共働きのパートです、現在7時間程でパートの仕事をしていますが、不景気により会社より勤務日数を今より一週間も減らされてしまいました。
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。

旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?

お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
本来ならば、始めの契約より働く日数が減り、お給料が減る場合には、労働
条件の不利益変更になるので、本来は、合意によって変更ができるもの。
勝手には変更は不可です。しかし、何も言わなければ、
暗黙の了承とられることもあるでしょう。会社の待遇にのるかどうかはご自身の
判断にもなりますよ。
まず、扶養に入ると健康保険、厚生年金は年間年収130万未満かつ
旦那さんの年収の2分の1未満であること。また130万未満で総合的に
判断して旦那さんの収入によって生計維持であらば、扶養にはいる。
しかし、所得税の配偶者の特別控除という年末でよくお金が戻ってくる
制度で、旦那さんの所得税が奥さんのお給料が103万以下であれば
旦那さんの所得税が安くなるというもの。戻ってくるお金も多いことがある。
以上、健康保険、厚生年金、所得税を総合して奥さんの給料の収入が
103万以下であらば、扶養に入れます。
扶養に入るメリットは、
健康保険料を支払わなくて良い。今の手取りが増える。(給料から
引かれるものが減るから健康保険料と年金保険料)
デメッリトは、コドモのためにお金を貯めたくでも、扶養にこだわると
収入が制限される。厚生年金に加入していると思うので、今手取り
が少なくても将来の収入に反映される。等があります。

失業保険ですが、まず確認ですが、ご自身の給料から、労働保険料
又は、雇用保険料の控除はありますか?ないと加入とはいえません。
給付の要件は、会社の辞め方によって大きく変わりますので注意が
必要。解雇などの場合は、被保険者期間6ヵ月以上、自己退職
の場合は1年以上になります。要件を満たさなくても離職票は
貰って置いてくださいね。次に会社を辞めたときに使えますよ。
もし、普通に会社を辞めたときは基本受給期間が1年なので
すが、早めに行かないと給付日数が減ることがあります。
出産の場合4年受給期間が延長になります。手続きは必要です。
注意は、給付日数は同じです。
説明不足だとは思いますが、今の手取りだけにこだわらず、将来の
こととかお子さんのこととか総合的に考えて見てください。
頑張ってくださいね。
失業保険の日額について教えてください。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。

フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。

退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。

出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。

現在7日間の待機期間中です。

離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。

1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。

2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。

1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?

長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
よくネットなどでは簡単に退職前の6ヶ月の賃金の平均と書かれている場合が多いですが、それはあくまでざっくりと簡単に説明しているだけです。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。

社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
・離職票を請求してください
・積み立てなどがあれば清算してもらってください。
・解雇予告がないので1か月分の賃金の請求をしてください。
・退職金はなくてもおかしくはありません。任意の制度です。

