失業保険に入る方法
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
私は今ある会社で正社員として働いているのですが、そこでは社長の意向で、社会保険をかけていません。
今は国民保険です。
毎月800円程度の、労災のお金が給与からひかれているくらいで、保険の引き落としはなく、国民保険を自分で払っています。
このような場合、もし会社都合で退社になっても、失業保険の給付は受けられませんよね?
社長は社会保険に対してまったくやる気がないので、自分でかけたいのですが、それは可能でしょうか?
毎月、800円ほどの保険料が給料から引かれているとのことですが、本当に労災なんでしょうか?労災は雇用主が全額負担し、従業員負担はないはずです。
この保険料は雇用保険料の可能性はないですか?
調べてみる価値はあります。あなたは正社員勤務何年お勤めですか?
1年経っているなら、タイムカードのコピーや給料明細など、勤務状態を証明する証拠を揃え、ハローワークの雇用保険適用課へ行き、『雇用保険資格確認届け』に記入し、あなたに雇用保険資格かあるか・加入しているか・否か』を調べてもらいます。
①加入しているのに(会社が発行しないか手渡さない場合)手元にない。会社を通さず『雇用保険被資格者証』再発行してもらえます。=もう、あなたはいつでも辞めれます。
②加入しておらず、雇用保険料未納。こちらはかなりやっかいなのですが(私はこちらでした)、雇用主ともめるのを(退職)覚悟して手続きするか決めてね!私は2年ギリギリ時間かかりましたが(相手も任意加入だと渋りまくり加入を何ヵ月も粘られハローワークの職員もかなりてこずったほど)勝ち取りましたよ。=週20時間以上1年以上勤務で雇用保険加入資格満たしますので、未加入の状態ですと早速国の機関(ハローワーク)が会社を動かし、指導が入ります。2年以内に保険料払込の時効、2年以前の資格を失いかねませんのでご注意。
ごねる会社にお国から細やかにやんわり『雇用保険は強制適用保険だ!加入するよう』指導が入るので、渋々加入するでしょう。文句たらたら、チクった嫌がらせもあると覚悟しましょう。
雇用保険さえ手に入ればいつでも辞めれるしね。それまで我慢の子ですよ。
国の機関である雇用保険適用課と労働基準監督署に訴えて、悪質雇用主から、雇用保険を勝ち取りましょう!私はそうやって勝ち取りましたよ。大丈夫!やれます。頑張ってくださいな。同じ悩みを持った方がいて、何とかしてあげたくなっちゃいました。私の経験がお役にたてたら幸いです。応援しています。
この保険料は雇用保険料の可能性はないですか?
調べてみる価値はあります。あなたは正社員勤務何年お勤めですか?
1年経っているなら、タイムカードのコピーや給料明細など、勤務状態を証明する証拠を揃え、ハローワークの雇用保険適用課へ行き、『雇用保険資格確認届け』に記入し、あなたに雇用保険資格かあるか・加入しているか・否か』を調べてもらいます。
①加入しているのに(会社が発行しないか手渡さない場合)手元にない。会社を通さず『雇用保険被資格者証』再発行してもらえます。=もう、あなたはいつでも辞めれます。
②加入しておらず、雇用保険料未納。こちらはかなりやっかいなのですが(私はこちらでした)、雇用主ともめるのを(退職)覚悟して手続きするか決めてね!私は2年ギリギリ時間かかりましたが(相手も任意加入だと渋りまくり加入を何ヵ月も粘られハローワークの職員もかなりてこずったほど)勝ち取りましたよ。=週20時間以上1年以上勤務で雇用保険加入資格満たしますので、未加入の状態ですと早速国の機関(ハローワーク)が会社を動かし、指導が入ります。2年以内に保険料払込の時効、2年以前の資格を失いかねませんのでご注意。
ごねる会社にお国から細やかにやんわり『雇用保険は強制適用保険だ!加入するよう』指導が入るので、渋々加入するでしょう。文句たらたら、チクった嫌がらせもあると覚悟しましょう。
雇用保険さえ手に入ればいつでも辞めれるしね。それまで我慢の子ですよ。
国の機関である雇用保険適用課と労働基準監督署に訴えて、悪質雇用主から、雇用保険を勝ち取りましょう!私はそうやって勝ち取りましたよ。大丈夫!やれます。頑張ってくださいな。同じ悩みを持った方がいて、何とかしてあげたくなっちゃいました。私の経験がお役にたてたら幸いです。応援しています。
失業保険とアルバイト
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
そんな正直な方は
初めて聞きました。
給付金をもらいながら
内緒でアルバイトをしたり、
最後まで給付金がほしいために
再就職を遅くしたり、
お金に汚い話ばかり聞いていました。
差し引かれた金額は
戻ってこないと思いますが
直接 ハローワークに行って確かめてくださいね。
いい就職先が見つかることを祈っています。
初めて聞きました。
給付金をもらいながら
内緒でアルバイトをしたり、
最後まで給付金がほしいために
再就職を遅くしたり、
お金に汚い話ばかり聞いていました。
差し引かれた金額は
戻ってこないと思いますが
直接 ハローワークに行って確かめてくださいね。
いい就職先が見つかることを祈っています。
職業訓練中の失業保険についての質問です。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
ハロワによって違うから確実な日付はわかりません。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
退職後、数か月先からの就職が内定している場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
例えばなのですが、
今月9月に今の会社を会社都合で退職する → 就職活動によって来年1月からの採用が決定
みたいな場合、10月から12月の間は次の仕事のための勉強や準備をしたいので、その間の家賃等の補助のため失業保険が
あるとありがたいのですが、こういった場合はどうなるのでしょうか?
調べてみたのですが、ちょっとわからなかったので教えて頂けるとありがたいです。
例えばなのですが、
今月9月に今の会社を会社都合で退職する → 就職活動によって来年1月からの採用が決定
みたいな場合、10月から12月の間は次の仕事のための勉強や準備をしたいので、その間の家賃等の補助のため失業保険が
あるとありがたいのですが、こういった場合はどうなるのでしょうか?
調べてみたのですが、ちょっとわからなかったので教えて頂けるとありがたいです。
はい、「次の就職が決まっている」方は受給できません。受給前の給付制限中に職が決まると再就職手当てが出ることがありますが、申請前から決まっているものは対象外です。
雇用保険の支給を受けられないものはけっこう多く、病気や出産で退職した。親の介護で退職した、学業に就いた場合なども、同様の理由から支給は下りません(一部の理由には申請期間を延ばして、活動できるようになったら受け取ることはできます)
雇用保険の支給を受けられないものはけっこう多く、病気や出産で退職した。親の介護で退職した、学業に就いた場合なども、同様の理由から支給は下りません(一部の理由には申請期間を延ばして、活動できるようになったら受け取ることはできます)
結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
小さな会社に勤めていたので支社などはなく、引越しを伴う結婚でしたので退職しました。
その後義父の勧めで某大手企業にパート事務(週3)で勤め始めました。3年の契約期間満了で退職したのが2か月前です。うつ病の治療中ということもあり、「あー、終わった。しばらく療養しながらゆっくりしよう」と思っていたのですが、一か月経たない内に暇を感じてパート事務(週3~4)の仕事を始めました。倍率がかなり高かったみたいですが、絶好調のときに面接を受けたので「いける!」と確信できたんですよね^^
結婚3年・・・正直、子どもは欲しいと思うのですが病気の治療中なのでそういうわけにもいかず…。まずは自分の人生を軌道に乗せてからでいいか。。。と思い直してきたところです。
会社に迷惑かどうかは会社の判断ですよ。求職者が考える問題ではないと思います。まぁたしかに入社してすぐに妊娠発覚→退職は迷惑になるとは思いますが。でもそれは正社員であれパートであれ、同じこと。大事なのは、「質問者さん自身がどうしたいのか」だと思うんです。「夫が言うから」「子どものことを考えて」ではなくてね。
