住宅借入金等特別控除の額が前の年に比べて半分近く減りました。なぜですか?おしえてください!
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円

これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。

色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
居住開始年月日がH13年上半期のものだと残高の0.75%
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。

0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?


内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。

修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
失業保険と保険料の事で質問です。

派遣社員でしたが昨年体を壊し退職しました。
治療完了後に非自発的退職扱いになれば保険料が下がると
聞いてました。
また失業保険も状況によっては
60日延長される可能性があるとも。

完治したので失業保険の登録に行った際
「3年以上働いていて、かつ派遣社員なので
保険料の減額も失業保険の延長もありません」
と回答されました。

・派遣でしたが契約期間途中に体を壊し
期間を短縮され退職しました
→この場合は自発的退職なのでしょうか?

・「3年以上働いていて、かつ派遣社員なので
保険料の減額も失業保険の延長もありません」
→働いてる年数などが、失業保険等の条件に影響するのでしょうか?

・異議申し立て等は出来るのでしょうか?
→出来る場合はハローワークにするのでしょうか?

わからない事だらけでネット等で調べてるのですが
中々要点を掴めずにいます。

どうか、よろしくお願いします。
国保の非自発的失業者=雇用保険の特定受給資格者・特定理由離職者ですよね?

あなたは自分がどの理由で「特定受給資格者・特定理由離職者」に該当すると判断しているのですか?

離職票の離職理由欄では、会社とあなたはそれぞれ、どのような選択肢を選び、どのような記載をしていたのですか?
失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。

パートで1年6ヶ月程働きました。


店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。

社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。

しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為

やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?

ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。

保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?

ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
離職票を持って役所に行って下さい。
その場で保険証が発行されます。
その後ハローワークに行って下さい。
派遣と失業保険
3月末で7年勤務した派遣先を事業主都合で退職しました。(A社)
先日「離職証明書」に「意義なし」のサインをして、1週間後に離職票が届くそうです。
しかし、来週よりB社の紹介による派遣先へ勤務することになりました。
その派遣先は自由化業務にて1年半で終了とのことです。

そこでお伺いしたいのですが、来年B社紹介の派遣先を退職したときに
失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?また、今回7年勤務していたA社紹介の離職票は無駄になってしまうのでしょうか?
それともA社・B社と会社は違いますが、継続して社会保険に加入という形にできるのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
調べてみたのですが、分からず、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
B社を退職するときの理由が『会社都合』であれば7日間の待機期間のあと給付制限なしに雇用保険の基本手当(失業保険金)が受給できます。退職の理由が『自己都合』の場合は7日間の待機期間+3カ月の給付制限があり、すぐには受給できません。基本手当が受給できる条件は離職前2年間に被保険者期間が12カ月以上あることです。したがってこれからB社の紹介により1年半勤務されるのですから、少なくとも2年間に12カ月以上は被保険者期間がありますので受給できます。B社を退職するときに自己都合ですと、前述した給付制限を受けますのでご注意ください。また離職前から2年間遡って、その中で通算して12カ月以上あればよいのですから、A社の離職票は不要と思います。社会保険の場合は雇用保険とは別物ですので、それぞれの会社が加入している健康保険や厚生年金保険に再度加入することになります。もっとも会社によっては入社して3カ月間は加入させないという違法なことをしているところもありますが。
★補足を拝読しました。B社で1年半勤務して入社時から雇用保険に加入すれば、B社を離職した場合はすでに12カ月以上の被保険者期間があるので、基本手当を受給できます。ただし、前述したように離職理由が会社都合なのか、自己都合なのかによって、給付制限期間があるかないかになります。もしたとえばB社で被保険者期間が6カ月間しかない場合は、A社を離職する前の6カ月間の被保険者期間を加算して12カ月になりますので、基本手当は受給できます。
失業保険についての質問です。仕事を辞め、現在主人の扶養に入っております。失業保険をもらうとなると扶養をはずれないといけないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
今後働くとしてもパートであり、今年は103万以内でしか働きません。
103万円以内の場合は扶養に入って大丈夫かと思うのですが、主人の会社から、失業保険をもらうなら、扶養をはずさないといけないと言われました。
その場合、失業保険をもらう3か月は自分で健康保険と年金を払わないといけないということです。
失業保険も10万円くらいなのに、そこから払うとなるともらう意味ってあるのかなぁと思いました。
健康保険の扶養は、130万円の壁になります。
失業給付額が、130万円÷12ヵ月=月108,333円以上になるなら、
その間は扶養には入れないので自分で国保に入るしかありません。
108,332円以下なら扶養継続できます。
失業給付受給後、103万円以内でも職が決まれば、
その時点でまた扶養に入れますよ。

失業給付をもらって意味あるかどうかはご主人と話し合ってください。
ハローワーク経由で早く職が見つかれば再就職手当がもらえるのでその方がいいかもしれませんね。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。

-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。

■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)

■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更

?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為

?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する

?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得

?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書

?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100

■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
よく調べておられますがちょっと訂正

❹雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

失業手当は扶養の有無にかかわらず、受給資格があってハロワで手続きをすれば受けられます。扶養になっているとかいないとかいっさい確認はされません。
ただし、社保の扶養については失業手当も収入とみなされるので扶養から外れなければならない場合が多いという事です。
扶養者(ご主人)の所属する保険組合の規定によって条件は異なります。自治体とは全く関係はありません。
関連する情報

一覧

ホーム