失業保険の給付について質問させていただきます。少し理解が足りない為不明な点はご指摘お願いします。
ハローワークへ三回以上相談をしに行き、5月で手当てをいただける予定ではありますが、ここで疑問があります。
5月頭で手当てがいただける予定ですが5月の後半で入籍をさせていただきます。旦那の扶養に入りますが、扶養に入った後は続けて手当てをいただけるのでしょうか。
よろしくお願いします。
ハローワークへ三回以上相談をしに行き、5月で手当てをいただける予定ではありますが、ここで疑問があります。
5月頭で手当てがいただける予定ですが5月の後半で入籍をさせていただきます。旦那の扶養に入りますが、扶養に入った後は続けて手当てをいただけるのでしょうか。
よろしくお願いします。
ominous_curveさんの回答は間違っていますね。
健康保険の扶養に入る入れないということはハローワークには関係がありませんし雇用保険の不正受給でもありません。
関係があるのは旦那さんの所属している健康保険組合です。
もし会社の健康保険組合なら失業給付をもらっているだけで扶養に入れない場合もありますからそこに確認してみてください。
また協会けんぽの場合はあなたの基本手当日額が3612円以上なら扶養に入れない場合がほとんどです。
それは所得税法の年収130万円のしばりに関係しています。
この3612円以上のみダメと言うのは会社の健康保険組合でもまれにあります。
だまって扶養にはいって保険組合に発覚すればペナルティーがあったり、治療費7割の組合負担分を一度に請求されるなど大変なことになります。隠しても最初は分からなくても分かるようなシステムになっていますから正直に保険者に話して規定どおりにしたほうがいでしょう。
「補足」
おっしゃることが正当な手続きと言うか受給方法です。
ただ、扶養に入っていない期間(受給期間)は国保に加入する必要はあります。
健康保険の扶養に入る入れないということはハローワークには関係がありませんし雇用保険の不正受給でもありません。
関係があるのは旦那さんの所属している健康保険組合です。
もし会社の健康保険組合なら失業給付をもらっているだけで扶養に入れない場合もありますからそこに確認してみてください。
また協会けんぽの場合はあなたの基本手当日額が3612円以上なら扶養に入れない場合がほとんどです。
それは所得税法の年収130万円のしばりに関係しています。
この3612円以上のみダメと言うのは会社の健康保険組合でもまれにあります。
だまって扶養にはいって保険組合に発覚すればペナルティーがあったり、治療費7割の組合負担分を一度に請求されるなど大変なことになります。隠しても最初は分からなくても分かるようなシステムになっていますから正直に保険者に話して規定どおりにしたほうがいでしょう。
「補足」
おっしゃることが正当な手続きと言うか受給方法です。
ただ、扶養に入っていない期間(受給期間)は国保に加入する必要はあります。
『離職票』と『離職証明書』について教えて下さい。
3月いっぱいで退職したのですが、まだ『離職票』を受け取っていません。失業保険の延長手続きもしたいので焦っています。人事に連絡したと
ころ、発行が遅れるとの事で『離職証明書』を送付すると言われました。本日『健康保険・厚生年金保険喪失連絡票』というプリントが一枚届いたのですがコレが『離職証明書』なのでしょうか?
この紙を持参すれば失業保険の延長手続きができるのでしょうか?
人事に確認を取ろうと電話したのですが出ませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
3月いっぱいで退職したのですが、まだ『離職票』を受け取っていません。失業保険の延長手続きもしたいので焦っています。人事に連絡したと
ころ、発行が遅れるとの事で『離職証明書』を送付すると言われました。本日『健康保険・厚生年金保険喪失連絡票』というプリントが一枚届いたのですがコレが『離職証明書』なのでしょうか?
この紙を持参すれば失業保険の延長手続きができるのでしょうか?
人事に確認を取ろうと電話したのですが出ませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
【補足を読んで】
ご主人の健康保険の扶養に入る手続きに「離職票か離職証明書」が必要と言われたのですね?
「離職証明書」でしたら「資格喪失連絡票」で代用できます。
資格喪失連絡票で大丈夫かと思いますが、一応ご主人に確認してもらってください。
----------------------
主様が受け取った【離職証明書】は退職後国民健康保険に加入する際に役所へ提示するものです。
その【離職証明書】では失業給付の手続きをすることはできません。
失業給付の各種手続きに必要なのは【離職票-1,-2】です。
来週中には欲しいところですね。
cdcd42xoxoさん
ご主人の健康保険の扶養に入る手続きに「離職票か離職証明書」が必要と言われたのですね?
「離職証明書」でしたら「資格喪失連絡票」で代用できます。
資格喪失連絡票で大丈夫かと思いますが、一応ご主人に確認してもらってください。
----------------------
主様が受け取った【離職証明書】は退職後国民健康保険に加入する際に役所へ提示するものです。
その【離職証明書】では失業給付の手続きをすることはできません。
失業給付の各種手続きに必要なのは【離職票-1,-2】です。
来週中には欲しいところですね。
cdcd42xoxoさん
25年度の課税証明書について。
先週、課税証明書を取り寄せたのですが収入金額が約110万円でした。私はパート主婦ですが、103万円以下だと思い25年の1月?12月の給与を合計しました。手取りで
はなく総支給額(交通費も含む)そしたら約85万円でした。何故110万もあるのか分かりません。
三ヶ月間だけ無職で失業保険を貰っていましたが、それでしょうか?失業保険は含まれていないと思っていたので…。
このままだと、扶養手当12万を返還しなくてはいけないようです。
市役所に行けば、詳細を教えてくれるのでしょうか?
ちなみに源泉徴収は貰っていません。
先週、課税証明書を取り寄せたのですが収入金額が約110万円でした。私はパート主婦ですが、103万円以下だと思い25年の1月?12月の給与を合計しました。手取りで
はなく総支給額(交通費も含む)そしたら約85万円でした。何故110万もあるのか分かりません。
三ヶ月間だけ無職で失業保険を貰っていましたが、それでしょうか?失業保険は含まれていないと思っていたので…。
このままだと、扶養手当12万を返還しなくてはいけないようです。
市役所に行けば、詳細を教えてくれるのでしょうか?
ちなみに源泉徴収は貰っていません。
triangle0722さん
平成25年度の課税証明書なら、平成24年分の給与年収や給与所得が記載されてます。
平成25年分の給与や所得の記載を見るのであれば、平成26年度の課税証明書です。
証明書の年度を確認してみてください。
平成25年度の課税証明書なら、平成24年分の給与年収や給与所得が記載されてます。
平成25年分の給与や所得の記載を見るのであれば、平成26年度の課税証明書です。
証明書の年度を確認してみてください。
関連する情報