今年6月入籍予定、7月に自己都合退職、9月に挙式予定です。

勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。

失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
半年以上雇用保険に加入していれば、失業保険はもらえます。
ただ、退職理由が自己都合になりますので、申請してから3ヶ月ちょっと経ってから90日の給付になります。
給付金額は、辞める前6ヶ月の所得により1日いくらという風に決まってきます。
失業保険給付中は扶養に入れませんので、辞めてから給付が終了して、扶養の手続きが終わるまでは、国民年金と国民健康保険の加入になります。
ご結婚おめでとうございます♪
無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。


先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。


印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。


この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?


すみませんが、よろしくお願いします。
旦那さんの印鑑でいいと思います。結婚した証拠に住民票が必要と思います。
退職した会社からの離職票も必要ですよ。
失業保険についてなんですが・・・何度かの転職のうち雇用保険に入っていた期間が合計3年以上あります(5年以下)ここまでは失業保険をもらう権利があると書いてありました。ですが
離職日から一年以内に、申請、給付を受けないといけないとも書いてあったんです。
私の場合は失業した時に短期のバイトをしていましたので(雇用保険未加入)失業保険はもらえないと思い申請などしていません。でそのバイト中に事故に遭い仕事ができない状況になってしまいました・・・(3ヶ月ほど)
今はよくなって仕事をできる状況にあります。ですが離職日からは一年経過してしまっています・・・
この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・あと教育訓練給付制度というのもこれにあたり受ける権利はないのでしょうか??経験者、詳しい方よろしくお願いします。
〉この状況で失業保険をもらう方法はないのですかね??
ありません。

次の就職先を見つけるまでのつなぎの生活費を支給する制度ですから、請求していない人=必要ない人と考えられます。

バイトを辞めたときに手続きしていれば受けられたんですが……。
ケガをして働けない期間は受けられませんでしたが、資格のある期間を延長する制度がありますから。

〉もらえないとなると今まで払ってきた雇用保険はなんだったのか・・・
給付を受けられなかったら生活できない、という状況では無かったから、今頃そんなことを言っているんでしょ?

生活できないような状況なら、もっと真剣に調べたはずだもの。
支払い者名・会社名の入っていない給料明細書って、失業保険を受ける際などにハローワークに提出するものとして不十分でしょうか?回答頂けると幸いですm(_ _)m
給与明細は必要ありまあせん。給与証明は離職票になります
失業保険をもらうための必要書類
ハローワーク当日に持って行く必要書類です。
①離職票
・就職していた会社の離職証明書に基づき、ハローワークが交付する。
・退職後に郵送されてきます。
②雇用保険被保険者証
・就職していた会社からもらいます。
③証明写真 (縦3cm×横2.5cm) 2枚
・ハローワークの前にインスタント証明写真機が用意されていたりします。
電話で聞くと有無を教えてくれると思います。
④本人確認証
・住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)
⑤印鑑
⑥通帳
・通帳を持参しておくと確実なので、お薦めします。窓口で通帳のコピーを取られて終わります。通帳無しの場合は、口座名義、口座番号、金融機関コード、店舗コードなど、記入項目が多いため面倒です。
・郵便局、インターネットバンク、外資系金融機関の口座は使用できません。
・新設されたばかりの店舗で作った口座もダメな場合があります。
失業保険について質問します。自己都合で十年以上勤めた会社を退職しました。正社員です。失業保険の給付手続きはどのようにしますか?
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
まずハローワ-クで、失業保険受給手続きをします。必要な物は↓

*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳

その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
関連する情報

一覧

ホーム