今働いている職場と前の会社の面接時ですが、結婚しているかどうかは配偶者の有無でわかりますが、「子どもの予定は?」などと言ったことは全く聞かれませんでした。聞いちゃいけないんですけどね。
なので、どちらでもありです。
その後義父の勧めで某大手企業にパート事務(週3)で勤め始めました。3年の契約期間満了で退職したのが2か月前です。うつ病の治療中ということもあり、「あー、終わった。しばらく療養しながらゆっくりしよう」と思っていたのですが、一か月経たない内に暇を感じてパート事務(週3~4)の仕事を始めました。倍率がかなり高かったみたいですが、絶好調のときに面接を受けたので「いける!」と確信できたんですよね^^
結婚3年・・・正直、子どもは欲しいと思うのですが病気の治療中なのでそういうわけにもいかず…。まずは自分の人生を軌道に乗せてからでいいか。。。と思い直してきたところです。
会社に迷惑かどうかは会社の判断ですよ。求職者が考える問題ではないと思います。まぁたしかに入社してすぐに妊娠発覚→退職は迷惑になるとは思いますが。でもそれは正社員であれパートであれ、同じこと。大事なのは、「質問者さん自身がどうしたいのか」だと思うんです。「夫が言うから」「子どものことを考えて」ではなくてね。
今働いている職場と前の会社の面接時ですが、結婚しているかどうかは配偶者の有無でわかりますが、「子どもの予定は?」などと言ったことは全く聞かれませんでした。聞いちゃいけないんですけどね。
なので、どちらでもありです。
失業保険について
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
初回説明会のことでしょうか??
だいたい2時間くらいはかかります。参加しないと失業保険をもらえませんので、かならず参加しないといけません。トイレ事情につきましては、やむにやまれぬ事情がありますので、途中で抜け出しても問題ないですよ。私はトイレじゃないですが電話で抜け出したことがありますので、後の方に座るとかしたら大変混雑しておりますので比較的に抜けやすいです。
あきらめるかあきらめないか?はあなたの判断にゆだねますが、失業保険のスタンスとしては働けるのに働けない(就職先がない。健康な人ー一般的にですが)人をさしますので、楽してはもらえません。認定日までに少なくとも就職活動はしないといけませんし、(PC検索や書類選考を受けるなど)認定日当日にはハロワに行かないと支給されません。認定日は確かに楽です。
それと1つ。8月退社であるならば、失業保険は退職日から1年がもらえる有効期限です。しかもその1年までにもらいきってしまわないといけません。なのであなたはすでに5ヶ月目に入ってますので、のこり7カ月でもらいきってしまわないといけないので、正直ぎりぎりです。(90日支給としたらですが・・・)
そういったわけで手続きをするかどうかはあなたの判断にゆだねますが・・・・一言言うと、楽をしてもらえる保険ではないです。
ただ掛けたものをもらわないのはもったいないかなとは思いますよ。
だいたい2時間くらいはかかります。参加しないと失業保険をもらえませんので、かならず参加しないといけません。トイレ事情につきましては、やむにやまれぬ事情がありますので、途中で抜け出しても問題ないですよ。私はトイレじゃないですが電話で抜け出したことがありますので、後の方に座るとかしたら大変混雑しておりますので比較的に抜けやすいです。
あきらめるかあきらめないか?はあなたの判断にゆだねますが、失業保険のスタンスとしては働けるのに働けない(就職先がない。健康な人ー一般的にですが)人をさしますので、楽してはもらえません。認定日までに少なくとも就職活動はしないといけませんし、(PC検索や書類選考を受けるなど)認定日当日にはハロワに行かないと支給されません。認定日は確かに楽です。
それと1つ。8月退社であるならば、失業保険は退職日から1年がもらえる有効期限です。しかもその1年までにもらいきってしまわないといけません。なのであなたはすでに5ヶ月目に入ってますので、のこり7カ月でもらいきってしまわないといけないので、正直ぎりぎりです。(90日支給としたらですが・・・)
そういったわけで手続きをするかどうかはあなたの判断にゆだねますが・・・・一言言うと、楽をしてもらえる保険ではないです。
ただ掛けたものをもらわないのはもったいないかなとは思いますよ。
関連する情報