仕事を続けるのならば

・労災が適用されませんので一人親方保険に加入してください。

お勧めは、手を切る決意で、あるだけの資料をもって労基署に行きましょう。
勝手に解雇された。必要な手続きもしてくれない・・・と。

頑張ってください。

◎職人さんなので労災は
従業員にしか適用されない事は忘れないようにしてください。
主人と会話がなくて悩んでます。
もうすぐ結婚生活3年になる夫婦二人生活です。結婚と同時に主人の転勤で地元を離れました。
転勤したら主人は殺人的な忙しさで、過労死するんじゃないかと心配になるぐらいヘロヘロに。“私を養うために文句を言わず頑張ってくれてる”と思うととても感謝の気持ちでいっぱいで、家事はもちろん、いつも明るくしているよう私なりに彼を支えていました。失業保険申請中で働くことができなかったので知り合いもできず、主人も帰って寝るだけの生活でしたが“私の寂しいなんていう悩みは彼に比べたらたいしたことない”と、二人で乗り越えてるという気持ちすらありました。
その状態で主人は1年頑張り、ずっと続けて行くことはできないと判断して転職しました。休みは土日祝日、帰宅時間も今日中には帰るようになり、とても状況はよくなったのに主人は相変わらず。でも新しい会社だから気も遣うし、仕事も覚えなくちゃいけないから仕方ないナ・・・と思っていたのですが、1年経っても変わりません。主人は無口なほうで、前は社内恋愛だったこともあり会社のこともわかっていましたが、今は主人から聞かない限り何も状況がわかりません。仕事の話を家庭に持ち込みたくない主人の気持ちもわかりますが、相手の立場にたって考えるにも想像だけじゃ限界があるので、話して欲しいと何度もお願いしているのですが、努力している素振りが見られません。私が今日あった出来事を話しても、テレビを見ながらうなずく程度。仕事が忙しいのはわかっているので、休みの日も家にいることが多くそれは仕方がないと思うのですが、会話もないと彼のことをもっと理解して思いやりたいのに、一番近くに居るのに何も知らないようで悲しくなります。絆が強くなっていることが感じれるよう夫婦の会話を持ちたいだけなのですが、これは難しいことなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。
家庭で仕事の話をしない旦那さんは結構多いと思いますよ。
あまりそこに拘らないほうが良い気がしますが・・
お酒を飲まれるようだったら、たまには二人で外に飲みに行ったりして気分を変えてみるのもいいかも。

一緒に暮らし始めたとき、電化製品や家具を買い揃えたり・・夢にあふれていませんでしたか?
いろんなところに二人で出かけた、楽しい思い出もありますよね?
結婚しても、それはずっと同じですよ。夢は持ち続けなくちゃ。
今度のボーナスで○○を買おう、とか、次は○○に行こうとか・・目標や計画があれば会話も自然に増えますよ。
近所を散策したり、映画を見に行ったり、お互い趣味を見つけて始めてみたり・・会話の種はいろいろあります。
金銭的なゆとりは心のゆとりにもなります。無いよりは、もちろんあったほうが良いですよね。
あなたも働ける状態であれば、仕事をしていたほうが良いと思います。

絆が強く感じられなくて不安・・・お気持ちはわかります。なんとなく他人、みたいな感じ・・。
うちも夫婦二人ですが、私の場合はマンションを共同名義で購入したとき、なんだかホッとした記憶があります。
(結婚3年目でした→不安になる時期なのかも・・!?)
やっぱり夫婦は共同作業があったほうが良いのかもしれません。子育てでもローン返済でも。
お互いに助け合っていく気持ちはずっと持ち続けなくちゃいけない、ということなんでしょうね。
(と言っている私も現在失業中・・早く仕事を見つけなければ・・!)
育休代替の非常勤職員の任期満了による退職での失業保険について、ご意見頂ければと思います。

非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。

この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?

退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。

よろしくお願いします。
×失業保険の給付は→失業給付(基本手当)の受給は


・有期契約は、「やむを得ない事由」がない限り、期間途中での退職も解雇もできません。

「育休取得者が復帰したら退職」という契約になっていなかった限り、違法な解雇ですので、残り期間分の賃金全額を損害賠償として請求できます。


・〉離職票がないと判断出来ない

全くその通りのケースです。
↑の通り、契約内容によって変わってきますから。

(1)事業主都合でも自己都合でもない純粋な「期間満了」。
(2)(重責解雇ではない)解雇
どちらかでしょうが、(1)なら被保険者期間が他にない限り、条件を満たさないでしょう。

それから、受給資格の条件になる「被保険者期間」は、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。賃金支払基礎日数が11日以上ある月です。
また、「8ヶ月」というためには加入していたのが「5/1~12/31」でなければなりません。「5/2~12/31」では「8ヶ月」にならないのです。
失業保険の給付日数についてお伺いします

結婚による転居の為、
通勤が困難になり離職しました
(通勤に2時間掛かる為)
被保険の期間は11年半で
年齢は31歳です

自分で調べましたところ、被保険期間と年齢で給付日数が変わってくるとのことなのですが、
私の場合だと 120日 なのでしょうか?
後、いつから給付されるのでしょうか?
〉通勤に2時間掛かる為
条件は往復で概ね4時間以上です。

〉私の場合だと 120日 なのでしょうか?
「被保険者であった期間」が10年以上なら、所定給付日数はお見込みの通り120日でしょう。

〉後、いつから給付されるのでしょうか?
手続きに行かなければ支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム