雇用保険についてですが、今まで働いた先の会社は雇用保険って普通に給料からひかれていたので、あまり気にしないで過ごしてきましたが、今の会社に入って、業績悪化の為、
給料を下げるかパートに…という話をされました。下がるなら六ヶ月遡る給料高い方が失業保険の額もいいかなと思い、その話をした所、雇用保険だれも入ってないよといわれました。そんなの義務じゃないし、入社の時に話て嫌なら別の所へ行ってもらうまでだというんです。私の場合、雇用保険ないよもあるよも聞いてなかったし、明細で確認してないのが悪い?のか…
他の社員で20年以上働いてる方も当然入ってないんですって!当然っておかしくないですか?!とりあえずさかのぼって引かれる事になりましたが…
農業とか水産業とか対象外の業種はありますが基本的には1年以上働く人は雇用保険には強制加入です。
入っていないのではなく雇い主が滞納している(及び給料からの徴収をしていない)だけです。
過去のさかのぼる場合には2年が時効なのでそれ以上過去にはさかのぼれません。
20年働いている人は残念ながら退職されても2年しか働いていない人と同じ給付日数となります。
失業保険の受給期間の延長について、色々疑問があるので質問します。

失業保険の受給資格がある女性が…

①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?

②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)

③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?

ふと疑問に思ったので質問します。
就職活動ができない病気だと医師の診断書と書類を提出すれば、凍結、つまり延長は可能です。

③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。

②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので

就職活動すればOKです。

①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
就活中です
会社都合により失業し 失業保険の支給は延長されましたが(計90+60日) 先日終わりました
このあとお金をもらいながらの職業訓練を受けることは可能でしょうか?
職業訓練を受講したことがありますが、給付日数が1日でも残っていて、その最終日からでも職業訓練が開始されれば受講した訓練の修了日までは失業保険の給付が延長されたと思います。
(その職業訓練への出席日数なんかもありますが)
ただし、給付が終わっていれば延長給付はなかったと思います。

ハローワークの職業訓練受付に聞くとわかりますよ。
失業保険の受給資格について
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)

そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが

この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?

12月に11日間出勤した方がいいですか?

乱文ですみません
教えて下さい
出勤、というか、「賃金支払いの基礎となった日数」という表現がされていますが、会社が何を基礎として12月分の賃金を支払うつもりなのでしょう?有休扱いで出勤日数にカウントしてもらえるのなら何とかなりそうですが、出勤簿上で欠勤になるのならダメでしょうね。

あと、細かく言えば、7月~11月ないし12月まで、出勤11日あると言っても、月割りで7月に11日、8月に11日、、、と数えるわけではないので、ご注意を。
退職の日から、1ヵ月ごとに区切っていくので、例えば12/20に退職したら、1ヵ月の区切りは、11/21-12/20、その前は10/21-11/20、という分け方です。
その間でカウントして11日なければダメです。

もっとも、ぎりぎり6ヶ月の勤務のようなので、貴方の場合、入社が7/1。退職が12/31でないと、被保険者期間が6ヶ月に足りないので、月の途中の就職・退職だったら、その時点でアウトになってしまいますね。

ウル覚えでではなく、「うろ覚え」
派遣社員としておよそ2年勤めた後、出産の為に数か月後に退職します。来週ハローワークに失業保険の給付方法、期間について聞きに行こうと思いますが、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
妊娠中でない元同僚が、会社都合で最近辞めて失業保険を給付されています。(90日分のみとなるようです。)
妊娠の為に仕事を辞めないといけない場合、延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが、どうでしょうか?インターネットを見てみましたが、あちこち見てもあまり詳しく理解することが出来ませんでした。私は10年以上勤めたわけではないので、やはりもらえる手当てがあるとすると3か月分なのでしょうか。
>延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが

どこで聞きました?とりあえず2年の加入期間では関係ありません。
で、延長手続きはとってください。これは給付期間が延長されるのではなく、妊娠による退職であればすぐに再就職できないので、受給する権利を延長するというシステムです。
関連する情報

一覧

ホーム