4月いっぱいで自己都合退職し会社からまだ離職手続きの書類が届かないのでハローワークに行ってませんが1ヶ月の短期アルバイトが決まりました。主人の社会保険の扶養手続きを「無職無収入」でしてもらうつもりでした
この場合、ハローワークにいってどのように申告するとよいのですか?3ヶ月待機なんでそのバイトの金額だけ、失業保険から引かれるのですか?なお、社会保険の手続きもそのバイト先から就業証明書をもらって主人の会社に出す必要があるのですか?金額的には6万円くらいなので、130万未満です。ただ提出時の状況で判断されると以前聞いたので、この場合どうするのが一番良い方法でしょうか?
この場合、ハローワークにいってどのように申告するとよいのですか?3ヶ月待機なんでそのバイトの金額だけ、失業保険から引かれるのですか?なお、社会保険の手続きもそのバイト先から就業証明書をもらって主人の会社に出す必要があるのですか?金額的には6万円くらいなので、130万未満です。ただ提出時の状況で判断されると以前聞いたので、この場合どうするのが一番良い方法でしょうか?
まず、ハローワークでの雇用保険金給付ですが、収入があれば支給される額からその分が減額されます、もし貴方の給付額が日額2千円以下の場合は支給額は0円です。
給付金の目安ですが貴方の4月以前6ヶ月の給与収入額を元に算出され、概ねその月額の6割が支給されます(上限があります)例えば平均月額20万円の場合、その6割の12万円程度の支給が受けられます、6万円のアルバイト収入がある場合、支給額は6万円となります。
(雇用保険給付は日額○○円とされ、休日に関係なく認定日~認定日の間の額が支払われます)
次に扶養についてですが税の計算は本年1月から本年12月までの収入にかかります、よって4月ませの収入と今後のアルバイトの収入合計が130万を越えれば扶養控除が受けられなくなります。
給付金の目安ですが貴方の4月以前6ヶ月の給与収入額を元に算出され、概ねその月額の6割が支給されます(上限があります)例えば平均月額20万円の場合、その6割の12万円程度の支給が受けられます、6万円のアルバイト収入がある場合、支給額は6万円となります。
(雇用保険給付は日額○○円とされ、休日に関係なく認定日~認定日の間の額が支払われます)
次に扶養についてですが税の計算は本年1月から本年12月までの収入にかかります、よって4月ませの収入と今後のアルバイトの収入合計が130万を越えれば扶養控除が受けられなくなります。
立川ワークプラザと立川ハローワークのちがいを教えてください!!
今、出産・育児中のため失業保険手当の延長中で
今年末に切れる予定です
まず、手続きに行くのに、
ハローワークとワークプラザとどちらに行くべきなのでしょうか?
手続きの流れ等
わかる方いましたら
教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
今、出産・育児中のため失業保険手当の延長中で
今年末に切れる予定です
まず、手続きに行くのに、
ハローワークとワークプラザとどちらに行くべきなのでしょうか?
手続きの流れ等
わかる方いましたら
教えてください
よろしくお願いしますm(__)m
今は分からないけど、プラザは主に職業紹介がメインで色々手続き類いはハローワークに行かないと駄目だと思います。二度手間避けたいならハローワークに行った方が無難です。
失業保険について教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の7月まで働いていた所をA社、再就職をB社とすると
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
6月で仕事を辞めて、7月から夫の転勤で海外に行きます。
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
健康保険、住民税、年金に関しては、お住いの役所に相談してください。
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
○雇用保険受給資格者証の見方についてです。○ 所定給付日数が120日です。2回目の認定日を終えました。3回目の認定日を終えるころには残り45日になります。失業保険受給期間満了日は12月ですが、仕事が決まらなければ、12月まで毎月の認定日には行かなくては全額支給してもらいないのでしょうか?
どんな事が遭っても、認定日には、必ず自ら出向きましょう!
心構え的には、例え一族が認定日に虐殺に遭っていてもです。
失業中だから、暇で、ホントに収入を得ていないか確認したいのです。
心構え的には、例え一族が認定日に虐殺に遭っていてもです。
失業中だから、暇で、ホントに収入を得ていないか確認したいのです。
失業保険について
先日まで育児休業給付金を貰っていて、引越しを理由に退職させてもらいました。
そして、旦那の扶養に入れさせてもらうことができました。
旦那の会社から『失業保険を貰う時に収入の申告をしてください』と書かれたメモを貰いました。
それを見た旦那は、失業保険を必ず貰わなければならないと思っているらしく、職安に行く方向に話を進めました。
うちは山奥なので、職安は見知らぬ隣の市に行かなければなりません。
それに私は、出来れば子どもが3歳になるまで自分で子育てしたいと思っています。
それに、現在は極度の立ちくらみや月経痛の異常などで体調が悪いので、
病院に行って、異常が治るまでは、職に就くには難しいと思っています。
そこで質問です。
元々、3歳まで育児をする!と決めた人に失業保険は貰えるのでしょうか?
まだ病院には行けていませんが、明らかに自分で体調が悪いとわかっている人に失業保険は貰えるのでしょうか?
あと、少し疑問に思っていることで…
体調が万全になったとして、失業保険を貰ったとしたら、毎日のように職安に行かなければいけないのでしょうか?
回答お願いします。
先日まで育児休業給付金を貰っていて、引越しを理由に退職させてもらいました。
そして、旦那の扶養に入れさせてもらうことができました。
旦那の会社から『失業保険を貰う時に収入の申告をしてください』と書かれたメモを貰いました。
それを見た旦那は、失業保険を必ず貰わなければならないと思っているらしく、職安に行く方向に話を進めました。
うちは山奥なので、職安は見知らぬ隣の市に行かなければなりません。
それに私は、出来れば子どもが3歳になるまで自分で子育てしたいと思っています。
それに、現在は極度の立ちくらみや月経痛の異常などで体調が悪いので、
病院に行って、異常が治るまでは、職に就くには難しいと思っています。
そこで質問です。
元々、3歳まで育児をする!と決めた人に失業保険は貰えるのでしょうか?
まだ病院には行けていませんが、明らかに自分で体調が悪いとわかっている人に失業保険は貰えるのでしょうか?
あと、少し疑問に思っていることで…
体調が万全になったとして、失業保険を貰ったとしたら、毎日のように職安に行かなければいけないのでしょうか?
回答お願いします。
質問の内容だと、働きたくない理由をつけて、職安にいきたくないようですね。失業保険は必ず貰わなければならない
訳ではありません。ただ、貰えるものは貰いたいと考えて職安に行っている人は多いようです。
働けない事情はよくわかりましたので、職安に行くか行かないかはあなた次第でしょう。
育休の時にも社会保険料は払っていた筈ですから、職安に行けば失業保険は必ずもらえます。
確かに建前では、再就職のための失業保険給付ですから、(体調が悪かろうが良かろうがあえて説明する必要ないでしょう)
働く意志はみせなくてはなりませんが、誰でも自分にあった仕事が見つかるとは限らず、必ず働かなくてはいけない訳ではありません。
もし失業保険を貰うことになれば、一時的に旦那の社会保険(厚生年金と保険だけ)から外れ、国民健康保険、国民年金に
変更し支払うことが必要ですが、後日また旦那の扶養に入り直せば過払い分は戻ってきます。会社からの扶養手当は
そのこととは関係なく支給されます。
職安に行くのは職安で指定された日時だけいけばOKです。多分支給決定されれば1ヶ月に1日くらいですよ。
訳ではありません。ただ、貰えるものは貰いたいと考えて職安に行っている人は多いようです。
働けない事情はよくわかりましたので、職安に行くか行かないかはあなた次第でしょう。
育休の時にも社会保険料は払っていた筈ですから、職安に行けば失業保険は必ずもらえます。
確かに建前では、再就職のための失業保険給付ですから、(体調が悪かろうが良かろうがあえて説明する必要ないでしょう)
働く意志はみせなくてはなりませんが、誰でも自分にあった仕事が見つかるとは限らず、必ず働かなくてはいけない訳ではありません。
もし失業保険を貰うことになれば、一時的に旦那の社会保険(厚生年金と保険だけ)から外れ、国民健康保険、国民年金に
変更し支払うことが必要ですが、後日また旦那の扶養に入り直せば過払い分は戻ってきます。会社からの扶養手当は
そのこととは関係なく支給されます。
職安に行くのは職安で指定された日時だけいけばOKです。多分支給決定されれば1ヶ月に1日くらいですよ。
関連する情報