妊娠を機に退職した失業保険の申請について教えて下さい。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。

①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??

失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
現時点で妊娠されているので、強く主張しなくても、受給期間延長手続きはできます
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです


扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね


会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
バレますか?失業保険申請中で来月受け取り予定です。が、急遽まとまったお金が必要になったので、キャバクラで働こうと思っています。
普通の仕事よりキャバクラの方が適当な感じがするのでキャバクラなら大丈夫かなという考えなんですが、キャバクラでも働いていること保険事務所にバレますかね?ずっとキャバクラで働いてる子に聞くと、お店から源泉徴収などは一度ももらったことないそうです。
バレルかバレナイかということは誰にも分からないでしょう。しかし、ばれた場合は受給金額の3倍返しを覚悟しておいた方がいい。
>1番最初の人みたいに読解力のない頭悪い回答は私には全く必要ないのでそーゆう人は書いてくれなくて結構です。
↑こういった失礼なことを書き込むことは知らないことを質問するという点で失格です。

私に言わせればあなたみたいに世間を知らない自分勝手な頭の悪い質問は私には全く必要ないのでそーゆう人は書いてくれなくて結構です。
あなたは雇用保険が何たるものは全く分かっていなくてノー天気な質問をしているんだよ。

私はあなたのその言葉が無ければ親切丁寧に回答したと思う。
まあ、あなたはこの質問を取り消すでしょうね。そんな予感がする。
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!

以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。

私の会社は20日締めの翌月末払いです。

切りが悪いことに、4月24日に退職します。

なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。

そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?

最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!

もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。

知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
原則として最後の半端な日数の賃金は算定には入れません。つまりあなたの場合4月にうけとった賃金から6か月遡及します。
特に退職日を変更する必要はありません。

よく一般的に退職前6か月を180で割ると言っていますが、それは算定方保の一つにすぎません。
(その計算式は完全月給の場合にのみあてはまります)
計算方法は幾通りもありまして、日給月給や時給では計算が違います。欠勤控除がある場合も違ってきます。
また算定して出た金額がそのまま日額になるのではなく、年齢や賃金の高さによって6割から8割程度となります。もちろん最低額と最高額もあります。
H10.5.31に一般社員から役員になり同時に失業保険は支払っていません。この度(H25.5.31)72才で会社を辞しましたが
その場合、失業保険(雇用保険?)は申請すれば貰えるのでしょうか?
今後働く意志は有りません。
会社役員は、社員じゃありませんから、雇用保険加入資格がありません。
ですから、雇用保険も外されました。保険料を支払っていないのですから、全く受給資格なしです。
失業保険は、12か月以上保険料を加入し且つ、就職を目的とした人に支給されるもので、就業意欲のない方には、資格があっても1円も支給されません。
就職応援金が失業保険です。
国民健康保険についてです。


昨年、8月末で退職後
失業保険は貰いましたが現在まで無職の状態です。


任意継続で健康保険に加入していましたが失念してしまったので
復活出来るようにお願いしようと思うのですが


国保の保険料の計算方法が前年度の取得で計算されるというのを思い出しました。


前年度の総取得額は失業保険を除くと約150万くらいです。

今、任意継続で支払っている保険料は月1万6千円です。



国保に入る方が
保険料が安いでしょうか??


どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さるととても助かります(:_;)

よろしくお願いします!
と言うか、任意継続は、一度やめると復活などできませんよ。

一度、保険組合とかに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム