無知で何も知らないので教えて頂きたいのですが、
今年の6月15日まで働いていました
結婚を機に退職し、隣の市に引っ越しました。
働いていたときの給与所得は1,788,400円です
現在、義父の
社会保険に入ってます

今朝、実家のある市から市民税・県民税の納入通知書が届きました
2期、36500円
3期、34000円
4期、34000円

と、なっていました。

今、私は働いてなく失業保険の受給手当て?を受けて、10月からお金が入ってきます。
旦那は月20万前後の収入で
正直カツカツです。

市民税など、払わないといけないのは解っているのですが
一括で払わないといけないのでしょうか?
分割や、値段を少し安くして頂くことはできないのでしょうか?

無知なので文章や言ってる事が
おかしかったらすいません。
誰かわかりやすく教えて頂けませんか?
平成25年度の市・県民税は、平成24年の所得に課税し、平成25年1月1日に住民登録をしていた市に払います。
納付が困難であれば、納付書の発行元に相談をしてください。
なお2期目の納期である8月31日になる前に、できれば早急に連絡をし、相談をしてください。

こちらでご都合のよい回答を得ても、その通りになるとは限りませんので。
おしえてください。
8月に結婚するため、7月20日で退職しました。
健康保険の手続きについて、どの選択がよいのでしょうか。
・国民健康保険へ加入
・父の健康保険(協会健保)の扶養に入る
・いままでの健康保険(協会健保)の継続

8月に入籍をし、9月に(旦那さんのいる)県外へ引越します。
いまのところの年間収入は175万円です。
扶養範囲は130万円と聞きますが、上記から社会保険料19万円の控除、そのほかに所得税と同じように基礎控除38万円はあるのでしょか。
これらの控除が可能であれば130万円以内で扶養の範囲となりそうです。

結婚後はしばらく無職となりそうです。
雇用保険の失業保険もこれからですが、結婚退職なので自己都合となり失業保険の受け取りは先になりそうです。
受取開始前に派遣等で月10万円内くらいで働くかもしれません。

いろいろ手続きが必要になりそうですが、一番はお金がかからない方法がよいです。
無知で申し訳ございませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

よろしくお願いいたします。
税制上の扶養で言うと、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下の人が控除対象配偶者になれますので、あなたの場合今年は無理です。141万未満なら、旦那さんは配偶者特別控除を受けられますが、こちらも無理です。


健康保険の被扶養者は、これから先の交通費込みの月収が108,333円以下(年収見込み130万未満)と言う考え方なので、税金の考え方とは全然違います。

おカネがかからないのは、まず父上の健康保険被扶養になり、市役所で国民年金第1号被保険者の手続きをする。
結婚後は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
国民年金保険料が1ヶ月分だけで済みます。
面倒くさかったら、結婚するまで何もしない。
ただし、その間医者にはかかれませんし、国民年金が1ヶ月未納になります。
勤務半年で会社都合退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
昨年9月から入社し、正社員として勤務し雇用保険に入っています。会社都合の場合は失業保険はもらえますか?
また、前社も約4年勤務していたところを会社都合で退社し、昨年の9月まで失業保険はもらっています。
そのため新しく勤務を始めた昨年9月からの雇用保険しか適応しないのでしょうか?
回答お願い致します。
昨年9月まで失業保険を貰っていたなら過去の期間はリセットされています。
従って6ヶ月しか期間はありませんが、会社都合なら受給資格はあります。
確実に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あるか確認してください。
その6ヶ月の中に11日以上出勤していない月があれば除外されますから注意です。
失業給付金についての質問です。勤めていた会社から去年の12月一杯をもって解雇されました。失業保険を受け取る手続きをし、今年の2月始めに最初の審査を通り、23日分の給付を受けました。
二回目の認定日(3月)に体調を崩しハローワークに出所できず、一か月分の認定が流れて来月の始め(4月)に認定日となっているのですが、今月アルバイトで10日働き、その内の6日は日をまたいで(夜~翌日)の仕事でした。このような場合、ハローワークの方からは二日働いたという風にとられるのでしょうか?もしそうだとしたら、今月の働いた日が16日となります。この場合、給付金は打ち切られるのでしょうか?現在生活にあまり余裕が無く、給付金を打ち切られてしまうと大変苦しくなります。アルバイトも来月は出勤日を多くして貰えましたが(12,13日程の出勤だそうです、その内の半分以上は日をまたいで(夜~翌日)の出勤です)再来月は判らないと言われました。(月の内8日程(半数以上が日をまたいで)しか出勤日がない可能性があるそうです)この場合給付金はどうなるのでしょうか?
給付金に頼る前に仕事をしろと叱られそうですが、中々見つからない現状でして・・・すみませんが、知恵を貸して頂けないでしょうか?

追記:早い時期に再就職ができた場合には別の給付金もあるということでしたが、現在決まっているのはアルバイトのみ、しかもハローワークを通して受けたところではないので該当しないと判断しましたがあってますでしょうか?
通常、申告すれば徹夜勤務なら日をまたぎ2日になりますが1日で申告して大丈夫でしょう。
職安でバイトをしてバレるのはリーク(告発)からです。
適度にバイトした旨を申告すればいのでは無いのでしょうか?

厳しい中の再就職頑張ってください
失業保険について質問です。
契約終了で明日からこなくていいとゆわれ退職手続きに入った頃、会社側から別の就業先を紹介されました。
退職とゆわれた日から1週間後位たっていました。
追記です。
さまざまな不信感もあり断りました。
この場合こちらが拒否をしたとゆう事になるのでしょうか?
とゆうか退職といっておき再度更新など、労働基準的に問題ないのでしょうか?
派遣の場合、通常契約終了が分かっている場合は、派遣元は、契約終了前に新しい現場を探す努力が必要です。契約終了と、次の仕事の紹介の間があくと、派遣社員の生活が圧迫されます。

契約終了で退職の手続きをしている場合、急遽次の仕事の紹介がある場合でも、拒否できますし、自己都合にはなりません。
ですので、失業保険の待機期間3ヶ月は必要ありません。

もし万一会社が自己都合の離職票を作成した場合、職安に相談され、事情が分かれば訂正してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム