中途退職者の確定申告についての教えてください。
国税局のホームページを見ても混乱するばかりでよくわかりません。

平成19年の6月末で会社都合で退職し、その後7月~10月まで失業保険をもらっていました。
さらに、10月~12月までは職業訓練所に通い、その間も延長して失業保険をもらっていました。
再就職したのは20年1月なので、年末調整は行っていません。

私の場合、19年1月~6月までは給与所得があるため、確定申告をする義務があると思いますが、
わからない事だらけですので質問させて下さい。

お伺いしたい点は、

・確定申告をして、納税をする事も有り得るのでしょうか。
(色々な事例があると思いますが、失業保険をもらいすぎてて還付されないということはあるのでしょうか。)

・失業に伴い、国民保険に切り替えたのですが、祖母の銀行口座で一括引き落としのため、
領収書はありません。その場合、税務署には何を持参したらよいのでしょうか。
また、市役所から送られてきた証明書?には、祖母と私2人分の料金が合算で記載されているため、
私1人分の料金が不確かです。

・国民年金は控除申請をしました。申請の際、税務署に持っていくべきものがあるのでしょうか。

以上3点について、よろしくお願いします。

※前職の源泉徴収表、生命保険の紙、住民税の領収書は手元にあります。
あり得ることですが、あなたには該当しないでしょう。
失業給付金は確定申告とは無関係です。収入に含まれません。
国民健康保険料控除証明書の添付は必要としません。保険料の支払者があなたであれば控除対象となります。
国民年金保険料については、控除証明書が必須です。
失業保険について教えてください。
妊娠しつわりがひどく退職しました。出産の8週間後から支給の対象になるようで私の場合は12月中旬から対象になります。

ただ妊娠中に知り合いのところで4月から正社員として働くことが決まりました。
その場合、働くまでの三ヶ月分の支給はないのでしょうか。せっかく働いてきたので4月までの保障が何かあれば助かるのですが。よろしくお願いします。
長々書かれても意味分からないでしょう。
若干一名何とかの夜明け嘘の情報をあたかも正しいように言っていますが、
匿名で電話できます。ハローワークで聞くのが一番確かで正確です。
失業保険は、役者活動をしていたらもらえませんか?
現在、一般企業に3年間勤め、契約満了更新ナシ退社で、
3ヶ月間の待機なしに失業保険の受給ができる状態です。

質問なのですが。

この直近2年間に、(月)~(金)の日常労働とは別に、
趣味の1つとしてタレント事務所に登録しておりました。
実際の活動は、オーディションに通らなければ仕事になりませんので、
実労は年間4~5日位でした。
今年に入ってからは、1日仕事をしました。
レッスンなどは受けていません。オーディションは月0~3回位あります。

現在、日々の仕事は失っておりますが、
登録はあくまで登録なので、そのままの状態です。
受給中にオーディション(所要時間15分位)に、行く可能性もあります。
(勿論辞退もできます)

この状況のままですと、失業保険の受給資格はなしでしょうか?
役者活動を、その間、休止していたら大丈夫ですか?
それとも事務所の登録を、一旦やめないとダメですか?

又は、もし仕事をしたら(受給対象の3ヶ月間に)、
1日就労として申告をすればよいだけでしょうか?
ちなみにその場合の賃金の申請ですが、
実際の出演料が分かる(振り込まれる)のは、
大体4~5ヶ月後なので、はっきり金額が分からないのですが、
そう説明したらよいのでしょうか?

日々の仕事がないと生活できませんので、再就職は本気で考えております。
役者を本業とするつもりは全くありません。
といいますか、そんな収入では本業になりえません・・・。
でもそれを説明して、この業界の知識のない方に理解をしてもらえるのか、
大変不安です。

本当に転職活動をやらなければならないので、
この3ヶ月間に1本も仕事がない可能性の方が高いのですが、
それでもやはり、事前に申告しておかないとまずいでしょうか?

長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
収入があった時点でその都度申告さえしていればまったく問題ありません。
オーディションも「辞退可能」という事でメインの就職活動や失業認定の妨げにならないものですから大丈夫です。
金額についても正直に伝えればいいです。

ハローワークの職員にも上記の説明で伝わるはずです。
そもそも失業給付のしおり等にも記されている、「内職や手伝い等で収入があった場合…」という記述自体が、就職活動とは別件の突発的な就業発生(多くの場合は知り合いからの紹介でしょう)の可能性を認めているわけですから。

出演料の発生する就業が安定して週に20時間以上や1か月に14日以上など見込まれる場合には給付打ち切りの可能性も出てきますが、質問者様の内容であれば(失礼ながら)心配ないかと思います。
失業保険の日額が、3611円以下でした。
扶養から、外れる必要はないと思ったのですが
主人の会社の健保から、扶養から抜けると言われ、納得いきません。社会保険事務所などに電話して、きちんと確認した方がいいのでしょうか?
抜ける必要ないです。法律上収入として見ますが仰るとおり3611円以下で扶養認定できます。
ただ、健康保険組合だと審査が厳しい場合があります。私は22歳になると親の健保組合の扶養から外されました。働ける年頃の人には厳しく、という取り扱いがあるためです(政管ではこれが緩くなっています)。
社保に確認するのはもちろんですが、「なぜ外れなくてはいけないのか」を明確にしてもらうといいと思います。
働いていても俗に言うパートバイトで年間収入(換算)130万円以下ならば扶養に入れます。失保は「働いていない」ことを条件にもらうもので働いているとはみなしません。
でもご主人の会社での立場もあると思いますのであまりもめないでくださいね。
失業保険と再就職手当について質問です。

8月20日に休職申込をして9月17日が失業保険の初回認定日となっていましたが、
今日(9月7日)に長期アルバイトの内定が決りました。仕事は10月5日からです。
この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。
回答お願いします。
>>この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。

貴方様が特定受給資格者か否かで異なります。
特定受給資格者の場合、雇用保険の受給手続きをしてから、待機期間(7日)後から基本手当は支給対象になりますので、8月28日~10月4日の間が支給されます。手続きは、ハローワークにご確認ください。
特定受給資格者でない場合、待機期間後、3ヶ月の給付制限があるため、基本手当は支給されません。

再就職手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めるときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の再就職手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。

就業手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めないときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の就業手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。
転職を考えていますが全くの無知のためご指導宜しくお願いします。
まず、会社の退職の仕方です。
①自己都合と解雇通告の2通りがあるとおもいますが自己都合の場合、失業保険はすぐには貰えないのですか?

②解雇通告で退職した場合は経歴にキズがつくのでしょうか?

③再就職する場合は職務経歴書が必要と聞きましたがこれは自己申告になるのでしょうか?再就職先から前就職先へ経歴な どの調査などがあったりするのでしょうか。

④普通、転職する場合は再就職先を見つけてから退社するべきですか?

⑤再就職先としては誘いのある一部上場の不動産会社か興味のあるパチンコ業界で考えていますがパチンコ業界は如何なもの でしょうか?勤務されている方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
この不景気な時期に転職となるとかなり大変な思いをされると思います。
それを踏まえて…。

(1)自己都合の失業保険
基本的に「会社都合」での退職ならば翌月から失業保険はもらえますが、「自己都合」ですと3ヶ月先になります。
自分から辞めたのであるから、それ相応の準備はしているのが常識、という誠にお役所的な発想のためです。

(2)経歴のキズ
解雇通告、というのが、会社のリストラによるものなのか、懲戒処分によるものかで、全く逆のモノになります。
懲戒処分での解雇となると、表立っての経歴のキズは残りませんが、バレる場合もあります(下記参照)。

(3)職務経歴書について
基本的にはコレは自己申告です。ただし虚偽を書いてそれがバレた場合、当然(公的ではないものの)ペナルティを受けると思って下さい。
再就職先から前就業先への確認調査については、公ではないものの、それとなーくやっている会社が多いようです。会社同士が仕事上何らかのつながりがあれば、これはもう「あって当たり前」くらいに思っていてもいいかもしれません。
このため、もし懲戒解雇での退職を隠していたとしても、この時にバレる可能性があります。

(4)再就職先について
可能ならば再就職先を完全に決めてから、現就業先を辞めるというのが理想です。
理想ですが、時間的制約、再就職時期と引継ぎ時期との兼ね合い、などで難しいのが現状です。

(5)再就職業界について
勤務しているわけではなく、パチンコ雑誌の編集者の友人に聞いたところ、今は非常に厳しい業界だとの事です。
確かに郊外の大型店は「1円パチンコ」で新しい客層を開拓しようとしていますし、街中の店舗は軒並み閉店していますね。これは新規来店客が極端に少なく、固定客ばかりであり、成長が非常に伸び悩んでいる事を現わしていると思われます。
また不動産会社も、この不景気でマンションが売れ残っており、一部の悪徳な不動産屋はTELアポと称して無差別にしつこい電話勧誘のじゅうたん爆撃をやっていますね。
不動産業界にしてもパチンコ業界にしても、景気の良い時は他の業界よりも儲かるでしょうが、景気が冷え込むといの一番に業績が悪化する所でしょう。慎重に検討なさるほうがよいかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム