派遣社員での失業保険について会社理由になるか自己理由になるのかわからないのでどなたか教えてください。
私は、派遣社員で1年半働いていたのですが4月末で派遣先から派遣継続はしないと言われました。
その後、派遣先から面接を受けて社員にならないかと言われたのですが、
断ろうと思っています。
断った場合は、自己理由退職として扱われるのでしょか?
派遣社員の場合は、派遣会社との契約ですよね?
派遣会社からの要請を断った場合は、自己理由になるのはわかるんですが
この場合はどうなるんでしょうか?
わかりにくい文ですみませんが、どなたか教えていただけませんか??
私は、派遣社員で1年半働いていたのですが4月末で派遣先から派遣継続はしないと言われました。
その後、派遣先から面接を受けて社員にならないかと言われたのですが、
断ろうと思っています。
断った場合は、自己理由退職として扱われるのでしょか?
派遣社員の場合は、派遣会社との契約ですよね?
派遣会社からの要請を断った場合は、自己理由になるのはわかるんですが
この場合はどうなるんでしょうか?
わかりにくい文ですみませんが、どなたか教えていただけませんか??
現状の雇用保険を支払ってくれているのが派遣元であれば、派遣元との契約になります。
派遣先との雇用契約が終了しても、
派遣元との雇用関係が終了していなければ、自己都合退職も会社都合退職もありえません。
派遣元からも、雇用関係の打ち切りを言われたのでしょうか?
言われていないのであれば、自己都合、会社都合の理由は関係なく【退職したことになっていません】よ?
派遣先との雇用契約が終了しても、
派遣元との雇用関係が終了していなければ、自己都合退職も会社都合退職もありえません。
派遣元からも、雇用関係の打ち切りを言われたのでしょうか?
言われていないのであれば、自己都合、会社都合の理由は関係なく【退職したことになっていません】よ?
ハローワークの手続きが遅く、失業保険給付が遅れています。
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。
4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。
1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。
本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。
頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。
そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。
詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。
また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。
4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。
1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。
本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。
頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。
そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。
詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。
また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
ハローワークも厚労省です。
質問者さんは怒りを向けるのは、ハローワークではなく、会社です。
質問者さんが、提出した離職票ー2は最終月の賃金が未計算となっている筈です。
その連絡が会社から来ないため、賃金日額が決まらないのです。
決まったとしても、診断書を提出して、特定理由離職者なので、給付制限期間が確かにないのですが、就業不可で退職したのですから、失業給付金を受給するのなら、就業可能の逆の意味での診断書が、必要ですが、提出しましたか。
それがありませんと、受給期間を延長することになります。
役所行政の組織を教えてあげます。
公共職業安定所(ハローワーク)の上の組織は、各都道府県にある労働局、その上は、厚労省の本省です。
質問者さんは怒りを向けるのは、ハローワークではなく、会社です。
質問者さんが、提出した離職票ー2は最終月の賃金が未計算となっている筈です。
その連絡が会社から来ないため、賃金日額が決まらないのです。
決まったとしても、診断書を提出して、特定理由離職者なので、給付制限期間が確かにないのですが、就業不可で退職したのですから、失業給付金を受給するのなら、就業可能の逆の意味での診断書が、必要ですが、提出しましたか。
それがありませんと、受給期間を延長することになります。
役所行政の組織を教えてあげます。
公共職業安定所(ハローワーク)の上の組織は、各都道府県にある労働局、その上は、厚労省の本省です。
失業保険の受給期間
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が2年半として、自己都合で離職された場合は年齢に関係なく90日間、基本手当が支給されます。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
失業保険をもらってる間に結婚する入籍すると決まれば、どうすればいいのですか?
今年2月で退職、3月くらいから失業保険申込み、6月くらいから支払いスタートで入籍は6月20日なんですけ
ど、入籍しても支払いされるのですか?
今後どのような手続きハローワークですればよいのですか?
仕事は前は正社員で四年働いて次はパートで探しております!
ちなみに先月ハローワークいけてません!
教えて下さい!お願いします<(_ _)>
今年2月で退職、3月くらいから失業保険申込み、6月くらいから支払いスタートで入籍は6月20日なんですけ
ど、入籍しても支払いされるのですか?
今後どのような手続きハローワークですればよいのですか?
仕事は前は正社員で四年働いて次はパートで探しております!
ちなみに先月ハローワークいけてません!
教えて下さい!お願いします<(_ _)>
そのまま手続きをしてください。入籍をするという事も説明して入籍後姓が変わったことを証明するものを求められると思いますがそこで氏名変更をすれば構いません。ただし、振込口座については注意が必要です。速やかに名義変更してください。
失業保険の認定日について。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
最初の認定日は待期明けから、21日間の翌日を確認されての質問でしょうか。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
ハローワークの職業訓練校についてなんですが今月始めに県外から実家に戻ってきて今、求職中です。
失業保険などは貰っていません。
今、実家で親と暮らしているんですが
実家で暮らしていると給付金が貰えないと聞いたんですがほんとでしょうか?
今の親の年収は200万ちょいだと思います。
さすがに親には面倒を見てもらうのは厳しいので給付金を貰いながらできればいいと思ったので…。どうなんでしょうか?
住民票を移した時は世帯分離?をしてます。
あと自分は今までサービス業(飲食など)でしか働いた事がなく今回仕事を辞めて改めて資格、スキルをつけたほうが良いと思いパソコンの知識を学ぼうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
役にたつもんなんでしょうか?
それかまたサービス業で探したほうがいいかといろいろ考えてしまいます。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
失業保険などは貰っていません。
今、実家で親と暮らしているんですが
実家で暮らしていると給付金が貰えないと聞いたんですがほんとでしょうか?
今の親の年収は200万ちょいだと思います。
さすがに親には面倒を見てもらうのは厳しいので給付金を貰いながらできればいいと思ったので…。どうなんでしょうか?
住民票を移した時は世帯分離?をしてます。
あと自分は今までサービス業(飲食など)でしか働いた事がなく今回仕事を辞めて改めて資格、スキルをつけたほうが良いと思いパソコンの知識を学ぼうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
役にたつもんなんでしょうか?
それかまたサービス業で探したほうがいいかといろいろ考えてしまいます。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
住民票の世帯を分離してても、関係ありません。残念ながら、同一住所なら、給付金が貰えない可能性があります。しかし、基金訓練の受講はできます。
パソコンの資格が必要かどうかと言えば、質問者様次第です。ただしどのような仕事であれ、パソコン操作は必須です。
基礎演習では、パソコン基礎が必須のはずです。
パソコンの資格が必要かどうかと言えば、質問者様次第です。ただしどのような仕事であれ、パソコン操作は必須です。
基礎演習では、パソコン基礎が必須のはずです。
関連する情報