妊娠での保険について


現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。

そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?

失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?

上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。

なにか足りない事があれば補足します。

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
質問者さんは、退職時点で現職での社会保険への加入が1年以上になるので
出産時点でご主人の社会保険の扶養家族になっていても
「働いてたときの健保組合へ、一時金を請求する」ことになります。
これは直接払い制度のある産院でもない産院でも同じです。
(退職によって保険証が変わったことを理由に直接払いを拒否されることは無いのでご心配なく)

また、扶養の立場での失業保険給付に関しては
退職後に加入するご主人の健保組合にご確認ください。
健保組合によって
「1円でも失業保険を貰っている家族は扶養には入れないので、失業保険を貰う際には扶養から抜けてもらう
(失業保険をもらう権利を有したまま扶養に入る場合には、『扶養に入ったまま失業保険を貰う不正』をされないよう
離職票など失業保険の申請に必要な書類を夫の会社に預けることを要求する健保もある)」
「失業保険の日額が3611円までであれば、扶養に入ったまま失業保険をもらえる」
という具合に「失業保険を貰っている家族の扶養の運用」には差があり
これは健保に直接確認しないことにはわかりませんので・・・。

働く女性が妊娠した際に出るお金に「出産手当金」というものもありますが
これは「会社をやめず、産休や育児休業取得後に復帰する予定の人」
「退職までに1年以上社会保険に加入し、なおかつ予定日42日前以降に退職した方」が支給対象なので
8月に退職してしまう質問者さんは給付対象外で関係の無い制度です。

あとは産後に役場で「児童手当(現子ども手当)」を申請するぐらいですね。
妻が今年の4月1日付で退職しました。
健康保険組合のほうが国民健康保険より安かったため任意継続中です。(失業保険受給のために健康保険扶養していません)
が、妊娠が判明。出産一時金プラス出産手当て金がでると思うのですが、一時金はともかく手当金は6割98日分だそうです。
これは失業保険同様退職前の平均日額なんでしょうか?
また、年度が変わっても関係ないのでしょうか?(2005年度は失業保険以外の収入はありません)
任意継続していても、退職後6か月以内の出産じゃないと出産手当金はもらえないのでは?
出産一時金はもらえますけど。
失業保険も切られますよ?
失業保険中のバイトについて。

色々過去の質問見ましたがよく分からないので詳しい方教えてください。


受給中にバイトは週に20週間以内ならできるということですが、この週というのはいつからいつまでのことを言うのか分かりません。

単に日曜から月曜までとかじゃないみたいなんです。
私は金曜~日曜とか土曜日~月曜までのバイトが多く、週に20時間越える週もあります。

ハローワークの方に確認してもみなさん曖昧で詳しく教えてくれませんし聞く人によって言うことが違うので迷ってます。

たまたま20時間越えても月に20時間以内なら大丈夫という人もいるし、雇い主が違えば20時間以上でも大丈夫だとか、雇われる日数によって計算するとか言われてハローワークの人もいまいち理解されてないようなんです。

受給中でも三日間とかお仕事もらえたら受けたいですし、20時間越えても次の週は20時間以内なら受給はストップされないのでしょうか?

受給中のバイトに詳しい方、経験者の方、詳しく分かりやすく教えていただけないでしょうか?
何処で区切ってもって意味だと思います。土日に⑮時間、月曜日に⑩時間は駄目って事です。

しかし、バイトをして収入を得ると、支給額が削られるので、結局のところ同じです。

バイトするより、仕事を探してくれって言う考えからのルールらしいです。
育休給付金について。
私は転職して今の会社に入社しました。失業保険はもらっていません。
入社したのは今年の5/20、出産予定日は来年の5/25です。
二年間のうち、一年以上の雇用保険の支払
いは、満たしています。
この場合、育休給付金はもらえるのでしょうか?もらえないのでしょうか?
会社には、一年以上うちの会社の健康保険を継続していないと、給付金は支払えないと言われました。。
健康保険法が、育休給付金に関係するのでしょうか?
よくわからないので、詳しい方、教えてください>_<
育休自体は育休開始日一ヶ月前までに 原則として 申し出なければなりません。
労使協定があれば育休の申し出を拒んでもよい人の中に「雇用された期間が一年未満の人」が含まれていますので、注意が必要です。
貴方の場合
育休開始日平成26年7月21日
育休開始日一ヶ月前平成26年6月21日
です。
申し出るのが平成26年5月19日以前の場合は、申し出る時点で「雇用された期間が一年未満の人」に当たるので、拒まれる可能性が有ります。
24歳、現在の仕事を辞めようか悩んでいます。
今は実家から離れた場所に独り暮らしをしていますが、
仕事のストレスから情緒不安定になっています。
医者からは「鬱病になりかけている」と診断されました。
辞めて失業保険で生計を維持しようとは思っていますが、
現在パート職員の為、失業保険の金額もあてにはできません。
訳あって実家には帰れないので、独り暮らしを続けるつもりですが
たとえ失業保険受給の資格を認められても受給までの期間の家賃他
諸々の引き落としをまかないきれません。
貯金もない為に、失業保険を受け取るまでの期間はどうしても
生活ができない状態になると思います。
何かアルバイトをすればいいのですが、心身共に休養する期間が
欲しいのが本音です。

こんなの単なる甘えだとは分かっています。

このまま我慢して仕事を続けていこうと思っていますが、自分の中で
この状態を続けていては治るものも治らないと感じています。

お付き合いをしている彼には頼れません。

彼には、結婚は私の体調が良くなってからと言われてしまい、余計に
ストレスと焦りを感じています。

本当に無理なようなら実家にお願いして、心身共に大丈夫な状態に
なるまで置いてもらおうかと思っていますが・・・。

彼には仕事を辞めたい意思は伝えてありますが、これといって何か
アドバイスがあったわけでもありません。

長文になり、失礼しましたが、こんな私に何か皆様から良いアドバイスは
ありませんでしょうか。
実家には戻れない、彼には期待できない、失業後お金に困る、というのが
余計にストレスになっていると思います。
マイナスに考えていると良くないですね。
仕事のストレスはみな大なり小なりあると思いますが、
辞めるわけにはいかないと思うことにして、
今は続けながら切り替えのできる楽しいことを探したほうが良いと思いますよ。
季節の変わり目には心や体に不調がでやすいそうです。
それを自覚しておいて、つらくなってきたら、
そうか、季節の変わり目だから…と思うだけでも楽になれますよ。
私はその時期はいつも引越したくなります(^_^;)
なので、引越しの準備、と物をばんばん捨てています。
心も軽くなった気がして、そのころには元気になっていますよ。
失業保険の件で以前も質問したのですが、わからない事があったのでまた質問させてください。
①会社の健康保険を任意継続する場合、何か決まり事や制限はありますか?

②健康保険を任意継続した場合、年金などの税金の支払はどうしたらいいですか?
すみません、教えて下さい
①A:退職後「20日以内」に届け出ること。20日を経過しては受け付けられません。
任意継続被保険者の被保険者期間は「2年間」に定められていること。
指定された期日までに保険料が納付されない場合は、自動的に被保険者資格が失われること。

②A:任意継続被保険者は「健康保険」についてのみ適用されます。年金については「国民年金保険」の被保険者となる手続が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム