今週の土曜日で臨月になる妊婦です。
3月20日で会社を退職し、21日より社会健康保険から国民健康保険に切り替わります。
(出産手当・失業保険を受給するので、旦那さんの扶養には入れません。)
そこで、国民健康保険料・国民年金を自分で払っていかなくてはならないのですが…恥ずかしい話…急な医療費などで、今の生活でギリギリです…あまり余裕がありません。妊娠出産により、国民健康保険料・国民年金の支払いの減額などは無いのでしょうか…
無知な質問で、申し訳ないのですが…よろしくお願いします。
なぜ国保に??

旦那様は社保ではないのですか?
扶養に入っても出産手当や失業保険は受け取れますよ。

今の社保の任意継続とかは考えていらっしゃらないですか?
Q1: 扶養の範囲内の103万、130万の年収とは いつからいつまでの収入で計算するんですか?
(働いた期間ではなく給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?)
私の場合ですが、4月末のお給料が最後でした。ということは、1月末~4月末払いが年収対象ということでいいのでしょうか? 

Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?

無職の間の、5月~10月まではダンナの扶養に入れてもらってたので 市民税は払いましたが
国民健康保険と国民年金はダンナの給料から引かれていました。(仕事していた時は自分のお給料から保険・年金は
支払ってました)

再就職が決まり(とはいえ、11月と12月の短期派遣で、それが終われば再度 無職です)

Q3: もし ここで 103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか? 
 103万超えになるかは今時点では分からないので 後で(年明け)の申告でも 
 大丈夫なのでしょうか?

Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
 

 長々と 質問してスミマセン。 無知なもので教えてください。
Q1: 税の扶養と健康保険の扶養とは異なります。
回答:税扶養では配偶者の収入が103万円以下の場合ですが1月~12月までに支払われた分です。
給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?はい、そうです。
健康保険の扶養では年間収入130万未満で特に1月から12月までの支払分とは異なります。

Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?
回答:はい、その通りで非課税です。
ご主人は社会保険ではなく国保、国民年金加入ですか。
その場合は健康保険の扶養基準130万未満とは関係ありません。

Q3: もし、 ここで103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか? 
回答:超えなくてもご主人の「扶養控除等申告書」に見積所得(収入ー65万)を記載して提出すれば扶養控除が受けられ、
オーバーしたら確定申告して訂正して下さい。ご自身も2ヶ所から収入があると確定申告が必要です。

Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
回答:はい、その通りです。その会社の就業規則によります。
雇用保険の事について質問です。
2年半アルバイトで働いた会社が3月いっぱいで事業撤退になり(会社が倒産するわけではないです)解雇されることになりました。

2年半働いていますが、雇用保険は一年未満です。6ヶ月以上はかけています。


4月から会社が変わり、同じ仕事をそのまま継続はできるのですが1ヶ月で辞めなければなりません。次の所では 雇用保険は付けてくれないそうです。


解雇されてすぐに違う会社で1ヶ月働いた場合、失業保険の受給はできるのでしょうか?

意味の分からない話かと思いますが
回答よろしくお願いします。
4月の仕事が終わり退職したのち、3月末までの離職票を持ってハローワークで求職の申し込み(失業手当受給手続き)をしてください。
5月以降、失業手当の受給が開始します。
パートの雇用保険について教えてください。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。

12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。

どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。

また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
雇用保険加入要件に収入は関係ありません。
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。

>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?

雇用保険に加入しなければなりません。

>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。

前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。

>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。

そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。

>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。

めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。

>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。

本社に聞いて、このありさま?

>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。

主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。

sono460408さん
関連する情報

一覧

ホーム