現在無職で健康保険を任意継続で払っていますが負担が大きく、辞めようと思います。今更国民健康保険に入れるのでしょうか。
以前の仕事を退職してからすぐに任意継続に入り、
半年以上経ちましたが毎月2万5000円以上なのでこれ以上払う余裕はありません。
今月分を払わなければ自動的に解約になるようなのですぐに辞められますが、
次の仕事に就くまで未加入なのもマズイですよね?(最悪それでもいいですが)
国民健康保険に入れるとしても
扶養に入れるのか(年収数百万の親と同居中)
免除?があるようですが今までより安く済ませられるのでしょうか。
現在25歳で失業保険も貰い終わって完全に無収入です。
以前の仕事を退職してからすぐに任意継続に入り、
半年以上経ちましたが毎月2万5000円以上なのでこれ以上払う余裕はありません。
今月分を払わなければ自動的に解約になるようなのですぐに辞められますが、
次の仕事に就くまで未加入なのもマズイですよね?(最悪それでもいいですが)
国民健康保険に入れるとしても
扶養に入れるのか(年収数百万の親と同居中)
免除?があるようですが今までより安く済ませられるのでしょうか。
現在25歳で失業保険も貰い終わって完全に無収入です。
国保の健康保険料の軽減を受けることができるのは、特定受給資格者、特定理由離職者に認定された方のみです。会社都合ではありません。
自己都合により退職をして特定受給資格者に認定されるのは、ご自分から退職を申し出ても離職の原因が会社側にあるという正当な理由があるから、倒産により解雇されたり、リストラにあったりした場合と同様の受給資格にしてあげましょうと言うことです。決して自己都合が会社都合に変わるわけではありません。
給料がカットされても辞めない方はいらっしゃいます。セクハラにさらされても辞めない方はいらっしゃいます。退職するかどうかの選択権は労働者側にあるわけですから、自己都合により退社した以外の何物でもありません。
特定理由離職者は会社側には責任がなくても、病気や怪我をして仕事ができなくなったり、親族の介護や看護が必要であるという特殊な事情があるために離職せざるを得なくなった方々に、少しでも支援をしようと言う趣旨のものです。もちろん、こちらが会社都合であるわけがありません。
国民健康保険料の軽減措置の他、国民年金保険料は離職理由に関係なく、減免を受けることができます。
国民健康保険料については問い合わせ、申請共に市区町村の国民健康保険課です。
国民年金保険料の減免については、問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課です。
自己都合により退職をして特定受給資格者に認定されるのは、ご自分から退職を申し出ても離職の原因が会社側にあるという正当な理由があるから、倒産により解雇されたり、リストラにあったりした場合と同様の受給資格にしてあげましょうと言うことです。決して自己都合が会社都合に変わるわけではありません。
給料がカットされても辞めない方はいらっしゃいます。セクハラにさらされても辞めない方はいらっしゃいます。退職するかどうかの選択権は労働者側にあるわけですから、自己都合により退社した以外の何物でもありません。
特定理由離職者は会社側には責任がなくても、病気や怪我をして仕事ができなくなったり、親族の介護や看護が必要であるという特殊な事情があるために離職せざるを得なくなった方々に、少しでも支援をしようと言う趣旨のものです。もちろん、こちらが会社都合であるわけがありません。
国民健康保険料の軽減措置の他、国民年金保険料は離職理由に関係なく、減免を受けることができます。
国民健康保険料については問い合わせ、申請共に市区町村の国民健康保険課です。
国民年金保険料の減免については、問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課です。
失業保険について質問です。10年勤めた会社を、会社の都合で四月末に退職予定なのですが、失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
支給金額は月収の5~8割と聞いたのですが、自分の場合は何割なのか、月収とは基本給のことなのでしょうか?手当てなども含む総支給額なのでしょうか?それとも、健康保険や年金、税金などを引かれた手取り金額のことなのでしょうか? また、支給期間は何ヵ月くらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
支給金額は月収の5~8割と聞いたのですが、自分の場合は何割なのか、月収とは基本給のことなのでしょうか?手当てなども含む総支給額なのでしょうか?それとも、健康保険や年金、税金などを引かれた手取り金額のことなのでしょうか? また、支給期間は何ヵ月くらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
〉失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
「すぐ」にはでません。待期完成後、認定日の後に出ます。
「給付制限がないか」という意味なら、ありません。
年齢と賃金日額によります。
過去6ヶ月間に支払われた総支給額を180日で割った額(賃金日額)が基礎になります。
失業している「1日ごと」について出るものなので、「何日」という言い方になります。
所定給付日数は、雇用保険に加入していた年数と年齢によります。
詳細についてはパソコンサイトしか紹介できません。
「すぐ」にはでません。待期完成後、認定日の後に出ます。
「給付制限がないか」という意味なら、ありません。
年齢と賃金日額によります。
過去6ヶ月間に支払われた総支給額を180日で割った額(賃金日額)が基礎になります。
失業している「1日ごと」について出るものなので、「何日」という言い方になります。
所定給付日数は、雇用保険に加入していた年数と年齢によります。
詳細についてはパソコンサイトしか紹介できません。
退職理由について。
会社が営業所を閉鎖することになり、その営業所にいた私は退職するしかなくなりました。
前もって聞いていたので転職活動をしていて、幸い比較的早くに次の就職先が決まり、閉鎖日より早く退社、転職することになりました。
そして、行政書士から退職手続きの為、雇用保険被保険者資格喪失届の書類を預かっています。
この届の被保険者でなくなった理由欄は営業所閉鎖の為だと思うのですが、行政書士は会社の味方なので、まだ閉鎖していないとかなんとか言っていて自主退職にしたいようです。
会社都合のメリットはすぐに失業保険をもらえる、これのみだと言っています。
自主退職とした場合、本当に私にとって他にデメリットはありませんか?
よろしくお願いします。
会社が営業所を閉鎖することになり、その営業所にいた私は退職するしかなくなりました。
前もって聞いていたので転職活動をしていて、幸い比較的早くに次の就職先が決まり、閉鎖日より早く退社、転職することになりました。
そして、行政書士から退職手続きの為、雇用保険被保険者資格喪失届の書類を預かっています。
この届の被保険者でなくなった理由欄は営業所閉鎖の為だと思うのですが、行政書士は会社の味方なので、まだ閉鎖していないとかなんとか言っていて自主退職にしたいようです。
会社都合のメリットはすぐに失業保険をもらえる、これのみだと言っています。
自主退職とした場合、本当に私にとって他にデメリットはありませんか?
よろしくお願いします。
営業所を閉鎖するので解雇だったら、会社都合でしょうけど、
閉鎖になるなら辞めるということでしたら自己都合により退職ですよね?
原因は閉鎖だとしても・・
閉鎖期日の前に退職だと、それは自主退職なんじゃないですか?
次の面接とかで退職理由を聞かれたら、そのまま答えれば問題はないと思いますけど
もう次が決まっているんですよね?
近いうちに次へ行くのなら失業保険もまず関係ないでしょうから、デメリットはないと思います。
閉鎖になるなら辞めるということでしたら自己都合により退職ですよね?
原因は閉鎖だとしても・・
閉鎖期日の前に退職だと、それは自主退職なんじゃないですか?
次の面接とかで退職理由を聞かれたら、そのまま答えれば問題はないと思いますけど
もう次が決まっているんですよね?
近いうちに次へ行くのなら失業保険もまず関係ないでしょうから、デメリットはないと思います。
失業保険について
会社都合で退職し、ハロワに申し込みしたとします。
新しい仕事が1回目の認定日よりも前に見つかって、
1円も給付を受けなかった場合はどうなりますか?
新しい仕事を辞めた際、前職までの雇用保険の期間は通算されないのでしょうか。
会社都合で退職し、ハロワに申し込みしたとします。
新しい仕事が1回目の認定日よりも前に見つかって、
1円も給付を受けなかった場合はどうなりますか?
新しい仕事を辞めた際、前職までの雇用保険の期間は通算されないのでしょうか。
通算されませんよ。
そのかわり受け取れなかった給付金の何割かは、再就職手当として給付されます。
そのかわり受け取れなかった給付金の何割かは、再就職手当として給付されます。
社会保険労務士を目指そうと思っている30歳の男性です。この不景気で昨年会社を解雇され、なんとか今は失業保険で食いつないでいる状況ですが、今後はしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと自負し、
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
こんにちわ~★
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
簡単に言わせて頂きます!
失業保険とは貴方は理解していないです!
以前勤務していた会社は何年?
貰う資格のある人は以前に
失業保険などを貰ったことのない人である!
1回でも貰ったら貰えませんよ!
失業保険とは貴方は理解していないです!
以前勤務していた会社は何年?
貰う資格のある人は以前に
失業保険などを貰ったことのない人である!
1回でも貰ったら貰えませんよ!
関連する情報