親が失業して多分一浪して国公立(神奈川or東京)を目指す事になりました。私は何処の学部、レベルを目指すのがよい(可能)でしょうか?アドバイスをください
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
一浪して国公立を目指すに当たって>私立3教科型と国公立5教科7科目型では、受験の難しさは、別次元です。まさか、偏差値で私立と国公立を同じに見ているのでは、ないですよね。受験教科が少ないと偏差値は、高くなります。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
鬱の彼と同棲しています。
現在家で静養中ですが失業保険をもらうために月に2回職安へは行っている状態です。
病院へは週に2回、私も一緒に行っております。
正直辛い事も多いです。彼のご両親も戻ってきて欲しいと言っていました。
しかし、彼がどうしても帰りたくないと言うのです。最初は我侭と思いました。
でも、ちゃんと話を聞くと同棲を始めてから鬱になったこと(主な原因は転職でしたが)から、もし今実家に帰ったら、鬱が治ってもトラウマになってしまってもう私とは一緒に暮らせないかもしれない。だから、ここで一緒に治していきたいと言うのです。
今は鬱で辛い状態ですが、彼の支えになって一緒に鬱を治していきたいと改めて思いました。
鬱、または鬱だったパートナーの居る方、どんなことでもかまいません、アドバイス等ありました宜しくお願いします。
現在家で静養中ですが失業保険をもらうために月に2回職安へは行っている状態です。
病院へは週に2回、私も一緒に行っております。
正直辛い事も多いです。彼のご両親も戻ってきて欲しいと言っていました。
しかし、彼がどうしても帰りたくないと言うのです。最初は我侭と思いました。
でも、ちゃんと話を聞くと同棲を始めてから鬱になったこと(主な原因は転職でしたが)から、もし今実家に帰ったら、鬱が治ってもトラウマになってしまってもう私とは一緒に暮らせないかもしれない。だから、ここで一緒に治していきたいと言うのです。
今は鬱で辛い状態ですが、彼の支えになって一緒に鬱を治していきたいと改めて思いました。
鬱、または鬱だったパートナーの居る方、どんなことでもかまいません、アドバイス等ありました宜しくお願いします。
私の主人は職場の人間関係から心の病になり、このままではいけないと主人の両親が迎えに来て実家で療養をしていたことがあります。
欝は気のもちよう、環境が変われば良くなると思っていたようですが、思うようにはいかず、息子が長時間寝ているだけでも気に障るとのことで、主人は半ば家を追い出される形で我が家に戻ってきました。
彼のご両親も心配されて戻ってくるよう言われていると思うのですが、どんなに理解しているように見えても血の繋がりがある分、苛立ってしまうことがあるようにも思うのです。
我が家に帰ってきてからは、実家に帰る前と同じように2人で一緒に過ごし、できることは協力してきました。
結果、薬の量が1錠まで減りました。
主人は鬱より重い病気です。でも、月日の流れと共に良くなったのです。
あなたがまず良くなることを信じて下さい。でも、自分自身無理はしないで下さい。個人差はありますが、根気のいる病気です。
欝は気のもちよう、環境が変われば良くなると思っていたようですが、思うようにはいかず、息子が長時間寝ているだけでも気に障るとのことで、主人は半ば家を追い出される形で我が家に戻ってきました。
彼のご両親も心配されて戻ってくるよう言われていると思うのですが、どんなに理解しているように見えても血の繋がりがある分、苛立ってしまうことがあるようにも思うのです。
我が家に帰ってきてからは、実家に帰る前と同じように2人で一緒に過ごし、できることは協力してきました。
結果、薬の量が1錠まで減りました。
主人は鬱より重い病気です。でも、月日の流れと共に良くなったのです。
あなたがまず良くなることを信じて下さい。でも、自分自身無理はしないで下さい。個人差はありますが、根気のいる病気です。
派遣の顔合わせが決まりましたが、やっぱり辞退したいです。
どういう理由で伝えたらよいでしょうか?
新婚3ヶ月、32歳女です。
派遣の事務として1年半勤めていましたが、3月に契約を打ち切られました。
会社都合ということで、すぐに失業保険が受給できました。
障害者手帳保持のため、仕事が決まらなければ来年2月まで、月13万程度支給されます。
(そこから国保・年金・昨年度住民税など支払っています)
もうすぐ新婚旅行に行くのですが、その後から子供を、とずっと前から予定していました。
夫も子供を希望しており、年齢的にも早く始めるべきかなと思います。
しかし、失業保険もらってる以上はちゃんと仕事探して働かなきゃ、とハローワークや派遣の求人をチェックしていたところ、
登録してあった派遣会社で、とても条件のよい仕事を見つけました。
経験しておけば今後プラスになるかも、というような仕事だったので、いいかもと思いエントリーしてみたら
すぐに電話があり、仕事の説明を受け、問題なさそうでしたのですすめていただいたら、
その日のうちに派遣先の職場見学の日が決まりました。
以前の仕事内容にだいぶ近く、求められている経験・スキルもクリアしており、
急募で探しているようで、他社の求人でも見かけませんし、もしかしたらすぐ決まってしまうかも?と思ったら
やっぱり辞退したい気持ちが強くなりました。
辞退したい理由としては、
・やっぱり子作りを優先したい。(子供がすぐにできるかどうかわからないし、それまでできるだけ貯金したい気持ちが大きかったのでエントリーしてしまいました)
引継ぎの期間や、派遣会社の説明から察するに、1年以上は求められてそうな案件のようです。
・通勤時間がかかる、電車が混んでおりもし妊娠してもほぼ座れない
・帰りが夫より遅くなるのでごはんが作れない
夫は別に仕事してもいいよ、と言ってくれていますが、いつかは子供をと希望しています。
独身であったら全く問題ない仕事だったのと、あっという間に話が進んでいってしまったため、
よく考えずに受けてしまいました。
派遣会社の方には、新婚であること、子供は考えているので紹介予定は考えていないと伝えました。
(じゃあ1年くらいは大丈夫ですね、といわれてしましました)
自分のあさはかな判断が重なってしまい、大変反省しております。
派遣会社に辞退を申し入れたいのですが、なんと言っていいのかわかりません。
・他にすすんでいる仕事の話はないと伝えている
・顔合わせのあとすぐ新婚旅行に行くので、体調不良なども無理
正直に話すとしても、”じゃあ最初からエントリーするなよ!”という話ですよね…。
派遣会社の方にどういう風に断ればいいでしょうか?
顔合わせの日ももうすぐなので、大変焦っております。
どうかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
どういう理由で伝えたらよいでしょうか?
新婚3ヶ月、32歳女です。
派遣の事務として1年半勤めていましたが、3月に契約を打ち切られました。
会社都合ということで、すぐに失業保険が受給できました。
障害者手帳保持のため、仕事が決まらなければ来年2月まで、月13万程度支給されます。
(そこから国保・年金・昨年度住民税など支払っています)
もうすぐ新婚旅行に行くのですが、その後から子供を、とずっと前から予定していました。
夫も子供を希望しており、年齢的にも早く始めるべきかなと思います。
しかし、失業保険もらってる以上はちゃんと仕事探して働かなきゃ、とハローワークや派遣の求人をチェックしていたところ、
登録してあった派遣会社で、とても条件のよい仕事を見つけました。
経験しておけば今後プラスになるかも、というような仕事だったので、いいかもと思いエントリーしてみたら
すぐに電話があり、仕事の説明を受け、問題なさそうでしたのですすめていただいたら、
その日のうちに派遣先の職場見学の日が決まりました。
以前の仕事内容にだいぶ近く、求められている経験・スキルもクリアしており、
急募で探しているようで、他社の求人でも見かけませんし、もしかしたらすぐ決まってしまうかも?と思ったら
やっぱり辞退したい気持ちが強くなりました。
辞退したい理由としては、
・やっぱり子作りを優先したい。(子供がすぐにできるかどうかわからないし、それまでできるだけ貯金したい気持ちが大きかったのでエントリーしてしまいました)
引継ぎの期間や、派遣会社の説明から察するに、1年以上は求められてそうな案件のようです。
・通勤時間がかかる、電車が混んでおりもし妊娠してもほぼ座れない
・帰りが夫より遅くなるのでごはんが作れない
夫は別に仕事してもいいよ、と言ってくれていますが、いつかは子供をと希望しています。
独身であったら全く問題ない仕事だったのと、あっという間に話が進んでいってしまったため、
よく考えずに受けてしまいました。
派遣会社の方には、新婚であること、子供は考えているので紹介予定は考えていないと伝えました。
(じゃあ1年くらいは大丈夫ですね、といわれてしましました)
自分のあさはかな判断が重なってしまい、大変反省しております。
派遣会社に辞退を申し入れたいのですが、なんと言っていいのかわかりません。
・他にすすんでいる仕事の話はないと伝えている
・顔合わせのあとすぐ新婚旅行に行くので、体調不良なども無理
正直に話すとしても、”じゃあ最初からエントリーするなよ!”という話ですよね…。
派遣会社の方にどういう風に断ればいいでしょうか?
