派遣社員です。2年3ヶ月同じ職場で働いています。
今仕事を辞めると失業保険はいくら貰えるのか教えてください。
給与は月20万ちょっとです。
それと、自己都合退社と会社都合退社では貰える額に違いはありますか?
自己都合だと貰えるのが3ヶ月後になるそうですが...
今仕事を辞めると失業保険はいくら貰えるのか教えてください。
給与は月20万ちょっとです。
それと、自己都合退社と会社都合退社では貰える額に違いはありますか?
自己都合だと貰えるのが3ヶ月後になるそうですが...
たぶん日給換算で1日3500~4000円くらいだと思います。会社都合退社だと給付の3か月の見据え期間がなくなるのと、貰える期間も長くなるので、総額でいうなら沢山もらえますよ。でも失業保険自体が前職の給与の○%計算で算定されるので、到底普通に働いてもらうお給料には及ばないです。私はさっさと次を探すか、再就職手当もらうくらいで次を決めた方が良いと思いMすけどね。
私は父親が経営している会社で取締役総務部長をしており、他の従業員より多くの給料を貰っていました。
しかし会社の不景気から、取締役を解任され、他の従業員並みの給料になりました。この場合、失業保険の給付条件が満たされるようになるには、どの位の期間が必要なのでしょうか?
ちなみに父親とは同居しています。
しかし会社の不景気から、取締役を解任され、他の従業員並みの給料になりました。この場合、失業保険の給付条件が満たされるようになるには、どの位の期間が必要なのでしょうか?
ちなみに父親とは同居しています。
質問の意味がわかりませんが、取締役総務部長という従業員兼務役員から、取締役を解任されて、総務部長職になられたということですか?
取締役を解任されて、役員報酬分がカットされて他の従業員並みの賃金になったわけですね?
取締役の解任は、失業給付とは何ら関係しないことですから、質問の意味をいくつか想像いたしますと、
1)取締役を解任された分の失業給付というのは、ありません。
2)失業給付の基準は、現在総務部長である従業員賃金の部分について、加入期間、金額等が求められるはずです。
失業給付というのは、労働者(従業員)の身分である分についてだけの話ですが
自分から退職するのであれば、
1)会社が労働保険に加入して、保険料を支払っていること。大丈夫ですね?
2)離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上あること。
そのうえで、自己都合退職であれば、7日の待機期間後、3ヶ月間の給付制限を経てから失業給付を受けることができます。
もちろん、貴方が就業可能かつ求職活動をすることが条件です
取締役を解任されて、役員報酬分がカットされて他の従業員並みの賃金になったわけですね?
取締役の解任は、失業給付とは何ら関係しないことですから、質問の意味をいくつか想像いたしますと、
1)取締役を解任された分の失業給付というのは、ありません。
2)失業給付の基準は、現在総務部長である従業員賃金の部分について、加入期間、金額等が求められるはずです。
失業給付というのは、労働者(従業員)の身分である分についてだけの話ですが
自分から退職するのであれば、
1)会社が労働保険に加入して、保険料を支払っていること。大丈夫ですね?
2)離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上あること。
そのうえで、自己都合退職であれば、7日の待機期間後、3ヶ月間の給付制限を経てから失業給付を受けることができます。
もちろん、貴方が就業可能かつ求職活動をすることが条件です
正社員として働いて5ヶ月で
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
最低6ヶ月くらいは働かないと、失業保険の対象ではないですね。
あと、自己都合だと3ヶ月待機させられるため、解雇のほうがマシ。
待機無くて出ます。
また、会社都合の退職でも、失業保険が待機なく、貰えたりする。
あと会社が掛けている期間も関係する為、5ヶ月で辞めても出ない場合があります。
ただ、例外で職業訓練校などへ行くと前倒しで貰えたりする。
辞める前に確認してから、辞める方が賢いかもね。
あと、自己都合だと3ヶ月待機させられるため、解雇のほうがマシ。
待機無くて出ます。
また、会社都合の退職でも、失業保険が待機なく、貰えたりする。
あと会社が掛けている期間も関係する為、5ヶ月で辞めても出ない場合があります。
ただ、例外で職業訓練校などへ行くと前倒しで貰えたりする。
辞める前に確認してから、辞める方が賢いかもね。
雇用保険、失業保険について
今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?
辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?
辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
離職理由により変わってきます、解雇、倒産等の理由で
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
失業保険について(再度の失業)
はじめまして、質問したいのですが、、
一度失業給付金をもらってて、再度失業した場合、また給付金をいただけるのでしょうか?
去年の8月~12月まで、会社都合により、失業しておりまして、
失業保険金?を期間分ギリギリまでもらっておりました。
今年の1月から、同じ会社に再就職(アルバイト)をしましたが、
自己都合ですが、8月いっぱいで退職しようと思っております。
この場合、
待機3ヶ月ののち、また給付金をもらえるのでしょうか?
もちろん待たずに再就職をするつもりですが、
そうなると、
再就職手当てはもらえるのでしょうか?
すいませんが、回答よろしくお願いします。
はじめまして、質問したいのですが、、
一度失業給付金をもらってて、再度失業した場合、また給付金をいただけるのでしょうか?
去年の8月~12月まで、会社都合により、失業しておりまして、
失業保険金?を期間分ギリギリまでもらっておりました。
今年の1月から、同じ会社に再就職(アルバイト)をしましたが、
自己都合ですが、8月いっぱいで退職しようと思っております。
この場合、
待機3ヶ月ののち、また給付金をもらえるのでしょうか?
もちろん待たずに再就職をするつもりですが、
そうなると、
再就職手当てはもらえるのでしょうか?
すいませんが、回答よろしくお願いします。
貰えないと思います。
被保険者期間が1年以上とあります。
私も初めて手続きをしたばかりですが
雇用保険受給のしおりに記載されてます。
但し、倒産・解雇なら1年未満でも貰えるようです。
8月では期間が不足してますから受給の対象者ではないですね。
ただ質問者様は同じ会社に再就職されたのですよね?
勿論、全額給付金を貰った後にご縁があっての再雇用になったのですから
現段階では問題はないと私は思いますが、
ただ同じである会社を1年以上で辞めて受給手続きした際、
何らかの審査が入ると思うのですが…?
同じ会社へ再雇用する場合給付金は出ない規則があるようです。
質問者様は偶然、再雇用になったわけですが今度の受給は厳しい気がします。
受給が完了した後、また再雇用なのか・・・・?
会社グルミなのかと思わぬ事に巻き込まれないよう気を付けた方が良いと思います。
前回は全て受給した後の縁あっての出来事なので不正ではないのですから。
8月で辞めることは決定ですか?
再就職手当ては望めませんね。
手当てを望むのであればあと5ヶ月は就業しないと期間不足になります。
よく考えてみると良いです。
被保険者期間が1年以上とあります。
私も初めて手続きをしたばかりですが
雇用保険受給のしおりに記載されてます。
但し、倒産・解雇なら1年未満でも貰えるようです。
8月では期間が不足してますから受給の対象者ではないですね。
ただ質問者様は同じ会社に再就職されたのですよね?
勿論、全額給付金を貰った後にご縁があっての再雇用になったのですから
現段階では問題はないと私は思いますが、
ただ同じである会社を1年以上で辞めて受給手続きした際、
何らかの審査が入ると思うのですが…?
同じ会社へ再雇用する場合給付金は出ない規則があるようです。
質問者様は偶然、再雇用になったわけですが今度の受給は厳しい気がします。
受給が完了した後、また再雇用なのか・・・・?
会社グルミなのかと思わぬ事に巻き込まれないよう気を付けた方が良いと思います。
前回は全て受給した後の縁あっての出来事なので不正ではないのですから。
8月で辞めることは決定ですか?
再就職手当ては望めませんね。
手当てを望むのであればあと5ヶ月は就業しないと期間不足になります。
よく考えてみると良いです。
確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
確定申告に必要な物は
・源泉徴収
・国民年金や健康保険の合計額
国民年金に関しては、支払い額の通知が10月頃に着ていると思います。健康保険に関しては、領収書や口座引き落としの合計額を出してください。
・医療費(市販薬購入も含む)が生命保険等の給付金を受け取った後に10万円以上かかった場合の領収書
・印鑑
・銀行やゆうちょの口座番号の分かる物
となります。
他県に引っ越されていても、現在居住している所で申請をすれば問題ありません。
上記以外にも、住宅を購入されたのであれば、その領収書や借入明細書等も必要となりますが…
もし、ご家族の方がいらっしゃって、その方の方が収入が多ければ、医療費や住宅購入の控除はそちらの方で申請すると、税金が安くなります。
注意する点は、この位でしょうか。
また、年間収入が103万円だったか、108万円以下なら(今、基礎控除額の金額をど忘れしてしまいました)所得税は、全額返ってきます。
それに社会保険(年金や健康保険等)の金額がプラスされます。
生命保険料も控除されます。
失業給付金に関しては、所得税を支払っていないので、申告不要です。
・源泉徴収
・国民年金や健康保険の合計額
国民年金に関しては、支払い額の通知が10月頃に着ていると思います。健康保険に関しては、領収書や口座引き落としの合計額を出してください。
・医療費(市販薬購入も含む)が生命保険等の給付金を受け取った後に10万円以上かかった場合の領収書
・印鑑
・銀行やゆうちょの口座番号の分かる物
となります。
他県に引っ越されていても、現在居住している所で申請をすれば問題ありません。
上記以外にも、住宅を購入されたのであれば、その領収書や借入明細書等も必要となりますが…
もし、ご家族の方がいらっしゃって、その方の方が収入が多ければ、医療費や住宅購入の控除はそちらの方で申請すると、税金が安くなります。
注意する点は、この位でしょうか。
また、年間収入が103万円だったか、108万円以下なら(今、基礎控除額の金額をど忘れしてしまいました)所得税は、全額返ってきます。
それに社会保険(年金や健康保険等)の金額がプラスされます。
生命保険料も控除されます。
失業給付金に関しては、所得税を支払っていないので、申告不要です。
関連する情報