派遣会社の離職票について。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
登録を取り消す手続きをしていなかったから意思確認をされたのでしょう。
派遣労働者は派遣元の従業員ですから、「派遣先を辞める」ことはありません。
登録型派遣労働者の場合、登録を続けていると、契約期間満了から約1ヶ月間は、雇用保険に加入している扱いになります。
・その派遣元から、1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
・最後の雇用契約期間の終了日から1ヶ月程度以内に1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での次の派遣就業が開始されなかった場合
に、最後の契約期間満了の日にさかのぼって雇用保険を脱退した扱いになります。
派遣労働者は派遣元の従業員ですから、「派遣先を辞める」ことはありません。
登録型派遣労働者の場合、登録を続けていると、契約期間満了から約1ヶ月間は、雇用保険に加入している扱いになります。
・その派遣元から、1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
・最後の雇用契約期間の終了日から1ヶ月程度以内に1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での次の派遣就業が開始されなかった場合
に、最後の契約期間満了の日にさかのぼって雇用保険を脱退した扱いになります。
派遣で期間満了前にやめました。
6ヶ月働きました。
しかし、失業保険の手続きに行くと、「二日からの契約になっているので、完全な月といえないので、6ヶ月とならない」といわれ、派遣元に1日からに書き直してもらうよういわれました。
しかし、派遣元はすでに終了した会社自体にもお願いしないといけないので、そんなことはできないといわれました。
やはり、失業保険はもらえないのでしょうか?
6ヶ月働きました。
しかし、失業保険の手続きに行くと、「二日からの契約になっているので、完全な月といえないので、6ヶ月とならない」といわれ、派遣元に1日からに書き直してもらうよういわれました。
しかし、派遣元はすでに終了した会社自体にもお願いしないといけないので、そんなことはできないといわれました。
やはり、失業保険はもらえないのでしょうか?
今はもらえないでしょう。
でも、今失業保険をもらわずに6ヶ月以内に次の仕事を決めて、雇用保険に入るようにすれば、2つの期間を合わせて6ヶ月以上になるのでもらえます。
そこまでして失業保険をもらうよりもさっさと次の仕事を探したほうがいいと思うけど。どうせすぐにはもらえないんだし。
でも、今失業保険をもらわずに6ヶ月以内に次の仕事を決めて、雇用保険に入るようにすれば、2つの期間を合わせて6ヶ月以上になるのでもらえます。
そこまでして失業保険をもらうよりもさっさと次の仕事を探したほうがいいと思うけど。どうせすぐにはもらえないんだし。
失業保険の受給と海外渡航について
今年の秋に現在の会社を退職し、その後語学留学かインターンシップを利用した海外渡航を考えています。
会社には8月で10年の勤続になります(そのため退職時期を秋にしようと思ってます)。そこで質問です。
①三ヶ月の待機期間と4ヶ月?の失業手当を満額受給し渡航する為には退職後7ヶ月待たなくてはいけないでしょうか?
戻ってから再就職先を探す事になるので出来るだけ貯蓄は残しておきたいのですが、そうすると待機期間の三ヶ月と受給期間の四ヶ月を無職でいるのがどうしても無駄に思えてしまいます。失業手当を諦め渡航した方がいっそいいのだろうかとも思うのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
海外渡航期間は3ヶ月を基本に考えていますが、失業手当、退職金等の金額によっては短縮あるいは延長も検討したいと思います。
②海外渡航は語学学習(英語)を目的にしています。年齢的にワーキングホリデーは無理なので語学留学の予定ですが、インターンシップという制度もあるようなのでそちらも考えてみてもいいかもしれないと思っています。
今はフィリピンの語学学校が第一候補ですが、英語圏の他の国におすすめはありますか?フィリピンを第一候補としているのはコストが安くすむのと、カリキュラムによってはマンツーマンレッスンが多いらしい事からです。オーストラリア・カナダも検討したいのですが、現地が冬季であれば候補からはずしたいと思っています。加えて①の事情で渡航時期がいつになるか決めかねています。
以上①と②について、良いお知恵を拝借頂けるよう宜しくお願いします。
今年の秋に現在の会社を退職し、その後語学留学かインターンシップを利用した海外渡航を考えています。
会社には8月で10年の勤続になります(そのため退職時期を秋にしようと思ってます)。そこで質問です。
①三ヶ月の待機期間と4ヶ月?の失業手当を満額受給し渡航する為には退職後7ヶ月待たなくてはいけないでしょうか?
戻ってから再就職先を探す事になるので出来るだけ貯蓄は残しておきたいのですが、そうすると待機期間の三ヶ月と受給期間の四ヶ月を無職でいるのがどうしても無駄に思えてしまいます。失業手当を諦め渡航した方がいっそいいのだろうかとも思うのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
海外渡航期間は3ヶ月を基本に考えていますが、失業手当、退職金等の金額によっては短縮あるいは延長も検討したいと思います。
②海外渡航は語学学習(英語)を目的にしています。年齢的にワーキングホリデーは無理なので語学留学の予定ですが、インターンシップという制度もあるようなのでそちらも考えてみてもいいかもしれないと思っています。
今はフィリピンの語学学校が第一候補ですが、英語圏の他の国におすすめはありますか?フィリピンを第一候補としているのはコストが安くすむのと、カリキュラムによってはマンツーマンレッスンが多いらしい事からです。オーストラリア・カナダも検討したいのですが、現地が冬季であれば候補からはずしたいと思っています。加えて①の事情で渡航時期がいつになるか決めかねています。
以上①と②について、良いお知恵を拝借頂けるよう宜しくお願いします。
海外から帰国後に申請するしかないお思います。2頭を追うものは、ではないですが、待機期間もあるし、時間が勿体無いと思います。。
失業保険について
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。
実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?
失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)
籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。
話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?
4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?
結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。
話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
失業保険=もらう時は失業手当に成りますが、もらう際に、必ず、再就職の意思が有り、就職先を探している事が条件となっています。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。
結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。
ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。
仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。
といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。
質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。
国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。
結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。
ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。
仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。
といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。
質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。
国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
一つの選択として、給付制限3ヶ月の間は規制なしでアルバイトは可能ですからやってみてはどうですか。
時間、日数、金額は制限がありません。ただし給付制限が終わって最初の認定日には申告が必要です。
手当を当てにするよりそのほうが確実だと思います。
時間、日数、金額は制限がありません。ただし給付制限が終わって最初の認定日には申告が必要です。
手当を当てにするよりそのほうが確実だと思います。
関連する情報