顔合わせの日ももうすぐなので、大変焦っております。
どうかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
どんな事を言っても、、はぁ・・・じゃあ仕方がないですねって言われるだけ、
あなた、他に理由があるでしょw
申し訳ありません、一身上の都合で働ける環境でなくなってしまったもので。゚(゚´Д`゚)゚、とか言えば。
申し訳ありません、これこれでして、って言えばいいだけ。
相手に良く見られようとか考える必要ないですよ。
それと、相手はこんな事は慣れてますw
あなた、他に理由があるでしょw
申し訳ありません、一身上の都合で働ける環境でなくなってしまったもので。゚(゚´Д`゚)゚、とか言えば。
申し訳ありません、これこれでして、って言えばいいだけ。
相手に良く見られようとか考える必要ないですよ。
それと、相手はこんな事は慣れてますw
結婚して太りましたか?
結婚してまだお子さんのいない方に質問します。
結婚して独身時代より太りましたか?
それとも変わらないですか?
それとも痩せましたか?
私は結婚して9ヶ月で2月いっぱいで仕事をやめ専業主婦になりました。
子作り頑張っていますがまだ授からず…失業保険をもらっている最中なので働いていない為多分1、5キロは太りました…
155センチ 46キロくらいです…
もちろん失業保険が終わり子供もまだ出来なければ仕事を探しますが、最近自分がデブに見えて仕方ありません…
運動も続かないし…1日二食で量は普通で間食はたまにします…(>_<)
年齢は32歳です。
結婚してまだお子さんのいない方に質問します。
結婚して独身時代より太りましたか?
それとも変わらないですか?
それとも痩せましたか?
私は結婚して9ヶ月で2月いっぱいで仕事をやめ専業主婦になりました。
子作り頑張っていますがまだ授からず…失業保険をもらっている最中なので働いていない為多分1、5キロは太りました…
155センチ 46キロくらいです…
もちろん失業保険が終わり子供もまだ出来なければ仕事を探しますが、最近自分がデブに見えて仕方ありません…
運動も続かないし…1日二食で量は普通で間食はたまにします…(>_<)
年齢は32歳です。
結婚する時期に環境の変化により5キロ痩せました。それ以来体重は増えずそのままです。
一日4時間のパートだけしてますが、帰ってきてもひたすら何か用事を探して家事してるので、基本的に休憩しません。こまめに動いてると結構カロリー使うみたいですね。ちなみに161センチ40キロ、25歳です。
一日4時間のパートだけしてますが、帰ってきてもひたすら何か用事を探して家事してるので、基本的に休憩しません。こまめに動いてると結構カロリー使うみたいですね。ちなみに161センチ40キロ、25歳です。
加給年金についておしえてください!現在60歳4カ月です。失業給付おうけています。そろそろ失業保険が終わるので、年金のてつずきを考えています。
厚生年金報酬比例と老齢年金を繰り下げ支給を受けようと考えていますが家内との年齢差が13あります。加給年金も同時にもらえるのでしょうか?それとも加給年金だけは65才からの支給なのかおしえてください。
厚生年金報酬比例と老齢年金を繰り下げ支給を受けようと考えていますが家内との年齢差が13あります。加給年金も同時にもらえるのでしょうか?それとも加給年金だけは65才からの支給なのかおしえてください。
繰下げではなく繰上でしょう。繰下げは65歳以降から貰う分についてですから。
あなたの場合は特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分を60歳から貰えます。ですので老齢厚生年金の繰上受給はできません。繰上できるのは、65歳からもらえる老齢基礎年金です。
この、特別支給の老齢厚生年金は繰下げもできません。貰わないでいると5年過ぎた分は時効でもらえなくなります。貰うか放棄するかです。
また、あなたの場合は65歳未満で特別支給の老齢厚生年金の定額部分はもらえないので、加給年金は老齢基礎年金が貰えるようになるも65歳からになります(もらえる条件が整っていればですが)。
あなたの場合は特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分を60歳から貰えます。ですので老齢厚生年金の繰上受給はできません。繰上できるのは、65歳からもらえる老齢基礎年金です。
この、特別支給の老齢厚生年金は繰下げもできません。貰わないでいると5年過ぎた分は時効でもらえなくなります。貰うか放棄するかです。
また、あなたの場合は65歳未満で特別支給の老齢厚生年金の定額部分はもらえないので、加給年金は老齢基礎年金が貰えるようになるも65歳からになります(もらえる条件が整っていればですが)。
関連する情報