この場合雇用保険の特定受給者にならないんですか?
私は昨年5月13日に事務のパートとして入社し3ヶ月の試用期間後、8月13日~2月13日の半年契約しました
2月に再契約する際その事業所は東京本社統合の為3月末にて閉鎖されるので3末までの契約になりました(契約書には更新しない旨の記載有)私としては残務整理の為(事務は私一人でした)”ご奉公”のつもりで残ったのに、雇用期間が3月末で満了になることは承知の上で再契約したのだから期間満了だから特定受給者にはならないとハローワークに言われました
ちなみに前職を退職の際失業保険は受給しましたので、12ヶ月は満たしてません
ハローワークはあくまでも”両者合意の上での雇用期間満了”を主張しますが、私は中国地方在住で東京には行けませんし
東京に転勤の話は出ませんでした
会社からも慰留されたし、会社の為にと思って残ったのにそんな労働者をどうしてハローワークは保護してくれないんでしょう?
特定受給者にならない理由が納得できませんが私の認識がおかしいのでしょうか?
私は昨年5月13日に事務のパートとして入社し3ヶ月の試用期間後、8月13日~2月13日の半年契約しました
2月に再契約する際その事業所は東京本社統合の為3月末にて閉鎖されるので3末までの契約になりました(契約書には更新しない旨の記載有)私としては残務整理の為(事務は私一人でした)”ご奉公”のつもりで残ったのに、雇用期間が3月末で満了になることは承知の上で再契約したのだから期間満了だから特定受給者にはならないとハローワークに言われました
ちなみに前職を退職の際失業保険は受給しましたので、12ヶ月は満たしてません
ハローワークはあくまでも”両者合意の上での雇用期間満了”を主張しますが、私は中国地方在住で東京には行けませんし
東京に転勤の話は出ませんでした
会社からも慰留されたし、会社の為にと思って残ったのにそんな労働者をどうしてハローワークは保護してくれないんでしょう?
特定受給者にならない理由が納得できませんが私の認識がおかしいのでしょうか?
「特定受給者」ではなく「特定受給資格者」「特定理由離職者」です。
制度名を間違えているようでは、どういう条件なら該当するのかを理解しているとは思われないでしょう。
特定受給資格者や特定理由離職者は、失業することを予想できない状態だったなど、事前に再就職先を探すなど離職後の生活の算段をつける余裕がなかった人に対する救済の制度です。
あなたには、事前に準備する余裕がありました。
〉「事業所の通勤困難な地への移転」とあります
〉これに該当すると思ってたんですが・・
離職票ではそうなっていないですよね?
形式的には更新なしの期間満了だが実質的には事業所の廃止・移転による離職だと主張するなら、その裏付けを示すのは質問者の責任です。
あなたが「本当はこうだ」と言っても、会社が否定すれば、裏付けがない限りそれまでです。
制度名を間違えているようでは、どういう条件なら該当するのかを理解しているとは思われないでしょう。
特定受給資格者や特定理由離職者は、失業することを予想できない状態だったなど、事前に再就職先を探すなど離職後の生活の算段をつける余裕がなかった人に対する救済の制度です。
あなたには、事前に準備する余裕がありました。
〉「事業所の通勤困難な地への移転」とあります
〉これに該当すると思ってたんですが・・
離職票ではそうなっていないですよね?
形式的には更新なしの期間満了だが実質的には事業所の廃止・移転による離職だと主張するなら、その裏付けを示すのは質問者の責任です。
あなたが「本当はこうだ」と言っても、会社が否定すれば、裏付けがない限りそれまでです。
失業保険
資格を取得しました
来週火曜日からバイトをします
月曜日の失業保険給付金は貰えますか
あるいは火曜日からの給付金も貰えますか
資格を取得しました
来週火曜日からバイトをします
月曜日の失業保険給付金は貰えますか
あるいは火曜日からの給付金も貰えますか
給付期間にアルバイトをする場合は、事前にハローワークでどの範囲までが可能かを確認されてその範囲内でされる事が最善です。
自己判断で行なった場合、その結果に付いての修正は行なえないので(給付停止、減額、等)、ハローワークの指示を事前に仰いで下さい。
給付条件内の就業活動であれば当然給付は受けられます。
自己判断で行なった場合、その結果に付いての修正は行なえないので(給付停止、減額、等)、ハローワークの指示を事前に仰いで下さい。
給付条件内の就業活動であれば当然給付は受けられます。
失業保険・特定受給資格者について
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです
失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません
会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが
一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません
不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです
失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません
会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが
一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません
不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
雇用保険上は会社都合退職=特定受給資格者です、また期間の定めがないのなら、貴女は一般受給資格者(一般被保険者)です、年齢により180日です。
基本は、会社が記入する離職票の離職理由にハローワークは沿い、離職理由を決定します。
離職者は、本来、在職中に離職票が間違いないかを確認し、サインをしますが、一般的には、有給休暇に入っていることもあり、郵送された、離職票をハローワークへ持参し、ここで、間違いがなければサインすることになります。
(ここで、会社と離職者の間で、差異がありますと、異議申し立て等、ややこしくなります)
解雇ならば、在職中に、解雇通知書を貰った方が、後日、揉めなくて良いかと思います。
(中小企業は、厚労省からの各種助成金が欲しい為、会社都合退職を嫌がります、会社都合退職者を出しますと、受給出来ない助成金があるからです)
基本は、会社が記入する離職票の離職理由にハローワークは沿い、離職理由を決定します。
離職者は、本来、在職中に離職票が間違いないかを確認し、サインをしますが、一般的には、有給休暇に入っていることもあり、郵送された、離職票をハローワークへ持参し、ここで、間違いがなければサインすることになります。
(ここで、会社と離職者の間で、差異がありますと、異議申し立て等、ややこしくなります)
解雇ならば、在職中に、解雇通知書を貰った方が、後日、揉めなくて良いかと思います。
(中小企業は、厚労省からの各種助成金が欲しい為、会社都合退職を嫌がります、会社都合退職者を出しますと、受給出来ない助成金があるからです)
どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
とりあえず、手当たり次第に応募してみるとか、資格取るとか、履歴書大量に書いとくとか…。
私が以前就活していたときは、そんな感じでした。
もう、暇だけどなんかしてないと気がすまなかったりで、気休め感覚でやっていましたよ☆
正直、このご時世ですから大変なのは分かりますが、「当たって砕けろ」しかないと思いますよ!!
頑張ってくださいね。
私が以前就活していたときは、そんな感じでした。
もう、暇だけどなんかしてないと気がすまなかったりで、気休め感覚でやっていましたよ☆
正直、このご時世ですから大変なのは分かりますが、「当たって砕けろ」しかないと思いますよ!!
頑張ってくださいね。
以前も質問させていただいたのですが、失業保険をもらいながら短期アルバイト(週20時間以内就職第一)をしようと考えてます。1日の金額によっては減額される可能性があるとしおりに書いてあったのですが、
減額されてしまう金額はいくらからなのでしょうか? ハロワに問い合わせても曖昧な回答でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
減額されてしまう金額はいくらからなのでしょうか? ハロワに問い合わせても曖昧な回答でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
失業保険を受給中のアルバイトには規定があります。
以下に貼っておきますが、その中の計算式に当てはめれば引かれる金額がでます。
しかし、これは実際にアルバイトの賃金、基本手当日額、賃金日額などは分からなければキチンとした金額はでません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
以下に貼っておきますが、その中の計算式に当てはめれば引かれる金額がでます。
しかし、これは実際にアルバイトの賃金、基本手当日額、賃金日額などは分からなければキチンとした金額はでません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報