失業保険受給について
失業保険について質問があります。
現在勤めている会社を夏の賞与後退職しようと考えています。退職後学生時代からの夢であったバイクで日本一周をしようと考えていま
す(2.5~3ヶ月ほど)
その後転職活動をしようと思うのですが、退職後3ヶ月位の空白期間があっても、失業保険の申請~待機後失業保険を受給出来るのでしょうか?
本やネットなどを見ても退職後即のことしか記載されていないため、回答宜しくお願いします。
失業保険について質問があります。
現在勤めている会社を夏の賞与後退職しようと考えています。退職後学生時代からの夢であったバイクで日本一周をしようと考えていま
す(2.5~3ヶ月ほど)
その後転職活動をしようと思うのですが、退職後3ヶ月位の空白期間があっても、失業保険の申請~待機後失業保険を受給出来るのでしょうか?
本やネットなどを見ても退職後即のことしか記載されていないため、回答宜しくお願いします。
失業給付金の受給終了期日は退職後の一年間です。
その間に、申請し給付を受ければいいだけです。
自己都合で退職の場合
ハローワークに離職票1、2を提出してから給付開始まで7日と3ヶ月経過を要しますので、申請が先になった場合、失業給付受給日数が残っていても1年間の受給終了があるため残りの日数は 貰えなくなります。
注意して下さいね。
その間に、申請し給付を受ければいいだけです。
自己都合で退職の場合
ハローワークに離職票1、2を提出してから給付開始まで7日と3ヶ月経過を要しますので、申請が先になった場合、失業給付受給日数が残っていても1年間の受給終了があるため残りの日数は 貰えなくなります。
注意して下さいね。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
パートが一時的な物なのか判りませんが、まず失業保険は貰えないと思います。失業保険はすぐに就職出来る状態、意思がある事が条件なので「扶養の範囲…」と言う事は意思はありませんよね? また延長の手続きは出来ると思いますが最長一年
なので、質問者さんの場合あまり意味が無いかもしれません
なので、質問者さんの場合あまり意味が無いかもしれません
失業保険について教えてください
色々調べたのですが、よく分からずでこちらに相談しにきました。
6回くらい転職をしており、今まで1度も失業保険は使ったことがありません。
何回か前の会社で5ヶ月ほど雇用保険に入っておりました。そして退職。
退職した翌月末より転職し、その後4年間勤めた会社を辞めました(この間育児休暇を1年とっています)
すぐ今の会社に転職して、まもなく妊娠がわかり、産休後退職になります。雇用期間は10ヶ月です。
①この3つの雇用保険は合算することが出来るのでしょうか?
②(合算出来た場合)産休後はいつからお金をいただけるのでしょうか?
③(合算出来た場合)3ヶ月いただけることになりますか?
うちは私が働かないとどうにもならない家計なので、
数ヶ月たって落ち着いたら、産後もバリバリ働く予定です。
失業保険をいただけるまでがかなり貯金を崩すことになりそうですが。。。
よろしくお願いいたします。教えてください。
色々調べたのですが、よく分からずでこちらに相談しにきました。
6回くらい転職をしており、今まで1度も失業保険は使ったことがありません。
何回か前の会社で5ヶ月ほど雇用保険に入っておりました。そして退職。
退職した翌月末より転職し、その後4年間勤めた会社を辞めました(この間育児休暇を1年とっています)
すぐ今の会社に転職して、まもなく妊娠がわかり、産休後退職になります。雇用期間は10ヶ月です。
①この3つの雇用保険は合算することが出来るのでしょうか?
②(合算出来た場合)産休後はいつからお金をいただけるのでしょうか?
③(合算出来た場合)3ヶ月いただけることになりますか?
うちは私が働かないとどうにもならない家計なので、
数ヶ月たって落ち着いたら、産後もバリバリ働く予定です。
失業保険をいただけるまでがかなり貯金を崩すことになりそうですが。。。
よろしくお願いいたします。教えてください。
①雇用保険の再加入が1年以下なら加入期間は通算されます。
②出産後8週を経過し、求職活動は認定された場合です。
③合算しなくても受給資格はあるでしょう、妊娠を理由に退職した場合、受給期間を延長することにより、「特定理由離職」に該当し、算定対象期間は1年で6ヶ月の被保険者期間が必要です、離職日から1ヶ月毎に遡り11日以上出勤した月が1年の間で6ヶ月あれば良いのです。
また、今回は休職はしてないようですが、休職をした場合の算定対象期間は、特定の場合は基本1年+休職期間、但し、2年が最大。
自己都合の場合は算定対象期間は2年、休職期間がある場合は、休職期間+2年、最大算定対象期間は4年です。
今回は特定理由として受給資格を得るでしょう、必ず受給期間を延長して下さい、出産後8週経過すれば、延長解除、求職活動、失業日当受給の流れです、所定給付日数は90日。
現在は御子様連れでも求職活動が出来る、マザーズハローワークが増えてますから、安定所に行った際相談してみて下さい。
②出産後8週を経過し、求職活動は認定された場合です。
③合算しなくても受給資格はあるでしょう、妊娠を理由に退職した場合、受給期間を延長することにより、「特定理由離職」に該当し、算定対象期間は1年で6ヶ月の被保険者期間が必要です、離職日から1ヶ月毎に遡り11日以上出勤した月が1年の間で6ヶ月あれば良いのです。
また、今回は休職はしてないようですが、休職をした場合の算定対象期間は、特定の場合は基本1年+休職期間、但し、2年が最大。
自己都合の場合は算定対象期間は2年、休職期間がある場合は、休職期間+2年、最大算定対象期間は4年です。
今回は特定理由として受給資格を得るでしょう、必ず受給期間を延長して下さい、出産後8週経過すれば、延長解除、求職活動、失業日当受給の流れです、所定給付日数は90日。
現在は御子様連れでも求職活動が出来る、マザーズハローワークが増えてますから、安定所に行った際相談してみて下さい。
失業保険について質問です。
去年の9月から3か月間失業保険を受給していました。
その後しばらく空き7月から正社員として働いています。しかし不況の影響で12月に自主退職することになったのですが、失業保険や再就職手当などはやはりもらえないのでしょうか?
去年の9月から3か月間失業保険を受給していました。
その後しばらく空き7月から正社員として働いています。しかし不況の影響で12月に自主退職することになったのですが、失業保険や再就職手当などはやはりもらえないのでしょうか?
貰えません。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
嫁が会社を辞めました。
4月に出産があるので就職する気はないのですが・・・
失業保険の手続きをしようと思います。
確か出産を理由に三年間は需給資格を引き伸ばせたかと思うのですが、詳しい方教えてください。
手続きの手順も出来ればお願いします。
失業認定を受けてから需給資格を引き伸ばす手続きをするのか?
最初から引き伸ばす手続きをするのか?
どちらかわかりません・・・
退職理由は自己都合なんですが、出産が理由だと失業保険の需給資格がなかったと思います。
このへんのかわし方も宜しくお願いします。
4月に出産があるので就職する気はないのですが・・・
失業保険の手続きをしようと思います。
確か出産を理由に三年間は需給資格を引き伸ばせたかと思うのですが、詳しい方教えてください。
手続きの手順も出来ればお願いします。
失業認定を受けてから需給資格を引き伸ばす手続きをするのか?
最初から引き伸ばす手続きをするのか?
どちらかわかりません・・・
退職理由は自己都合なんですが、出産が理由だと失業保険の需給資格がなかったと思います。
このへんのかわし方も宜しくお願いします。
「受給延長申請書」を公共職業安定所に提出してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
関連する情報