ハローワークの職業訓練を受けるには
条件がありますか
雇用保険の失業保険を認定が認められた人でしょうか
職業訓練で給付な制度もあると聞いたのですが
詳しい方居ますか
条件がありますか
雇用保険の失業保険を認定が認められた人でしょうか
職業訓練で給付な制度もあると聞いたのですが
詳しい方居ますか
職業訓練校を受験する条件は訓練校によって異なります。
*学校案内に「マウス操作が出来る事」など条件が記載されています。
失業保険の給付の有無は関係ありません。
職業訓練校受講給付金ですがこちらは沢山の条件(7項目程)があり、
すべての条件に当てはまらないと受給できません。
確実に受給資格がある人は、
・職業訓練校受講給付金を受けた事が無い(受給できるのは6年に一回です)、
・単身者で賃貸に居住(住民票を親元から移動させていて貴方個人が土地、建物を持っていない)
・金融資産が300万以下(通帳の提示が必要です)
・月収8万円以下(訓練学校に入校してもアルバイトはできます)
・過去3年以内に雇用保険等を不正受給していない。
です。
受給中の注意点としては欠席するとその日の分は支給されません。
*病気や怪我などの場合は病院や薬局の領収証を提示すると給付されます。
面接や資格試験などで欠席の場合は訓練校がその旨の書類をくれます。
通所手当(交通費)は自宅から学校まで2km以上で1km以上公共交通機関を
利用する場合に支給されます。
ハローワークで職業訓練校の申し込み(または相談)した際に
貴方に受給資格があるか等詳しく教えてくれますし、受給に関する案内も貰えます。
*学校案内に「マウス操作が出来る事」など条件が記載されています。
失業保険の給付の有無は関係ありません。
職業訓練校受講給付金ですがこちらは沢山の条件(7項目程)があり、
すべての条件に当てはまらないと受給できません。
確実に受給資格がある人は、
・職業訓練校受講給付金を受けた事が無い(受給できるのは6年に一回です)、
・単身者で賃貸に居住(住民票を親元から移動させていて貴方個人が土地、建物を持っていない)
・金融資産が300万以下(通帳の提示が必要です)
・月収8万円以下(訓練学校に入校してもアルバイトはできます)
・過去3年以内に雇用保険等を不正受給していない。
です。
受給中の注意点としては欠席するとその日の分は支給されません。
*病気や怪我などの場合は病院や薬局の領収証を提示すると給付されます。
面接や資格試験などで欠席の場合は訓練校がその旨の書類をくれます。
通所手当(交通費)は自宅から学校まで2km以上で1km以上公共交通機関を
利用する場合に支給されます。
ハローワークで職業訓練校の申し込み(または相談)した際に
貴方に受給資格があるか等詳しく教えてくれますし、受給に関する案内も貰えます。
交通事故の損害賠償について質問します。
友人の車に同乗中、対向車と正面衝突し、右股関節を脱臼骨折しました。2ヶ月間入院し、現在は自宅で療養中です。
友人が対向車線にはみ出して衝突
したので過失割合は10:0で友人が悪いようです。
自分は事故当時は仕事をしておらずハローワークで就職活動中でした。(事故当時の2週間前までは仕事をしていました。)失業保険は待機期間中の為、もらってないです。
友人の保険会社の担当者(JA共済)の方と話しをする機会があり、質問をしたのですが、
自分:仕事を辞めた直後の事故なのですが休業補償はでないしょうか?
担当者:事故当時に就業していなかったので難しい。請求しようとすれば友人に直接請求する事になる。
自分:後々もらえる慰謝料分を月々に分けて振り込んでもらう事は可能ですか?
担当者:好意同乗になるので賠償にはならない。賠償にならないと慰謝料がそこまでの額にはならないので難しい。(規約で決まった額しか支払えない)
という返答をもらいました。
①本当に休業補償は全くでないのでしょうか?(交渉の余地はない?)
②又、請求する場合は友人に直接請求しなければならないのでしょうか?
③好意同乗になるので賠償にはならないとはどういう事でしょうか?
④慰謝料の貰える額も変わってしまうのでしょうか?
⑤慰謝料を分割して月々の支払いは難しいのでしょうか?
⑥好意同乗の場合は示談での慰謝料の金額の交渉はできないのでしょうか?
現在松葉杖で就職活動もできないので、月々での振り込みがないと生活が厳しいです。今は貯金を崩している状態です。せめて月々に分けて払ってもらえればいいと思っています。
返答よろしくお願いします。
友人の車に同乗中、対向車と正面衝突し、右股関節を脱臼骨折しました。2ヶ月間入院し、現在は自宅で療養中です。
友人が対向車線にはみ出して衝突
したので過失割合は10:0で友人が悪いようです。
自分は事故当時は仕事をしておらずハローワークで就職活動中でした。(事故当時の2週間前までは仕事をしていました。)失業保険は待機期間中の為、もらってないです。
友人の保険会社の担当者(JA共済)の方と話しをする機会があり、質問をしたのですが、
自分:仕事を辞めた直後の事故なのですが休業補償はでないしょうか?
担当者:事故当時に就業していなかったので難しい。請求しようとすれば友人に直接請求する事になる。
自分:後々もらえる慰謝料分を月々に分けて振り込んでもらう事は可能ですか?
担当者:好意同乗になるので賠償にはならない。賠償にならないと慰謝料がそこまでの額にはならないので難しい。(規約で決まった額しか支払えない)
という返答をもらいました。
①本当に休業補償は全くでないのでしょうか?(交渉の余地はない?)
②又、請求する場合は友人に直接請求しなければならないのでしょうか?
③好意同乗になるので賠償にはならないとはどういう事でしょうか?
④慰謝料の貰える額も変わってしまうのでしょうか?
⑤慰謝料を分割して月々の支払いは難しいのでしょうか?
⑥好意同乗の場合は示談での慰謝料の金額の交渉はできないのでしょうか?
現在松葉杖で就職活動もできないので、月々での振り込みがないと生活が厳しいです。今は貯金を崩している状態です。せめて月々に分けて払ってもらえればいいと思っています。
返答よろしくお願いします。
損保会社で人身事故の担当者をしています。
ご質問の内容から、ご友人が加入していたJA共済さんの「人身傷害保険」での対応がなされており、そこから治療費などが支払われている状況だと思われます。
※私の推測が間違っておりましたらお詫びいたします。
順序が多少前後しますが、私なりの回答をさせていただきます。
③について
今回の交通事故について、JA共済さんは「運転していたご友人だけでなく、ご質問者様にも(ほぼ同程度の)過失があり、ご質問者様のおケガについてご友人には責任がない」と言いたいのだと思います。
しかしながら、re_2005jpさんのご回答にあるように、だた同乗していただけであれば、「ご友人に賠償責任が無い」とは、なかなか言えないと思います。
※ただしJA共済さんの主張に根拠が有るか無いかは、ご質問文を拝見する限りでは(少なくとも私には)わかりません。
ポイントは、(それが正しいかどうかはともかく)JA共済さんが「人身傷害保険としての対応は可能だが、賠償請求には応じられない」と考えている(らしい)という点だと思います。
どうしても賠償請求をするなら訴訟しなければならず、現在継続しているであろう治療費などの支払いも止まってしまいます。争うことはいつでも出来るのですから、現時点で問題を紛争に発展させる意味は無いように思います。
上記の事情をご理解いただいた上で.....
①について
現在対応継続中の人身傷害保険については、交渉の余地はほぼ無いと思います。
賠償問題として考えた場合には、どこまで認められるかはケース・バイ・ケースですが、交渉の余地があることは間違いなさそうです。
②について
そのとおりですが、現時点で請求してもご友人が応じるとは考えにくいと思います。まさにそのご友人の人身傷害保険から(不十分とはいえ)保険の支払いを受けているという現状を考えれば、(法律はともかく)社会通念の上でも難しいのではないでしょうか。
まずはおケガを治し、人身傷害保険からの支払いを受けた上で、さらに賠償請求する余地があるかどうかを検討するという手順になると思います。
人身傷害保険の協定時には、賠償請求権がどのようになるのか、よくよく確認してください。
④について
人身傷害保険から慰謝料に相当する費目として「精神的損害」が支払われますが、こちらについては好意同乗であろうとなかろうと金額は変わりません。
賠償問題として考えると(まれなことですが)「好意同乗による減額が相当」と判断されれば、慰謝料が減ることになります。
⑤について
残念ながら無理だと思います。
⑥について
もし「好意同乗による減額が相当」なケースであれば、人身傷害保険から、賠償請として受け取るべき金額を超える支払いを受ける可能性が高くなります。
この場合には、すでに十分な保険金を受け取っているので、賠償請求権は残らないことになります。
※念押しですが、単なる同乗では「好意同乗による減額が相当」と判断されることはありません。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
ご質問の内容から、ご友人が加入していたJA共済さんの「人身傷害保険」での対応がなされており、そこから治療費などが支払われている状況だと思われます。
※私の推測が間違っておりましたらお詫びいたします。
順序が多少前後しますが、私なりの回答をさせていただきます。
③について
今回の交通事故について、JA共済さんは「運転していたご友人だけでなく、ご質問者様にも(ほぼ同程度の)過失があり、ご質問者様のおケガについてご友人には責任がない」と言いたいのだと思います。
しかしながら、re_2005jpさんのご回答にあるように、だた同乗していただけであれば、「ご友人に賠償責任が無い」とは、なかなか言えないと思います。
※ただしJA共済さんの主張に根拠が有るか無いかは、ご質問文を拝見する限りでは(少なくとも私には)わかりません。
ポイントは、(それが正しいかどうかはともかく)JA共済さんが「人身傷害保険としての対応は可能だが、賠償請求には応じられない」と考えている(らしい)という点だと思います。
どうしても賠償請求をするなら訴訟しなければならず、現在継続しているであろう治療費などの支払いも止まってしまいます。争うことはいつでも出来るのですから、現時点で問題を紛争に発展させる意味は無いように思います。
上記の事情をご理解いただいた上で.....
①について
現在対応継続中の人身傷害保険については、交渉の余地はほぼ無いと思います。
賠償問題として考えた場合には、どこまで認められるかはケース・バイ・ケースですが、交渉の余地があることは間違いなさそうです。
②について
そのとおりですが、現時点で請求してもご友人が応じるとは考えにくいと思います。まさにそのご友人の人身傷害保険から(不十分とはいえ)保険の支払いを受けているという現状を考えれば、(法律はともかく)社会通念の上でも難しいのではないでしょうか。
まずはおケガを治し、人身傷害保険からの支払いを受けた上で、さらに賠償請求する余地があるかどうかを検討するという手順になると思います。
人身傷害保険の協定時には、賠償請求権がどのようになるのか、よくよく確認してください。
④について
人身傷害保険から慰謝料に相当する費目として「精神的損害」が支払われますが、こちらについては好意同乗であろうとなかろうと金額は変わりません。
賠償問題として考えると(まれなことですが)「好意同乗による減額が相当」と判断されれば、慰謝料が減ることになります。
⑤について
残念ながら無理だと思います。
⑥について
もし「好意同乗による減額が相当」なケースであれば、人身傷害保険から、賠償請として受け取るべき金額を超える支払いを受ける可能性が高くなります。
この場合には、すでに十分な保険金を受け取っているので、賠償請求権は残らないことになります。
※念押しですが、単なる同乗では「好意同乗による減額が相当」と判断されることはありません。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
基金訓練に詳しい方に相談です!!
私は基金訓練に通っています失業保険が切れて給付金に切り替え申請し許可がおりました。
それで1ヶ月の8割の出席率に1日足りません…
なのでお金がおりません
この場合何かいい方法ないでしょうか??
本当に困っています
よろしくお願い致します!
私は基金訓練に通っています失業保険が切れて給付金に切り替え申請し許可がおりました。
それで1ヶ月の8割の出席率に1日足りません…
なのでお金がおりません
この場合何かいい方法ないでしょうか??
本当に困っています
よろしくお願い致します!
1回でも8割を下回ってしまうと給付金がストップする・復活はないのはご承知のことであると思います。給付金がストップして厳しいならアルバイトを検討されてみてはどうでしょうか。条件はありますが、確実に収入を得る方法です。生活保護という方法などの制度利用もなくはないですが、必ず審査に通るということではないので制度をあてにしてはいけない思います。アルバイトに際しては事前に訓練担当者・ハローワークへご相談ください。訓練によってはアルバイト禁止になっているところがあります。
失業保険と再就職手当の質問です。
以下の場合、どのような受給になりますか?
ざっと流れをご説明致します。
A:2010年10月に会社が倒産
↓
B:2010年11月~2011年1月分の失業保険の受給が決定
↓
C:2010年12月より新会社に勤めることが決定!
↓
D:Bの失業保険12月、1月分が残っているので、再就職手当として、失業保険残額の50%を受給される
↓
E:2010年12月~2011年7月まで新会社に勤務。2011年7月で体調不良により自己都合退社
↓
F:2011年8月にハローワークで「医者の診断が得られれば、新たに3カ月分の失業保険受給対象になる。けど、医者の診断が得られない場合は、以前もらってた(Dの時の)再就職手当の残額分から再開します」と言われました。
これってどういうことなのでしょか?
また新たに3ヶ月分が出るのではなくて(待機期間はおいといて)、以前もらってた失業保険+再就職手当の残額(およそ19万円)しか、今回は貰えないってことでしょうか?
それはちょっとキツイなぁ…
Cの会社で失業保険は7~8カ月は納めているので、受給対象者とのことなんですが、新たにもらえるのか?それとも前回の残額しかもらえないのか?
前回の再開と言うのはどういう意味なのか?
詳しい方、ご教示お願い致します。
以下の場合、どのような受給になりますか?
ざっと流れをご説明致します。
A:2010年10月に会社が倒産
↓
B:2010年11月~2011年1月分の失業保険の受給が決定
↓
C:2010年12月より新会社に勤めることが決定!
↓
D:Bの失業保険12月、1月分が残っているので、再就職手当として、失業保険残額の50%を受給される
↓
E:2010年12月~2011年7月まで新会社に勤務。2011年7月で体調不良により自己都合退社
↓
F:2011年8月にハローワークで「医者の診断が得られれば、新たに3カ月分の失業保険受給対象になる。けど、医者の診断が得られない場合は、以前もらってた(Dの時の)再就職手当の残額分から再開します」と言われました。
これってどういうことなのでしょか?
また新たに3ヶ月分が出るのではなくて(待機期間はおいといて)、以前もらってた失業保険+再就職手当の残額(およそ19万円)しか、今回は貰えないってことでしょうか?
それはちょっとキツイなぁ…
Cの会社で失業保険は7~8カ月は納めているので、受給対象者とのことなんですが、新たにもらえるのか?それとも前回の残額しかもらえないのか?
前回の再開と言うのはどういう意味なのか?
詳しい方、ご教示お願い致します。
失業保険を貰うには基本的に一年以上の勤務が必要です。
新しい方に勤めて一年経っていないから基本的には受給資格がありません。ただ、病気のために失業したので特例として受給が認められます。
ですので、医者の診断書が無い場合は新しい方の職場で働いた分の失業保険受給資格がありません。
だからその場合は古い方の職場の失業保険の残り分が支給される訳です。
新しい方でも古い方でも失業保険を払っているのに、と思われるかもしれませんが、その間で失業保険を受給しているので失業保険認定期間は一度リセットされています。
新しい方に勤めて一年経っていないから基本的には受給資格がありません。ただ、病気のために失業したので特例として受給が認められます。
ですので、医者の診断書が無い場合は新しい方の職場で働いた分の失業保険受給資格がありません。
だからその場合は古い方の職場の失業保険の残り分が支給される訳です。
新しい方でも古い方でも失業保険を払っているのに、と思われるかもしれませんが、その間で失業保険を受給しているので失業保険認定期間は一度リセットされています。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?
正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…
会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。
お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業保険って両方同時には貰えません。
ただ、病気が理由で退職させられているのですから、これは自己都合退職でもハローワークに異議の申し立てを行い、診断書等の書類を合せて持参すれば、会社都合扱いになります。
ただ、病気が理由で退職させられているのですから、これは自己都合退職でもハローワークに異議の申し立てを行い、診断書等の書類を合せて持参すれば、会社都合扱いになります。
視覚障害者 リストラされそうでローンの返済をどうしたらいいか困っています。良いアドバイスをお願いします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
自分から辞めると絶対に言わないことです。会社都合での退職なら待機期間が一週間で失業保険から保険金が支給されます。「いらない人間」として扱われても 我慢です。ペコペコ頭さげつつ 再就職先を見つけましょう。
関連する情報