に相談に行かれるのが宜しいかと考えます。その際、ハンコは持参しておくようにでもされて下さい。(@_@")b""

緊迫保護だったか、保護申請時や申請前でも、目下の当面の生活費不足分として、その場で2万円程度を限度に小切手で支給して貰える可能性があります。但し、手持ち資金1万2千円を差し引いての支給になる場合も考えられます。
保護が決まれば、その分は回答されている通り差し引かれての残額支給となり、保護に値しないと判断された場合、またその際には返還についての扱いが役所で判断される事になります。が、この部分については直に確認されて下さい。個人的に考える所がありますから敢えて割愛とさせて頂きます。

>>このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?

可能性は極めて高いように思われます。
また、もし日雇い労働の口が見つかった場合でも、保護自体は安定する迄は継続させて様子見と言う事で、いきなり受給を打ち切るような処理とはしないハズです。

例えば、日雇いの口がある時には積極的に働いた場合で、それが受給額に満たないような場合、その不足額が補填として受給されると言うような感じになります。
尚、厳密に言えば、働いている方が、全く働かない場合より、受給額と合わせても計算上では少し大目になります。(@_@")b""
まぁ、その辺は説明するとまた長くなるので、生活福祉課のケースワーカーの人にでも聞いてどれ位手取りに差があるのかについては説明でも受けられて下さい。<m(__)m>

また、高校生迄のお子さんがいる場合には、学業補助関係もあります。
共働きのパートです、現在7時間程でパートの仕事をしていますが、不景気により会社より勤務日数を今より一週間も減らされてしまいました。
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。

旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?

お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
本来ならば、始めの契約より働く日数が減り、お給料が減る場合には、労働
条件の不利益変更になるので、本来は、合意によって変更ができるもの。
勝手には変更は不可です。しかし、何も言わなければ、
暗黙の了承とられることもあるでしょう。会社の待遇にのるかどうかはご自身の
判断にもなりますよ。
まず、扶養に入ると健康保険、厚生年金は年間年収130万未満かつ
旦那さんの年収の2分の1未満であること。また130万未満で総合的に
判断して旦那さんの収入によって生計維持であらば、扶養にはいる。
しかし、所得税の配偶者の特別控除という年末でよくお金が戻ってくる
制度で、旦那さんの所得税が奥さんのお給料が103万以下であれば
旦那さんの所得税が安くなるというもの。戻ってくるお金も多いことがある。
以上、健康保険、厚生年金、所得税を総合して奥さんの給料の収入が
103万以下であらば、扶養に入れます。
扶養に入るメリットは、
健康保険料を支払わなくて良い。今の手取りが増える。(給料から
引かれるものが減るから健康保険料と年金保険料)
デメッリトは、コドモのためにお金を貯めたくでも、扶養にこだわると
収入が制限される。厚生年金に加入していると思うので、今手取り
が少なくても将来の収入に反映される。等があります。

失業保険ですが、まず確認ですが、ご自身の給料から、労働保険料
又は、雇用保険料の控除はありますか?ないと加入とはいえません。
給付の要件は、会社の辞め方によって大きく変わりますので注意が
必要。解雇などの場合は、被保険者期間6ヵ月以上、自己退職
の場合は1年以上になります。要件を満たさなくても離職票は
貰って置いてくださいね。次に会社を辞めたときに使えますよ。
もし、普通に会社を辞めたときは基本受給期間が1年なので
すが、早めに行かないと給付日数が減ることがあります。
出産の場合4年受給期間が延長になります。手続きは必要です。
注意は、給付日数は同じです。
説明不足だとは思いますが、今の手取りだけにこだわらず、将来の
こととかお子さんのこととか総合的に考えて見てください。
頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム