失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。

就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。


生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。


就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。


失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?

ご経験のある方、教えてください。
えっと。
失業は仕方ないにしても、バイトしないとは・・
しかもその理由が、あまりにもアルバイトしたら就職活動がおろそかになるからって・・・労働意欲ゼローーじゃないですか!!
私ならそんな男とは離婚ですね。いりませんもん。

あなたも、バイトやめたらとうですか?理由は。。。家事がおそろかになるから。といって。
それぐらいしないと目は覚めないと思いますよ。
もしくはあなたが正社員になって彼を養うぐらいの覚悟で添い遂げるか。。
雇用保険について教えてください。
昨年の11月から雇用保険適応になりました(派遣です)。

今月から派遣会社は変わりませんが、勤務先が変更になり、
そこの就業形態は月9~10日間(1日8H)の勤務です。

しかし、雇用契約書は以前の勤務先の内容そのまま、
就業場所のみ変更されているので、月12日程度の勤務となっています。
なので、雇用保険もそのまま適応になっています。
でも、実際は10日間までの勤務なので、雇用保険は適応外ですよね?

職場のリーダーに聞いたところ「失業保険ももらえるし、雇用保険は
このままでいいんじゃない?」と言われました。リーダーは保険など
詳しい制度のことはご存知でないです。

でも、月12日以上の勤務が1年以上ないと、失業保険はもらえませんよね?
今の職場は12日を超えることは無いので、雇用保険をかけても無駄だと
思うのですが。。。

保険料はたいした金額ではないですが、月にもらってる給料も少ないし、
ここから例え小額でも保険料が引かれて、なおかつ意味が無いのなら
もったいないなぁと思うんです。

この職場でずっと働く予定でいます。
派遣会社に雇用契約書のことも含めて、雇用保険をやめてもらうように
言ってもいいでしょうか。
早速ですが・・・・・

>実際は10日間までの勤務なので、雇用保険は適応外ですよね?

加入条件を満たすか満たさないかといえば、満たしませんが、主様は条件を満たして加入されたわけですよね
でその後、条件を満たさなくなったということかと思います。
そのような場合は必ず資格喪失させなくてはならないというわけではありません。

>月12日以上の勤務が1年以上ないと、失業保険はもらえませんよね?
いいえ。

賃金支払基礎日数が”11日以上”あるかどうかです。

また、離職理由によっては1年ではなく半年です。

>今の職場は12日を超えることは無いので、雇用保険をかけても無駄だと
思うのですが。。。

そうですね。
10日であれば、実際には掛け捨て状態かと思います。

>派遣会社に雇用契約書のことも含めて、雇用保険をやめてもらうように
言ってもいいでしょうか。

いいと思いますが、それであればあと1日増やしてもらったほうがよいのではないでしょうか?
アルバイトでも失業保険
アルバイトで3ヶ月勤めた会社を退職しました。雇用保険入ってます。
この場合、ハローワークに行ったら。失業給付のような手当てあるのでしょうか。
もし雇用保険に加入した前職があればその期間と通算して受給資格がつく場合があります。ハローワークで聞いてみましょう。
3か月がはじめての就職であればまったく前の方の回答のとおりです。
入社3カ月目ですが会社が倒産しそうです。雇用保険加入3カ月ですが来月中に倒産すると失業保険はもらえませんか?倒産前に会社都合の扱いで退職することはできませんか?
社員15人の会社に入社して3か月ですが、おそらく7月頭には倒産します。街金からも借りていて、もう運転資金を貸してくれるところもない状態のようです。しかし社長はこの期に及んで何とか助かろうとし、我々社員にリストラを仕掛けてきました。私はまだですが何人かに退職を迫っています。しかし会社都合ではなく自己都合でやめるよう追い込んでいます。理由は助成金を借りまくっていて、会社都合で解雇すると助成金が今後借りられなくなったり、今借りている助成金を返還する義務が発生するからだと思います。あと、解雇手当を払いたくないからだと思います。絶対に会社都合でやめさせない気です。
超ワンマン経営で、今まで何度か労基署が来ているような会社です。
この期に及んで、社長はあせって、強引に受注を得てこいとパワハラの日々です。社長の無理なプランを持って、社員は回れるところは全部まわりましたが需要はなく、受注はもう無理な状態です。しかし、すべて社員のせいにして激怒、私も精神的に限界がきています。社員は、みんないい人ばかりで、社長に言い返すこともできません。
ある先輩は無理な案件なのに今月中に受注が取れなかったという理由で、給与未払いです。違法行為も平気です。
早くやめたいのですが、転職活動を考えると自己都合という形でなく会社都合にしてほしいところです。
倒産まで何とか待っても、雇用保険加入6か月に満たない私に受給資格は、やはりないですか?
だとしたら、倒産してその月の給与がもらえないよりも今、辞表を出してやめたほうがいいのではないかと考えています。
こんな末期的な経営状態、社長の異常なパワハラで、倒産まで待つにしても精神的に持つかわかりません。
早く抜け出したいです。辞表を出して自己都合でやめたあと、離職票の退職事由を会社都合にしてもらうことはできませんか?
失業保険は受給できないわ、自己都合の扱いになるわでは、あまりにもつらいです。何とか良い方策はないでしょうか?
労働基準監督署に通告するか、通告する旨を報告すべきですね。
ちなみに残業の不払いがある場合はタイムカードなどをコピーして持っておくことも手です。
給与明細とともに提出することも考えてみては?
私はそれで100万の未払いのうち30万は獲得しました。
残りは面倒だったので請求しませんでしたが・・・
それと倒産までまったほうがいいかもしれませんね。
救済措置があるかもしれませんから。
倒産だとかなり手厚い保護がありますし、自己都合で退職なんて絶対だめですよ!!
ちなみにテープレコーダー(ICレコーダーよりテープのほうが改ざんできないので良いです)などに会話を毎回録音しておくこともお勧めです。
言い逃れできませんから。
そしてここが肝心ですが、退職してからだと何を言っても無駄足になりかねません。
以前そうハローワークから言われました。
手が出せないそうです。色々と・・・
辞める前に行動しなければ絶対にだめです。

倒産まで頑張って下さい!!!
そしてまずは関係部署に相談してみて下さい(^^)
アルバイトでも契約更新されなかった場合、わたしは失業保険はでるのでしょうか?
去年の6月から今年の1月まで働いていた職場で雇用保険をかけてた期間が8ヶ月で
今の会社で雇用保険をかけて2ヶ月目です。
通算すると10ヶ月だと思うのですが、12ヶ月雇用保険をかけていたら失業保険はもらるのでしょうか?
平成21年3月31日の法改正により、
特定受給資格者(倒産・解雇)に該当しない方であっても、
期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等
やむを得ない理由により離職された方については、
通常、基本手当の受給資格要件として
離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要なところ、
離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば
受給資格要件を満たすようになりました。
受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となります。

2年間の間12ヶ月の雇用保険期間があれば大丈夫ですが
貴方の場合
やむを得ない離職と判断され6ヶ月雇用保険期間の対象者の可能性があります。
ハローワークに問い合わせしてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム