失業保険についての質問お願いします。
今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。
受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。
雇用保険をかけたのは7月からです。
7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。
ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。
その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。
2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。
受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。
雇用保険をかけたのは7月からです。
7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。
ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。
その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。
2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
1.失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?
可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。
2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。
平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。
2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?
職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。
平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
結婚前提で
同棲している彼氏がいます。
彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。
失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。
私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)
無職なので当たり前に無収入です。
今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。
毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが
今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが
今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。
買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。
仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが
私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。
あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。
もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
同棲している彼氏がいます。
彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。
失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。
私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)
無職なので当たり前に無収入です。
今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。
毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが
今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが
今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。
買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。
仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが
私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。
あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。
もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
お金の話しなので重たくなって当然だと思います。
こんな重い話しは夫婦とか結婚前提の間柄ぐらいにならないとできないと思います。
軽いおつきあいでする話しじゃないですよね。
むしろ、「こんな重い話しをできる間柄になれた」と喜んで良いと思いますが…
「専業主婦」っていう意味を彼氏さんも質問者さんも分かっておられないと思います(ごめんなさい)
専業主婦って、夫からお金をもらわないとコンビニでチョコ一個も買えないし、喉が渇いても缶ジュース一本も買えないんですよ。
収入がない、夫のお金で暮らすというのはそういうことです。
人間一人を養うんですから、「奢ってもらう」というのとは意味合いも金額も全然違います。
デートで買い物してお金を出してもらうのとは違うと思います。
まだご結婚前なので話しづらいと思いますが、専業主婦になっちゃうと自分の財産とよべるお金は「結婚前の貯金」だけです。
手を付けないで結婚生活の中の「いざ」というときのために置いておいた方がよいですよ。
こんな重い話しは夫婦とか結婚前提の間柄ぐらいにならないとできないと思います。
軽いおつきあいでする話しじゃないですよね。
むしろ、「こんな重い話しをできる間柄になれた」と喜んで良いと思いますが…
「専業主婦」っていう意味を彼氏さんも質問者さんも分かっておられないと思います(ごめんなさい)
専業主婦って、夫からお金をもらわないとコンビニでチョコ一個も買えないし、喉が渇いても缶ジュース一本も買えないんですよ。
収入がない、夫のお金で暮らすというのはそういうことです。
人間一人を養うんですから、「奢ってもらう」というのとは意味合いも金額も全然違います。
デートで買い物してお金を出してもらうのとは違うと思います。
まだご結婚前なので話しづらいと思いますが、専業主婦になっちゃうと自分の財産とよべるお金は「結婚前の貯金」だけです。
手を付けないで結婚生活の中の「いざ」というときのために置いておいた方がよいですよ。
フルコミの外交員なのですが、失業保険はもらえますか?
不動産屋のフルコミ営業マンとして働いてます。
雇用保険とか失業保険とか会社が払っている様子はありません。
毎月の売り上げのパーセンテージのみで、引かれるのは所得税くらいです。
平均で30万くらい、悪いときは0です。
それでも辞めた場合失業保険はもらえますか?
また自己都合と会社都合で会社のほうの費用負担など変わってきたりするのでしょうか?
もしどちらも会社のほうで負担が無いのであれば、会社都合にしてもらいたいと思いまして。
働いた期間は約3年です。
もっと書いたほうが良い事があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
不動産屋のフルコミ営業マンとして働いてます。
雇用保険とか失業保険とか会社が払っている様子はありません。
毎月の売り上げのパーセンテージのみで、引かれるのは所得税くらいです。
平均で30万くらい、悪いときは0です。
それでも辞めた場合失業保険はもらえますか?
また自己都合と会社都合で会社のほうの費用負担など変わってきたりするのでしょうか?
もしどちらも会社のほうで負担が無いのであれば、会社都合にしてもらいたいと思いまして。
働いた期間は約3年です。
もっと書いたほうが良い事があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
yume_ga_daijiさんへ
下の方がおっしゃることも分かりますが、仮に貴方が雇用されているとして回答します。
雇用保険に加入していなければ当然雇用保険は支給されません。自動車保険でもおなじです。
会社は週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入の義務があります。
ですから未加入の場合は2年間は遡って加入することができます。加入手続きは会社しか出来ませんから会社に話をしてください。
保険料の負担はH22年、H23年ともに同じで会社が0.96%、個人で0.6%(10万円で600円)です。
保険料の負担は会社都合、自己都合は関係ありません。
なお、会社が難色を示した場合はハローワーク(職安)に相談してください。会社に指導があります。
「補足」
個人事業主であれば雇用保険は対象外ですから受給することはできませんね。
下の方がおっしゃることも分かりますが、仮に貴方が雇用されているとして回答します。
雇用保険に加入していなければ当然雇用保険は支給されません。自動車保険でもおなじです。
会社は週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入の義務があります。
ですから未加入の場合は2年間は遡って加入することができます。加入手続きは会社しか出来ませんから会社に話をしてください。
保険料の負担はH22年、H23年ともに同じで会社が0.96%、個人で0.6%(10万円で600円)です。
保険料の負担は会社都合、自己都合は関係ありません。
なお、会社が難色を示した場合はハローワーク(職安)に相談してください。会社に指導があります。
「補足」
個人事業主であれば雇用保険は対象外ですから受給することはできませんね。
友達がフィンランド人と結婚します。
そのことについて相談させてください。
友達と彼が出会ったのは、彼が観光ビザで日本に来ていた時に
共通の知人の集まりで出会いました。
その時は何
もなかったのですが、後日数人でまた会う機会があり
その時に仲良くなったようです。
またその後何処かで会って、その日のうちに体の関係を持ちました。
その一週間後に彼はフィンランドに帰国しました。
そこでSkypeで連絡を取り合っていて、Skypeで結婚することを決めたそうです。
お互いが一緒にいたいから結婚すると。
それで、今彼は観光ビザで日本に来ています。彼女の実家に居候しているのですがお金は入れてません。
友達37歳 彼30歳 です。
彼は10年ぐらい運び屋をしていたけど今はしていないそうです。
一年ぐらい前から中国で旅行会社のようなものをしていて拡大していこうとしています。
それとホームページ作成の仕事とかをしているそうです。
友達は春に仕事を辞めて失業保険を6月までもらって、その後、一週間のアルバイトをしたきり働いていません。
こんな状態で結婚てどうなんだろう?と思います。
友達には最初に、だまされてる可能性もあると思うと伝えてます。
彼は日本が好きになったから日本に住みたいとのこと。
彼と中国で一緒に仕事をしているのは元彼女だそうです。
今月末から2人でフィンランドに行き
親や親類に挨拶して12月中にはフィンランドで結婚するそうです。
その後はヨーロッパをウロウロして友達は日本に帰国。彼は仕事があるので中国へ行くそうです。
私は、お互い今はお金が無いのなら、結婚を先にのばしてもいいと思うのです。
何に焦っているのだろう?と思います。
彼が怪しいとも思っています。
昔そんな危険な仕事をしてて、すぐにやめられるものなのでしょうか?
彼女はすごい結婚願望があって、またステータスも気にするので
結婚に執着してるような気もするんです。
彼が友達のお父さんに結婚の挨拶した時、彼は腕組み姿で結婚します
と言ったそうです。
日本では考えられませんが、フィンランドでは通用するものなのでしょうか?
親戚への挨拶にも普段着だったそうです。彼女の両親はキチンした格好をされてたそうです。
友達は会うと、お金が無い、時間が無い、忙しい、と言って溜め息ついてたり、幸せそうに見えません。
彼が日本の在留資格が欲しいだけ?とか思ってしまいます。
みなさんはどう思われますか?
そのことについて相談させてください。
友達と彼が出会ったのは、彼が観光ビザで日本に来ていた時に
共通の知人の集まりで出会いました。
その時は何
もなかったのですが、後日数人でまた会う機会があり
その時に仲良くなったようです。
またその後何処かで会って、その日のうちに体の関係を持ちました。
その一週間後に彼はフィンランドに帰国しました。
そこでSkypeで連絡を取り合っていて、Skypeで結婚することを決めたそうです。
お互いが一緒にいたいから結婚すると。
それで、今彼は観光ビザで日本に来ています。彼女の実家に居候しているのですがお金は入れてません。
友達37歳 彼30歳 です。
彼は10年ぐらい運び屋をしていたけど今はしていないそうです。
一年ぐらい前から中国で旅行会社のようなものをしていて拡大していこうとしています。
それとホームページ作成の仕事とかをしているそうです。
友達は春に仕事を辞めて失業保険を6月までもらって、その後、一週間のアルバイトをしたきり働いていません。
こんな状態で結婚てどうなんだろう?と思います。
友達には最初に、だまされてる可能性もあると思うと伝えてます。
彼は日本が好きになったから日本に住みたいとのこと。
彼と中国で一緒に仕事をしているのは元彼女だそうです。
今月末から2人でフィンランドに行き
親や親類に挨拶して12月中にはフィンランドで結婚するそうです。
その後はヨーロッパをウロウロして友達は日本に帰国。彼は仕事があるので中国へ行くそうです。
私は、お互い今はお金が無いのなら、結婚を先にのばしてもいいと思うのです。
何に焦っているのだろう?と思います。
彼が怪しいとも思っています。
昔そんな危険な仕事をしてて、すぐにやめられるものなのでしょうか?
彼女はすごい結婚願望があって、またステータスも気にするので
結婚に執着してるような気もするんです。
彼が友達のお父さんに結婚の挨拶した時、彼は腕組み姿で結婚します
と言ったそうです。
日本では考えられませんが、フィンランドでは通用するものなのでしょうか?
親戚への挨拶にも普段着だったそうです。彼女の両親はキチンした格好をされてたそうです。
友達は会うと、お金が無い、時間が無い、忙しい、と言って溜め息ついてたり、幸せそうに見えません。
彼が日本の在留資格が欲しいだけ?とか思ってしまいます。
みなさんはどう思われますか?
騙されてると思いますけど、、
友達の話と言いながらご自身のお話ではないですよね^^;??
どちらにしてもその人はやめた方がいいと思いますよ~
元運び屋とのこと、巻き込まれて取り返しのつかないことにならず、
騙されて勉強になっただけですめば良いですが、、、その頃には何歳になるんでしょうね彼女さん。
やり直しができ、幸せになれれば良いですが、、
友達の話と言いながらご自身のお話ではないですよね^^;??
どちらにしてもその人はやめた方がいいと思いますよ~
元運び屋とのこと、巻き込まれて取り返しのつかないことにならず、
騙されて勉強になっただけですめば良いですが、、、その頃には何歳になるんでしょうね彼女さん。
やり直しができ、幸せになれれば良いですが、、
失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
〉失業保険はいまから手続きしたらもらえますか?
現に雇用されているわけですから、まだ「失業」していません。
実際に働いているわけですから、離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」であるとも認定されません。
単なる「正当な理由のない自己都合」扱いになります。
〉いつまでに手続きしないといけませんか?
手当を受けられる資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」といいます。
受給期間が満了したら、まだ職安に離職票を出していなかろうが、所定給付日数が残っていようが、手当を受ける資格がなくなります。
一方、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後や育児のため「働ける状態」と認定されない間は手当を受けられません。
離職理由が「妊娠のため」ではないから、3ヶ月の給付制限がつきます。
出産予定日が何月何日だか知りませんが、このままだと、「何も受けられなかった」なんてことにもなりかねません。
※
救済策として「受給期間の延長」があります。
傷病・妊娠・出産・育児などで当分働けないときは、受給期間を「1年+働けない日数」に“延長”してもらえるのです。
その結果、離職後1年を過ぎてから働ける状態になった場合でも手当を受けることができるようになります。
しかし、あなたはまだ働けていますから「受給期間の延長」の対象にもなりません。
すでに離職後何日か過ぎていますから、受給期間の残りは「1年」を切っています。
延長を解除したあとに3ヶ月の給付制限がつきますから、仮に90日分を受けきろう
と思うなら、受給期間を7ヶ月ぐらい残しておかないと間に合いません。
延長を受けるなら、手続きは、いまのバイトを辞めてから、30日が過ぎた日の翌日から1ヶ月以内です。
〉健康保険証はすぐに会社に返さないといけませんか?
正社員の退職日に健康保険・厚生年金保険を脱退したのなら、もう無効ですから、とっくに返していなければならないはずのものです。
逆に、バイトでも健康保険・厚生年金保険に加入なら、雇用保険にも加入し続けているはずです。
そうであるならまだ「離職」もしていません。
現に雇用されているわけですから、まだ「失業」していません。
実際に働いているわけですから、離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」であるとも認定されません。
単なる「正当な理由のない自己都合」扱いになります。
〉いつまでに手続きしないといけませんか?
手当を受けられる資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」といいます。
受給期間が満了したら、まだ職安に離職票を出していなかろうが、所定給付日数が残っていようが、手当を受ける資格がなくなります。
一方、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後や育児のため「働ける状態」と認定されない間は手当を受けられません。
離職理由が「妊娠のため」ではないから、3ヶ月の給付制限がつきます。
出産予定日が何月何日だか知りませんが、このままだと、「何も受けられなかった」なんてことにもなりかねません。
※
救済策として「受給期間の延長」があります。
傷病・妊娠・出産・育児などで当分働けないときは、受給期間を「1年+働けない日数」に“延長”してもらえるのです。
その結果、離職後1年を過ぎてから働ける状態になった場合でも手当を受けることができるようになります。
しかし、あなたはまだ働けていますから「受給期間の延長」の対象にもなりません。
すでに離職後何日か過ぎていますから、受給期間の残りは「1年」を切っています。
延長を解除したあとに3ヶ月の給付制限がつきますから、仮に90日分を受けきろう
と思うなら、受給期間を7ヶ月ぐらい残しておかないと間に合いません。
延長を受けるなら、手続きは、いまのバイトを辞めてから、30日が過ぎた日の翌日から1ヶ月以内です。
〉健康保険証はすぐに会社に返さないといけませんか?
正社員の退職日に健康保険・厚生年金保険を脱退したのなら、もう無効ですから、とっくに返していなければならないはずのものです。
逆に、バイトでも健康保険・厚生年金保険に加入なら、雇用保険にも加入し続けているはずです。
そうであるならまだ「離職」もしていません。
関連する情報