健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
正社員で働いており間もなく産休に入る予定でおりました。ところが、先日上司から雇用形態を派遣社員にしてもらえないか?と提案されました。妊娠を理由に解雇は出来ないので体の解雇にも見えてしまうのですが…。
私が産休に入るまではまだ4か月ほど働かないと無理です。
しかし、派遣社員に変更するとなると、雇用元が変わるので退職をしてしまったのと同様、出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金ももらえなくなるような気がします。

上司からは派遣会社を斡旋すると言われました。
なので雇用先が変更になるのは確実です。
その場合、退職して失業手当をもらい出産費用に充てる方が賢明ですか?
それとも、派遣社員になって産休まで働く方がいいのでしょうか?
派遣社員になるには4月からと言われているので、派遣社員に切替えられたとしても働く日数はとても短いと思います。
そんな勤務日数で出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金はもらえるのでしょうか?

派遣社員で職場復帰予定での産休・育休が可能なのかもわかりません。

正社員として退職し、失業保険をもらうほうがいいのか、派遣社員になってでも続けるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
まず、現時点で言えることは、退職しても現在妊娠中であり現実的には求職活動はできないため、失業給付金は即受けとることはできないと思います。
なので、退職しても貰えるとすれば退職金。出産一時金は退職後6ヶ月以内の出産ならあなたが現在加入している健康保険から貰うこともできますし、旦那様の扶養に入り旦那様の健康保険から貰うのでも構いません。

会社が派遣に切り替えることを提案しているようですが、産休や育休は一応派遣会社との契約上の問題になると思います。産休については雇用期間に関係なく取得できる可能性は高いと思いますし、派遣会社で健康保険に加入するなら出産手当金も貰えるとすれば可能性はあります。
ただ育休については、多くの会社が雇用してから1年以上の期間がない場合は拒否できると規定しているので、この点は派遣会社に確認が必要です。
育休を貰えることになれば、雇用保険を切れ目なく掛けてもらうことで育休の給付金は受給できます。

派遣職員でも育休の取得などは可能ですが、今の会社に戻ることができるか?は別の話です。

ただ今回の話は職場は変わらないものの、やっていることは妊娠を理由にした解雇だと思います。あなたが望まないなら、望まないと伝えることはできますよ。
もちろん、提案を蹴る以上は会社との争いになる覚悟も必要ですが。

一度、都道府県の雇用機会均等室に相談なさってみてはいかがですか?
仕事で、 自分は、精一杯 がんばって ぃるのに、上司に、まわりの人に、くらべて出来ていないと、言われたら、どぅしますか。?
若かったから、よく、わからなかったけれども、それで、会社の方から、退職届けだされて、辞めました。でも、後で、きづいたのですが、[自己退職]に なってぃました。ハローワークから、すぐに 失業保険もらえませんでした。あと、まだ、そこの、会社に 残っている 高校の、同期の人や、先輩が、羨ましいし、悔しくて なりません。私は、普通に、障害もなぃし、そんなに、学生の時も、どんくさくなかったのに、そこの会社の工場で、人にくらべてって、どぅしても、おかしくて なりません!おばさんたちも、残ってぃるのに、 なぜ、私だけが、辞める までに、ならなぃと いけないのか、くやしくて なりません!!
いま、貯金も なぃし、生活にも、困っているのも、ありますが。
急に、しかも、寒い冬に、退職届けを、出されました。 生活が、あって、収入が、なぃと 生活 できないのに。 あんまり だと、思います!! 私も、辞めるまえに、もっと、問い積めたら よかったのですが!! どぅしても、悔しいし、まだ、そこの仕事場で、 働いている人が、羨ましいし、 いや で、なりません。。
どういった仕事かわかりませんが、事務系であれば厳しそうな印象を受けます。
読点の位置がおかしく数も多すぎ文章が読みづらいです。

さておき、ひとまず派遣会社に登録してライン作業などを紹介してもらったらいかがですか。そうでなくても、アルバイトで色々な仕事を経験できる良い機会だと思って前向きに捉えてみましょう。まだお若いのであれば、時間を使って自分の性格や能力に合った仕事を探すのも一つの方法です。
育児休業給付金について。
今の会社は11月?勤務。その前も働き雇用保険はかけていました。
前会社で、9月まで働き、失業保険の手続きをし、すぐ、今の会社が決まり、失業保険は受け取ってい
ません。また、雇用期間も三月までの予定だったため、早期就職手当もなし。が、産後も働いて欲しいとのことで、産休、育休をとることにしました。職安に確認すると、失業保険をもらっていなくても、手続きをした時点で、無効になるということで、前会社と、今の会社を合わせると雇用保険は一年以上かけていますが、一度手続きをしたことにより、今の会社で一年以上雇用保険をかけていないと、育児休業給付金は給付資格がないとのことでした、、、。
やはりもらえないのでしょうか。失業保険もらったならまだしも、手続きしただけでもらえないというのがどうしても納得いきません。どこに問い合わせるのがいいのでしょうか、、、。会社は、産休育休取った人が今までいないため、自分で今色々調べています。
残念ながら、今回は育児休業給付金の受給資格がありませんね。

詳しく説明しますと、主様は前職を25年9月に退職され、ハローワークで失業給付の手続きをしたものの、実際は受給することなく11月に再就職されました。

ここで重要なのは「失業給付の手続きはしたが実際は受給していない」ということです。

主様は、現在も依然として失業給付の受給資格者なのです。

たとえば、現在の職場を3月末で辞めた場合、現職での雇用保険加入期間は3~4ヶ月程度しかありませんが、主様は前職退職時に失業給付を受給していませんので、前職での雇用保険加入期間も通算することができ、結果として失業給付を受給することができます。

これが、前職退職後に失業給付を受給していたら、前職での雇用保険加入期間はリセットされていますから、今回は失業給付を受給することができません。

育児休業給付金は受給することができないが、失業給付の受給資格は有しているということです。

momochan159951さん
現在失業保険の給付を受けています。会社勤めをしていたときにアルバイトしたお金が給付を受けている間に振り込まれた場合、ハローワークに申告しなければいけないのでしょうか?
金額は5万円です。
それは申告しないで大丈夫です。ハローワークに申請した以降に行ったアルバイトなら申告しなくてはいけませんが。
派遣社員でも産休(産休中に手当)をもらうことはできるのでしょうか?
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?

いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
“産休(出産手当金)”
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。

“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。

“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
関連する情報

一覧

ホーム