結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側?
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側?
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。
新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。
その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。
正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。
私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。
結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。
夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。
特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。
ご意見お願いします。
質問者さんが支払える額+彼の貯金の範囲で結婚式と新婚旅行と指輪の購入をすれば問題なかったのに、身の丈に合わない式や旅行をしたのだから、初めに決めた費用分担はどうであれ結婚後の家計から支払うのは仕方ないと思いますが?
それとも親御さんの援助ありきで計算していたのでしょうか…それはそれでおかしい考え方ですが。
旅行代を返す返さないの話や指輪代を質問者さんが支払うことについては、旅行前・指輪購入前にきちんと話し合わなかったのでしょうか?
話し合い、お互い納得した結論があるのなら(まさかなあなあに決めていて、話し合っていないということはありませんよね?)それに沿った対応をすればいいですし、旅行代は私が出しておくよ!なんて言って後から返してよ!とでも言っているならそれもなんだかなあと感じます。
歯の矯正が本当に必要で、旦那さんが薄毛の薬を家計なりお小遣いなりから出しているなら、質問者さんが車を売ったお金や、家計からお小遣いを貰って歯の矯正をしてもいいと思いますよ。
そのあたりは夫婦なのだから旦那さんとよく話し合ってね、としか言えませんけど。
それより「うちの両親が納得いかないようで、心配しています」が一番気になります。
ご夫婦の家庭のお金事情を親御さんにお話しているのでしょうか??
私はそんなこと親に話したくないし実際話したことがないので驚きです。
独立した家庭を築いているのですから、親とはいえよその家の人に自分の家のお金の話はしないのが大人のたしなみではないのでしょうか?
それとも親御さんの援助ありきで計算していたのでしょうか…それはそれでおかしい考え方ですが。
旅行代を返す返さないの話や指輪代を質問者さんが支払うことについては、旅行前・指輪購入前にきちんと話し合わなかったのでしょうか?
話し合い、お互い納得した結論があるのなら(まさかなあなあに決めていて、話し合っていないということはありませんよね?)それに沿った対応をすればいいですし、旅行代は私が出しておくよ!なんて言って後から返してよ!とでも言っているならそれもなんだかなあと感じます。
歯の矯正が本当に必要で、旦那さんが薄毛の薬を家計なりお小遣いなりから出しているなら、質問者さんが車を売ったお金や、家計からお小遣いを貰って歯の矯正をしてもいいと思いますよ。
そのあたりは夫婦なのだから旦那さんとよく話し合ってね、としか言えませんけど。
それより「うちの両親が納得いかないようで、心配しています」が一番気になります。
ご夫婦の家庭のお金事情を親御さんにお話しているのでしょうか??
私はそんなこと親に話したくないし実際話したことがないので驚きです。
独立した家庭を築いているのですから、親とはいえよその家の人に自分の家のお金の話はしないのが大人のたしなみではないのでしょうか?
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
今日、ハローワークの認定日だったのですが朝から高熱がでていけませんでした。病院に行って診断書はもらったのですがハローワークに電話をするのを忘れていました。診断書があっても電話連絡していないと一か月間、
失業保険は受け取れませんか?
失業保険は受け取れませんか?
受給出来ますよ、明日連絡して下さい。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
主人が退職。子どもの保険はどうすればいいでしょうか?
主人も私も正社員。子どもは2人。10月末に主人は自己都合で退職し、現在求職中です。今までは、子どもは主人の扶養で会社の社会保険に入っていました。主人が退職するにあたり、子どもの扶養と保険証を私の方にしようと、会社に申請したところ、「世帯主」というのが条件なので入れないと言われました。
1.働く女性の皆さんの会社では、こういうことありますか?
女性でも(母子家庭以外でも)、子どもを扶養して、社会保険に入れていませんか?
2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、主人と子ども達は国民
健康保険の手続きをしなくてはいけないとして、市のホームページに手続きは2週
間以内とあったのですが、まだ手続きしていません。この2週間とはなんですか?
過ぎるとどうなりますか?
あとから、国民健康保険の手続きしたときに、その分もとられるんですよね?
3.主人は求職中で、失業保険をもらうつもりですが、仕事(正社員)が見つかるまで、とりあえずアルバイト(例えば年末の郵便局のバイト)しても、仕事が見つかったということになり、失業保険は打ち切りになるのでしょうか?
まとまりのない質問ですみません。
どなたか回答よろしくお願いします。
主人も私も正社員。子どもは2人。10月末に主人は自己都合で退職し、現在求職中です。今までは、子どもは主人の扶養で会社の社会保険に入っていました。主人が退職するにあたり、子どもの扶養と保険証を私の方にしようと、会社に申請したところ、「世帯主」というのが条件なので入れないと言われました。
1.働く女性の皆さんの会社では、こういうことありますか?
女性でも(母子家庭以外でも)、子どもを扶養して、社会保険に入れていませんか?
2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、主人と子ども達は国民
健康保険の手続きをしなくてはいけないとして、市のホームページに手続きは2週
間以内とあったのですが、まだ手続きしていません。この2週間とはなんですか?
過ぎるとどうなりますか?
あとから、国民健康保険の手続きしたときに、その分もとられるんですよね?
3.主人は求職中で、失業保険をもらうつもりですが、仕事(正社員)が見つかるまで、とりあえずアルバイト(例えば年末の郵便局のバイト)しても、仕事が見つかったということになり、失業保険は打ち切りになるのでしょうか?
まとまりのない質問ですみません。
どなたか回答よろしくお願いします。
ご主人が健康保険を任意継続されていれば良かったのですが。
保険料は約2倍になる代わりに、お子さんは従来通り健康保険の扶養にできたのですが、20日間の手続期限を過ぎてしまっていますので、今からでは不可能です。
>2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、
一点誤解されているのは、扶養の認定は保険者が決めます。会社が決める事ではありません。
共働きのご家庭では、原則収入が多い方ですが、主として生計を維持する者が健康保険の扶養に入れることができます。現状、質問者さんがお子さんの生計を維持している状況ですよね?
この点を踏まえて、少し手続が面倒かもしれませんが、お子さんを扶養に入れるのは可能のはずです。
保険証に書かれている保険者(組合等)に問い合わせてみて下さい。
その上でダメでしたら、お子さんも国保しかありません。
保険料は約2倍になる代わりに、お子さんは従来通り健康保険の扶養にできたのですが、20日間の手続期限を過ぎてしまっていますので、今からでは不可能です。
>2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、
一点誤解されているのは、扶養の認定は保険者が決めます。会社が決める事ではありません。
共働きのご家庭では、原則収入が多い方ですが、主として生計を維持する者が健康保険の扶養に入れることができます。現状、質問者さんがお子さんの生計を維持している状況ですよね?
この点を踏まえて、少し手続が面倒かもしれませんが、お子さんを扶養に入れるのは可能のはずです。
保険証に書かれている保険者(組合等)に問い合わせてみて下さい。
その上でダメでしたら、お子さんも国保しかありません。
失業保険は扶養家族になっても貰えますか?
また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
考え方が逆です。
あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。
全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。
補足拝見:
先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。
全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。
補足拝見:
先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
関連する情報